ぼちぼち歩く旧山陽道

旧山陽道を歩いて制覇する記録です。

山陽道(西国)第20回目(米川~高森)

2012-12-18 | 日記

山陽道(西国)第20回目(米川~高森)

                                                                                                                     2012.12.18(火曜日)   曇り

10時30分米川に到着。駅前では年末が近いせいか地元の人が沢山集まって剪定など大掃除をされていた。県道を東に10分歩くと、「蛍橋」バス停の近くに「小瀬川から6里、赤間関まで30里」と刻まれた差川一里塚があるはずだが、発見出来なかった。それにしても、下関から120~130Kmとはよく歩いたものだ。

          

米川駅前の大掃除    「蛍橋」のバス停        蛍橋

江戸時代に「のろし場」があったという徳王山を右手に見ながら、20分歩いて行くと孝行塚がある「一意専心に働いて主家の没落を救った六松の碑」と書かれてある。孝行塚を過ぎると、道が大きなS字カーブになる。昔はこの付近を「掛ノ坂」と呼んでいて交通の難所と言われていたが、今は舗装されその面影はない。


          

のろし場があった徳王山     孝行塚     掛ノ坂」と言われた付近

出発から45分、左側に米川小学校が見えて来た。その手前に末法川があり、そこに架かる橋の袂に半里塚があったらしい。そこから少し行った辺りで女性達が100円均一の自販機を見つけて大興奮!(でも買わなかったけど)

           

末法川に架かる橋   100円均一の自販機        米川橋

道なりに東に歩いて行くと米川橋があった。その下を流れる川が島田川という。島田川は光市の中心部を流れ瀬戸内海にそそぐ川なのだ。いまは東西に流れているが、しばらくすると南下するはずだ。

           

米川橋の袂で      島田川を飛ぶ水鳥   島田川の川土手を歩く

川土手を歩いて行くと、左側に道の両側に建てられた石碑を発見。その奥に鳥居と神社が見える。「神社は斎宮(いつきみや)神社」と言うらしい。その石碑の横に白壁の立派な家があった。もうこの辺は高森宿の入口かもしれない。

           

斎宮神社の前にある石碑    斎宮神社      立派な白壁の家 

まだまだ川土手は続く。土手には沢山の桜の木が植えられている「シーズンには花見客で賑わう事だろう」と話しながら歩く。土手の終点近くに「島田川通船発着場跡」があり、光の浅江まで荷物を運んだらしい。 

          

  土手には沢山の桜の木     島田川通船発着場付近

川土手の終点に欄干を赤く塗った橋があり、橋の向う側に石碑が見えたので橋を渡る事にした。「なにやら牛若丸が欄干に乗っていたら絵になるネ」と言いながら橋を渡る。橋の向うは城山公園だった。案内板を見ると「城山は源平合戦の時、源範頼が一夜宿陣をした」と書かれてあり、石碑は「力なき蛙に力見出しは 人の誠の力なりけり」と刻まれ、名誉町民の杉敏介先生の蛙の歌碑文との解説があった。

        

杉先生の蛙の歌碑文            天 神 橋

「天神橋」の前が高森天満宮である。高森天満宮は周防三大天満宮の一つ(残りは防府と柳井の天満宮)だ。高森天満宮には「ほととぎす一聲の江に横たふや ばせを翁」と刻まれた芭蕉の句碑があり、また「あの高森の 広い往還を 思い出すたびに なぜあの山奥に ふいにあんな美しい町並みが あったのか 不思議に想う」(ある一人の女の話 宇野千代)と高森にあった父の実家で過ごした宇野千代の紹介があった。

          

高森天満宮の鳥居       芭蕉の句碑    宇野千代の解説板

今回はこの時点まで、高森で止めるか玖珂まで行くか決めていなかった。何故なら高森~玖珂間が3.5Km、玖珂~欽明路が1.5Km、欽明路~桂野が9.3Kmなので玖珂まで行けば、残りが中途半端になる。しかし、気分的には少しでも先に行きたい!「12時20分になったので、昼食をしながら考えよう」という事になった。高森は高森牛で有名な所だが町の人に聞いた店は定休日だった。食堂を探し駅前のカフェに入る。 

           

                高森宿を歩く        カフェ セ・アッシュ 

「カフェ セ・アッシュ」ではステーキ、ハンバーグ、オムライスのセットを注文したが、高森牛が旨くてみんな至福のひと時を過ごす。店でステーキとワインを飲んだら玖珂に行く勇気がなくなった。14時になったので、「カフェ」を出て高森駅に行く。14時35分の電車に乗った。  (どちらでもいいことだが、岩徳線は一両だけかと思っていたら徳山に着いた後二両になった。朝夕は二両編成になるのかなと話した)

             

               周防高森駅前        二両編成の岩徳線

今日のコースは4.1km   (合計139.6Km)

参加者は  S夫婦とM夫婦の4人


山陽道(西国)第19回目(高水~米川)

2012-12-09 | 日記

山陽道(西国)第19回目(高水~米川)

