昨日の続きで11月16日(土)黍生山に登って居ます
林道出合いの広場 この前ここにシラタマホシクサやミカワシオガマが生えないかなあ
なんてUPしたら歩地爺さんが「水溜まりにシラタマホシクサは無理でしょう^^」
なんてコメントしてくれましたがここは水溜まりではありません
池は極一部で殆どは湿地です
座禅石から香嵐渓方面 香嵐渓のもうひとつ東の谷に霧が溜まっているようです
もう少しズームして見ました これは山頂からの眺めが楽しみです
小さい秋 この辺りのこの手の木は殆ど漆です
三河漆の名残でもあるのか
林道から上は漆の木が多いです
もうすぐ山頂です
11時4分 山頂の気温は15℃
中々いい感じです
まるで備中松山城みたい 数年前行ったけど霧雨で…
猿投山
恵那山は一寸厳しい
副郭の紅葉
参州三河足助城
中央は香嵐渓の飯盛山
東三河の山々