11月16日(土)は黍生山でした
歩地爺さんのブログにナンバンギセルが載っていたので黍生山にももしや
と思って9月の始めにナンバンギセルが沢山出た所を見て見ましたが
矢っ張り出ていませんでした
10時4分 西ルート黍生山登山口
第1鉄塔下のリンドウ 本来ならソロソロ咲く頃なんですが
ご覧の通り葉っぱを鹿にたべられて その後出て来た花芽も食べられて
小さな葉っぱが残るだけです
鉄塔を見上げると竹や雑木が伸び放題
近くには鹿の寝床 っと思ったのですがこの辺りは雉のテリトリー
雉の仕業なんでしょうね
極トン師匠のブログにナツハゼの返り花が載っていたので
井ノ口分岐のナツハゼももしやと思い一応見てみました 無論咲いていませんでした
共有林下の倒木にサルノコシカケの仲間がビッシリ
これだけ生えて居れば見事
こんなに生えてサルノコシカケはどうするつもりなんだろう
なんてついその生き様を考えてしまう
共有林休憩所近くに今度はヤマドリの餌取りの痕跡
綺麗に整備された共有林
この程度に整備されていれば人工林もそれはそれで良いもんです
10時35分 水場 言い忘れましたがバカは11月12日に携帯を替えました
ギャラクシーS24 比較的ズームが強いカメラが付いています
なので今回はこれで全て撮影しました
カメラも一応ザックに入れてきましたが 野鳥を撮る時以外は必要無さそうです
如何にも毒キノコ
歩地爺さんが食べそうなキノコの親戚の親戚みたい