昨日の続きで10月23日(月) 野外保育で賑やかな黍生山々頂で草刈をしています
山頂平の草刈は終わり 午後からは南斜面とその副郭の草刈です
此方は未だ草刈の終わってない東斜面と草刈が終わった副郭
ムラサキシキブ
野外保育の一行が下山した後 バカより少し遅れて登ってきたご夫婦が下りて行かれます
これで山頂にはバカ一人
南斜面とその副郭の草刈前
草刈後
南副郭の草刈前
その草刈後
オオヒキヨモギだと思いませんか
2時56分 本日の作業を終えて山頂に
伊吹山がもう少し見えるようになりました
山頂のセンブリ
刈ったばかりの草刈機なので今までは担いで下りていましたが
当分天気がよさそうなので今日は置いて帰ります
写真は下山を始めて間もなくのコウヤボウキ 花が大分増えてきました
麓の耕作放棄地のセイタカアワダチソウは満開 その蜜を狙ってオオスズメバチが乱舞
どうやら近くに巣が有りそうです
実際にはもっと色が濃いヤマハッカ
ヤクシソウ
おつかれさまでした。
すっきりしましたね。
伊吹山が、うっすら、姿を見せてくれました。
ご褒美のようです。。
ボランティアですか?
山頂に草刈り機を置く場所があるのですか?
セイタカアワダチソウ・・・
繁殖力が強い植物です。
センブリに見えないセンブリ^^
ヤクシソウ・・今年はまだ。
しゃっきっとしていますね。
でも草刈は未だ未だです。
午後の伊吹山、良い感じでした。
それがイヤなので刈っているだけです。
ボランティアなんて言う立派な事ではありません。
草刈機、刈ったばかりなので最初の内は担いで下りたのですが、
毎回は大変なので林間に隠しておきました。
2,3人のお母さんが10人くらいの子供を連れて登ってきたって感じです。
このセンブリが開花したんですから健気です!
晩秋の三瓶山は秋晴れで素晴らしい山頂を楽しみました。
面さんに伝言です。
参加者に静岡の山田さんがいて
「モンゴルではご心配をかけましたが元気でいます」