山陽道(西国)第25回目(両国橋~小方)
2013.6.27(木曜日) 曇り
9時47分岩国駅に到着。両国橋は岩国の次の駅、和木駅(JR山陽本線で山口県の最東端の駅)で降りた方が近いので岩国駅で電車を乗り継ぎ10時5分和木駅に到着する。駅前でタクシー(今回参加者が5人なので2台で)に乗り、前回見落とした小瀬川の渡し場跡と「吉田松陰歌碑」の前で下車。運転手さんも詳しくて地元情報で話が弾んだ。
駅前のタクシーで両国橋へ 小瀬川の渡し場跡 旧山陽道の案内板(関戸にも)
この川は、山口県(周防)では小瀬川といい、橋を渡って広島側(安芸)では木野川と呼ばれる。「江戸時代、この川の渡しは木野村と小瀬村から3人ずつが、昼夜三交替二人一組で両藩が行った。渡し賃は、武士は無料、一般の人は江戸初期で米1合、中期からは2文、牛馬が4文とされた。」と資料にあった。「吉田松陰歌碑」には「夢路にもかえらぬ関を打ち越えて いまをかぎりと渡る小瀬川」と刻まれている。碑の台座の説明を読むと「夢路にも~は、松陰先生が30歳で幕府の召喚を受け、駕籠で護送されながら小瀬川に差しかかり、防長二州と最後の別れをされたとき詠まれたもの。先生はその後、江戸伝馬町の獄舎で斬罪に処せられた」とある。
吉田松陰歌碑とその説明 対岸が木野渡し場跡
両国橋を渡るといよいよ広島県になる。橋を渡り県道を左折して行くと、右側に善福寺がある。善福寺は両国橋のすぐ傍にあったが、東よりに移動され、修復して新しくなったらしい。県道のガードレールの色が白いので広島県の県道とわかる。その左側に石仏がある。右に神社があったので、大元神社とおもい階段を登って行くが、何神社かわからない。近所の人に聞くと「名前は知りません。大元神社はこの先ですよ」といわれた。
善福寺 白色のガードレールと石仏 名前のわからない神社
その神社から、15分程度歩くと右に大元神社があった。大元神社の先、道路の右下に「太閤の振る舞い井戸」がある。太閤秀吉が朝鮮出兵の帰り、村人がこの井戸水でお茶を出したところ大変喜ばれたのでその名が付いたらしいが、前日の大雨で井戸は水没しそうだった。「このみやまえ」のバス停を過ぎると、「史跡長州の戦跡 苦の坂」と書かれた案内板がある。それには「1866年(慶応2年)幕府の正面軍と長州の主力軍が小瀬川をはさんで布陣をし、翌朝から合戦がはじまる。幕府の側面軍と長州の遊撃軍がこの「苦の坂」で烈しい白兵戦をし、遊撃軍が勝を制し幕府正面軍の背後を押えたので、幕府軍は総崩れとなり、逃げ遅れた多くの兵士を残して船で遁走した」と書かれてあった。
大元神社 太閤の振る舞い井戸 案内板と「苦の坂入口」の石柱
「史跡長州~」の案内板の横に、「史跡 長州の役戦跡苦の坂入口」と刻まれた石柱がある。写真まで撮ったのだが、そこが「苦の坂入口」と気が付かなかった。ちきり池神社の参道は前日の雨で水没し通れなかったので県道から神社に行った。(参道の途中から苦の坂入口に入れたらしい)ちきり池神社の境内に案内板がある。それによると「むかし市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が厳島神社に向けて九州から中国路をのぼってこられ、この坂に差し掛かったところ、あまりにも急な坂なので「えらや苦しやこの苦の坂は~」と言われて池に金のちきり(機織機の部品)を投げ捨てた。それ以来、この坂を「苦の坂」といい、池は埋められ社(やしろ)を建てた。また、社の石垣の岩穴から汐水が湧き出たと記録されている」と書かれている。苦の坂入口は事前にネットやその他で調べたがよく分からなかった。ただ県道が自動車道路高架橋の下を通るあたりかと思って歩いてゆくと、山に入る「苦の坂入口」らしきものがあった。 今回、これらの条件が重なって苦の坂大迷走となる。
「苦の坂入口」石柱 水没した参道 ちきり池神社
ちきり池神社の説明板 汐湧岩 県道と自動車道が交差
苦の坂入口?が11時50分。頂上「苦の坂の峠」の案内板に出たのが12時20分。およそ30分急な坂を登り続けた。前日の雨のため足場が悪く折れた老木が行く手を塞ぐ。里山の熟練者のKさんがロープで引っ張ってくれたので、ようやく頂上に辿り着く。頂上からの2本の参道に「上小野」と「御園・小方」とプレートが付けてあった。健脚のSさんが本来の苦の坂を下ってみると、「ちきり池神社の参道に出た」と言うと、「そういえば、苦の坂入口というのをデジカメで撮った!」と大笑いに。
「入口から途中まで階段があったので、昔は峠を垂直に登る
コースもあったのかもしれない」と話す
御園・小方方面に下る これってなに? 苦の坂大竹側入口
頂上から御園・小方方面に降りはじめたのが12時40分。途中竹藪の左にセメント作りの〒マークのある祠があった。こんな山の中に郵便配達でもあるまいが?峠の下りは竹で囲まれた立派な道だが、途中から細くなり雑草が繁って歩きにくい。出口付近は鉄製の足場が築かれている。峠を越え足場を降りたのが13時前。舗装された道を下って行くと道は自動車道の前で二股に分かれる。そこを左に進むと左に小さな橋姫神社がある。台座の石に「~橋の下に鎮座の姫神様は、昔よりセキ・ゼンソクまた交通などの守護神。山陽自動車道路建設のためこの地に~」の旨あった。神社を過ぎ自動車路と並走して歩き、高架下を通り橋を渡ると今日の日程が終了。「御園大橋」のバス停で巡回「こいこいバス」に乗りJR大竹駅に着いたのが13時30分。駅前で遅い昼食をして14時28分の電車に乗る。
橋姫神社 JR大竹駅(広島最初の駅) 広島カープの電車で・・
今日のコースは5.0Km (広島県の計5.0Km 総計170.1Km)
参加者 Kさん・S夫婦とM夫婦の5人