新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

「遠矢の松」と松根油

2015年04月29日 | 村の歴史

鍋釣山を正面から見て左側、頂上付近から約80mほど下った稜線に「遠矢の松」(とやのまつ)と呼ばれている場所がある。平成19年3月発行の「続稲川今昔記 いなかわのむかしっこ」(佐藤公二郎著)には「槍が数本刺さったような枝ぶりの大松」とある。

いなかわ広報平成5年6月10日号「いなかわのむかしっこ 川連の由来と伝説」に「遠矢の松」の記述がある。(原文 佐藤公二郎 )

天喜5年(1057)前九年の役の後、源頼家、義家が出羽の国を巡視した際、賊の残党の備えるためにこの地に、仮の城を程ケ岡(保土ケ岡城、八幡館、古舘ともいう)に築いたと伝えられている。川連地区にはこの時の源義家につなんだ伝説が語り継がれている。

その一は岩清水の伝説、その二が「遠矢の松」。次のように書かれている。

「根岸の小坂山(また、鍋釣山とも)の中腹にある松の木を、とうやのまつ(遠矢の松)と呼んでいる。義家は、不思議な白鹿が通るのを見て、これを射止めんと追ったところ、そこで影を失った。すなわち神霊の示現(神仏など不思議な霊現を示しあらわすこと)だとして小祠(ほこら)を建ててこれを祭ったという。(現在、小祠はない。松は何代目のものか、戦時中、松根油の材料のため伐られた」。

下の写真の枯れた松のあるところが通称「遠矢の松」と呼ばれている場所。

「遠矢の松」枯れた松 左端はベニヤマザクラ  集落から望遠レンズで 2015.4.24

今回、鍋釣山の「遠矢の松」の場所を尋ねた。鍋釣山の西斜面の雑木林約6haは麓集落管理。昭和30年代後半まで集落の薪林で、集落に全戸参加の薪にする木の伐採は3日連続の作業だった。斜面は平均30度近い急斜面が続く。「遠矢の松」の場所は稜線になっていてやや緩い斜面になっているが急斜面に変わりがない。松は赤松。

今回、相の沢の林道から「小烏」(コガラス)の川連集落の杉林を通ると鍋釣山の頂上には比較的簡単に登れる。ただ平成4年に「天然林育成事業」実施後、手を加えていないので、鍋釣山頂上付近は雑木が密生し歩くのは困難になっている。「遠矢の松」の場所は頂上付近から下ること約80m程、海抜約380m程の場所になる。(鍋釣山は海抜444m)

70数年前 松の掘リ返された跡 2015.4.24

松根油について「Wikipedia」に次の解説がある。

「松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった」。

「松根油の製造には老齢樹を伐採して10年程度経った古い伐根が適しており、収率は20%–30%にも達する。新鮮な伐根では松根油の収率は10%程度である」。

20数年前まで掘り返えされた松の木が無残な姿で見られた。現在はほとんど残っていない。下記の写真の中央部に苔の生えた松の残骸があった。当時の松の一部かも知れない。倒れた姿がマツ枯れものと違う。倒れた姿が20数年前に目撃した方向と一致する。苔の生えた石。言い伝えの「遠矢の松」の小祠(ほこら)とこの石は関係があったのではないかとも思える。急斜面の周りにこの石以外連想されるものはない。それとも戦時中、松根油の原料調達で周りの土が掘り返されて小祠と思われる場所も埋没してしまったのだろうか。

倒された松の残骸? 2015.4.24

松根油製造には松の老齢樹が適していると云われ、鍋釣山の最大樹齢と思われる「遠矢の松」が狙われ、掘り返されたものと思われる。敗戦濃厚な時代、若者のいない集落で急峻な鍋釣山
での松の木を掘る作業の苦労は偲ばれる。その後「遠矢の松」の場所の松の木は10年程前から松くい虫の被害で枯れ始めた。現在この場所で最大の松、胴回りが約3m近い推定約150年以上の木もついに枯れてしまった。倒れもせずに立っている枯れた松は13本ある。現在この場所に残っている松は直径25㎝等の2本になったしまった。猛威のマツクイムシ被害ですべての松の木が無くなろうとしている。あたりを見回しても幼木も見つからなかった。

枯れた推定150年の松 2015.4.24 

言い伝えの「遠矢の松」は戦時中の「松根油」製造の犠牲になり、平成になって「松枯れ」で歴史の舞台から消え去ろうとしている。


緋縅蝶(ヒオドシチョウ) と西山散策

2015年04月10日 | 地域
好天の土曜日(4月4日)、西山散策に出かける。今年2月の始め、スノーシュウ探索以来二回目となる。ここ数年で最も少なかった雪も大分消えたが散策道の雪は大分残っていた。旧街道の頂上に向かって斜面の雪の上をまっすぐに登った。峰沿いに整備された散策道に雪はなく歩きやすい。好天の東の山、鍋釣山等は西向きのせいかほとんど雪が消え、遠くに真っ白な焼石嶽連峰が見える。