2012.12.9(日曜日) 雪のち晴れ


朝、雪が降っていた。そこで1時間ほど様子を見る事にする。雪が小止みになったので、電車に乗って出発。10時20分高水駅に着くと雪が激しく降っていた。ちょうど下りの電車がプラットホームにいたので「どうしようか?」と相談をしている間に電車が発車してしまったので、歩くことに決めた。(次の電車まで1時間以上待つので)

       

          雪の高水駅ホーム          国道2号線沿いのお店

10時35分山陽道とは少しそれるが、高水駅から500~600m北側にあるセブンイレブンで「おむすびとパン」を買う。(これから先にはお店がない)11時前に出発。山陽道に戻る途中、田圃の横に「観音菩薩・金剛さん・仁王さん」と小さな仏様などが祀られている祠があった。(開けっ放しなので、最近仏像の盗難が多いいと聞くが大丈夫なのかといらぬ心配をする。)11時過ぎに、山陽道に出る。(県道142号線)

          

        田圃横の祠        山陽道(県道142号線)

山陽道を東に行くと左手に「第八十八ヶ所」と刻まれた石碑と石仏があり、そこから道の両側に町並みが広がる。「ここが今市宿という所らしい」古風な門の横に道標があり「北 米川川越桑根村約四丁上り 西 八代中須村道」と刻まれている。八代は本州最南端ナベ鶴が飛来し越冬する地で、中須はゴルフ場で有名な所、どちらも周南市北部にある小さな町だ。道標の右手に派手に店頭を飾った酒屋竹本本店があった。雪がちらつく中、左に高水小学校を見ながら橋を渡ると正覚寺があった。

          

「第八十八ヶ所」の石碑と石仏  道標と今市宿     「西八代中須村道」道標

        

酒屋 竹本本店   山側に見えるのが高水小学校   橋の向うが正覚寺

今市宿入口の高台に「樋口・清尾地区文化財案内板」があり、その中には高水学園発祥の地・楽学の碑・高水村塾址の碑・芭蕉句碑があると書かれてあった。正覚寺には「ほろほろと山吹き散るや滝の音」と刻まれた芭蕉の句碑と、高水村塾址の碑とほかにも多くの石碑があった。(高水学園発祥の地と楽学の碑は200m先らしい)

         

地区文化財案内板    芭蕉の句碑    高水村塾之址の碑

正覚寺の道を左折して歩いていくと、三叉路があり右側(岩徳線のガード前)に燈籠があったが詳しい事はわからない。街道を歩いていると、左手に宮川先生の碑があり高台に「第一番」の祠があった。

        

ガード前の燈籠  宮川先生の碑と「第一番」の祠  中山道を歩く

中山道踏切に着いたのが11時45分。左に曲がって行くと坂道になる、ここが「中山峠」である。坂道を5分位登ると右手にゴルフの練習場(今は廃業しているらしい)がある。受付の所にカウボーイの人形が立っているのに驚いた。そこから少し歩くと今度は左側に「はだし天国 サーキット」の看板を発見。整備が行届いているので営業をしているかも?12時を過ぎたので、砂利置場の空地を借りてお弁当。

         

中山道踏切、奥の道から中山峠  受付にいるカウボーイの人形

         

   中山峠を歩く      サーキットの看板が

12時25分に出発。5分位坂を登って行くと郡境碑を発見。「従是東玖珂郡」「従是西熊毛郡」と書かれてあり、その横に「岩国市」の看板がある。平成の市町村大合併の前までは玖珂郡と熊毛郡の郡境であったが、いまは岩国市と周南市の市境になっている。郡境碑が峠の頂上で、そこから少し行くと左手に「御駕籠建場の跡」の看板があった。10分ほど坂を下ると、右手に「旧山陽道」の道標があった。「百街道一歩」の資料で丸子坂は通れるのは知っていたが、前回道を間違えた事と女性づれなので行く勇気がなかった。

            

郡境碑「向うは玖珂、手前は熊毛」  御駕籠建場跡   右旧山陽道(丸子坂)

県道142号線(新しい山陽道)を下って行くと、旧山陽道との合流点の左側に観音石仏が4体あって、下から「三十番 竹生島」「三十三番」「二十九番松尾寺」「三十二番」があって、石仏の真中の奥に第三番と書かれた祠があった。そこを少し行くと差川十字路があり、(県道142号と144号が交差する)今度は144号線を歩いていく。

         

旧山陽道との合流地点   観音石仏と第三番の祠   差川十字路

隅名橋の左手前に天王社がある。橋を渡り、道なりに歩いて13時25分米川駅に到着。13時42分の電車に乗った。    

        

     差川の天王社     13時25分米川駅前

昼が軽めの食事だったので、途中下車をして何か食べようと改札口に行く。すると「100Km以内は途中下車が出来ない。次の15時の下りに乗るのならよいですが」と言われた。しかし、食事が終わるかどうか4人でもめていると「今回だけですよ。次の電車には必ず乗車して」と言われ通してもらった。結局、徳山駅でラーメンなどを食べ、15時01分の電車に乗れた。

今日のコースは5km   (合計135.5Km)

参加者は  S夫婦とM夫婦の4人