新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

第24回麓ぼんぼら大会

2013年09月13日 | 集落
「第24回麓ぼんぼら大会」は9月8日開かれた。前日の夕方からの雨は夜通し降り続き当日会場準備中も降りやまず、いつもの開催場所からビニールハウスへ変更となった。
平成2年第一回大会が始まり、雨でビニールハウスで開くのは過去に第6回大会があり今回が二回目となった。「ぼんぼら」とは秋田の県南で通称「かぼちゃ」の呼び名だ。


昨年の第23回大会 2012.09.15

昭和61年、麓転作組合では集落の活性化のため農道と通学路へ花の栽培、その後転作地の田んぼへ「ひまわり」の栽培をしてきた。田んぼへ「ひまわり」は行政当局から転作の対象にはならない、との連絡が来たが麓転作組合は約50アールに作付をした。この地域の景観作物の第一号だった。
8月ひまわりが満開となって驚いた。地方紙「秋田魁新報」に5万本のひまわりの花を連絡したらカラーで報道。その日から県内からカメラマンが殺到した。秋田市はもちろん遠く県北十和田湖の近く鹿角市から写真を撮りに来た若者がいた。当時写真のことをほとんど知らなかった。その若者はひまわりの花、黄色は写真愛好者の最高の対象と答えにはビックリした思い出がある。当時「景観作物」という呼び名は存在していなかった。行政当局は種子(実)を収穫したら転作作物の対象になるというので、花の終わった秋には種を収穫し宮城県三本木町の加工センターで「ひまわり油」を製造加工し全戸配布した。

ひまわり栽培2年後、集落以外でひまわりに感動する多くの写真愛好者が県内から毎日のように稲川町麓に来てくれた。交通障害になるくらいだった。NHK秋田は現場から転作の一つの事例として全国中継した。

そのような経過の中で、イベントが他から人呼ぶことばかりではなく、集落内の和と悦びを作って行こうと「ぼんぼら大会」を企画したのが平成元年だった。

「ぼんぼら大会」は集落の一体になる行事をと対策を考えている中で、北海道滝川市で第一回「おおーいでっかいどうカボチャ大会」があることを知り開催資料に手にし、その延長に日本大会が香川県小豆島「日本一どてカボチャ大会」、世界大会がアメリカであることも知った。

平成元年は準備期間とし、北海道の「でっかいどうカボチャ大会」小豆島の「日本一どてカボチャ大会」の参考に地元のカボチャの呼び名「ぼんぼら大会」とした。
当時、ぼんぼら大会の話を鈴木元彦氏にしたらその後、「むら表現 秋田考」著者鈴木元彦 1992(無明舎)で男鹿地方にも「ボウブラ」の呼び名があり、ポルトガル語のabobia(アボボラ又はアボブラ)を語源とすると記された。平成5年ある集会で東京農大の某教授から鹿児島でも「ぼぼら」という地域があることを聞いた。

その後、秋田県教育委員会編「秋田のことば」(2000)によれば「ぼんぼら、秋田でも県南湯沢、横手地方の言葉だ。「ぼうふら」という形が江戸時代西日本一定に行われ、一時期江戸でも使われたが『物理称呼』(安永4年)の頃には「かぼちゃ」にとって替わられていた」と云う。
「南瓜」の呼び名も鈴木元彦氏がいう、ポルトガル語のabobiaという説は全国的な呼び名からして説得力ある。参考までに「秋田のことば」に各地で「かぼちゃ」の呼び名を「ぼーぶら」千葉、広島等21県、「ぼぶら」が富山、香川等10県、「ぼんぼら」は秋田県の他岩手、島根、山口県でも呼ばれていると云う。

「麓ぼんぼら大会」の名称はそんな背景から生まれた。今回が24回開催。ちなみに北海道の「でっかいどうカボチャ大会」は今年26回大会となっている。秋田大会は大潟村で麓より一年遅れの平成3年から始まっている。

カボチャの品種は「アトランティク・ジャイアント」という家畜の飼料用のカボチャで、食べれないものではないがほとんど味はない。「第一回ぼんぼら大会」で村の長老のリクエストで、このカボチャを焼いて焼き肉のタレをつけて食べてみたが、常に食するぼんぼらにはとてもおよぶ味ではなかった。



雨がないと看板の後ろに見える草地で開催となっていた。



大会のぼんぼらは参加農家から運ばれ計量、ゲーム等今年はほぼ全員参加の種とばしだった。雨にたたられ、雨の合間にゲームは集落の道路になってしまった。
時々の小雨の中、ハウスで重量コンクールの順位発表し1位から3位まで表彰。プロポーション賞、ブービー賞等初回大会から継続。その他全員参加のゲーム等、イモノコ汁、焼き肉等で懇親会を味わった。育苗ハウスへシートを張った中での大会もコンパクトで中身の濃いものになった。



この「ぼんぼら大会」が終わればいよいよ稲刈りの始まりとなる。今年の作業は雨続きで圃場が心配な稲刈りとなりそうだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