峰の西北側にダリヤ園が見え、国道398号線は車が頻繁に行き交う。マンサクが最盛期だ。別名は「キンロウバイ(金縷梅)」。またこの変わった花の形からか、欧米では『Japanese witchhazel「ジャパニーズ ウィッチヘーゼル」(魔女のはしばみ)』などと呼んでいるそうだ。自宅のマンサクはほとんど下向き、西山のマンサクも下向き、横向きが多いような気がする。マンサクの花が下向きに咲くと豊作との話がかつてはあった。

マンサク 2015.4.4

散策道の頂上には神社がある。そこには展望台があり、東側の旧稲川町の中心部が望まれる。いつものようにこの場所から鍋釣山の麓のわが集落を眺望するのが楽しみだ。お堂前の狭い広場に蝶がしきりに舞う。ぺヤを見つけて飛び立つのか。それともテリトリーを守る活動なのだろうか。他のオスが入って来ると追い払ったり、活動も活発なので翅がすぐにスレてしまうと言われている。オス、メスの判別は良くはわからない。

あわただしい動きの中でやっと一枚の写真に収った。「ヒオドシチョウ」(緋縅蝶)と呼ぶ。なかなか立派な名の蝶だ。羽の表側の模様を、昔の武士が身に着けた緋縅(ヒオドシ)の鎧に見立てて名付けられたという。越冬して好天に集まってきたらしい。5.6匹はいる。蝶の数え方も匹でも間違いではないそうだが動物学上は馬や牛のように一頭、二頭と数えると言われているが、蝶々は匹の方が似合う。

「ヒオドシチョウ」の生態は年1回、初夏のみ発生する。タテハチョウ科の他の種と同様この種も成虫として過ごす期間が長く、初夏に発生した個体が同年の冬を越して次の春まで生きのび、その個体が産卵した卵から孵化した幼虫が成長して次世代の成虫が初夏に発生するというサイクルである。主にエノキを食樹とする。他地域の亜種はヤナギ属やカイノキ属の植物も食べるといわれている。


ヒオドシチョウ 2015.4.4

散策道の側で消えたばかりの雪の下から出たばかりの「ショウジョウバカマ」が一本あった。
葉は雪に抑えられたのか生気はないが、花は暖かい陽気に誘われたのか開きだした。

ショウジョウバカマ 2015.4.4

かつてはいたるところににあった「シュンラン」は、散策道が完備されてから激減してしまった。峰すじで日当たりのよい場所で見つけた。残念なことに写真はピンボケ。久しぶりの「シュンラン」は足場の不安定な場所だった。テマエミソだがピンボケの「シュンラン」もなかなか絵になる。

シュンラン 2015.4.4


二つの集会と松前、江差

2015年04月01日 | 地域
ブログの更新がなかなかできないでいる。この3月下記の二つの集会で3月7日に上京。帰宅後11日の4年前の大震災の日、函館の叔母さんの訃報が入った。あわてて函館行き、十数年ぶりに従妹達との再会。通夜、葬儀は無事終えた翌日、初めての地松前、江差方面へドライブに誘われた。

ほとんど遠出することの少ない日常。今回の東京、函館行は天気にも恵まれず少しハードだった。帰宅後カゼにやられてしまった。一週間も咳が止まらなかったが、このごろやっと回復。

そろそろ2015年稲作の始まりだ。有機米研究会では31日から種もみの温湯消毒が始まった。

3月の「TPPに反対する人々の運動」と「アジア農民交流センター」(AFEC)年次寄合2014の開催要項、函館、松前行の一部を記録しておく。



合同シンポは「足元でTPPとたたかう」のテーマで山形・小国の「共生の村づくり」、山谷の「事業組合あうん」、労働組合「郵政産業ユニオン」、埼玉・寄合の「足元からのはTPP運動」、埼玉・秩父の「生存権が壊れる」等が報告され活発な意見交換があった。参加者は北海道から九州まで50数名。



翌日はアジア農民交流センターの年次寄合。1991年からの足取りが報告され現在110名の会員。2015年の計画として「タイツアー」、「沖縄訪問」等が話し合われた。



あわただしく出かけた函館、ニシン景気で栄えたかつての松前、江差ヘドライブは往復で約250K。北前船時代からのこの地に関心があった。松前城跡から見える日本海に古のロマンを振り返る。

松前城跡にある越後村上の藩主、長尾山樵の詩は壮大。

  海上寒拆月生潮(かいじょうのかんたくつきうしおにしょうず)
  波際連檣影動揺(はさいのれんしょうかげどうよう)
  従此五千三百里(これよりごせんさんびゃくり)
  北辰直下建銅標(ほくしんちょっかにどうしょうをたてん)



江差のかもめ島入口に繋がれている開陽丸。オランダで建造され明治元年、江差沖で暴風で座礁し沈没したという。平成2年に実物大で再現され資料館となって当時の歴史を伝えている。