
人間ドックで引っ掛かり、ただいま検査待機中。
こんなときは、手応えのある問題が丁度いい塩梅。
何問解けるでしょうか?
持駒 歩
5手詰です。
作:保川清さん
はまると、永遠に解けない難解な詰将棋。
詰将棋の世界では、飛車と角が並び空き王手の出来る形をバッテリーというらしい。
20分考えて解けない人は、下のヒントを見て下さい。
ヒント ↓
▲2二歩は、現在打歩詰なので、この歩を打てるようにします。
作:谷川浩司九段 9手詰
昨日の夕方まで、名人戦の懸賞作品でした。
普通に追うと上部脱出されてしまい、そこまで読むと工夫の手が見える様になっています。
懸賞作品だけあって、あまり難しくないが、詰将棋作家らしく美しい手順が続き、詰上がり図が綺麗になってます。
詰将棋だと箱に入っている方が詰ませ易いというか、そんな風に追いこむのが技術となり、そんな時に使う手筋が玉の逃げ道に捨て駒である。
2三に居る歩が、2四に前進して飛車が盤面から消え去ると、箱入り娘の形になる。
▲3一角から、王手して以下3手詰。
これが本線だとすると、箱入り娘にするように攻め、玉方は、そうはさせじと攻防の末、最後は駒2枚になって詰上がりになる様な展開が予想され、何となく(しっかり読んでなくてイメージだけです)初手▲2四銀としたいが、これ△同歩なら箱入り娘コースだが、△同玉と取られると玉の脱出の、お手伝いになってしまうのだろうか。
持駒:角 銀 銀 桂
高橋和女流三段の作品
15手詰
女性初の看寿賞受賞。
ゆっくり考えて楽しみましょう。
羽生先生と谷川先生の有名な局面。
先手:羽生先生 後手:谷川先生
後手の谷川先生の手番なので、先手後手入れ替えました。
詰んでいます。
GWなので、お時間ある方は、ゆっくり解いてみて下さい。
持駒:角 角
作者:三谷郁夫さん 詰将棋パラダイス1999年12月号
7手詰
年賀状に出した強い子向けです。
若先生との縁もあり、最近詰パラなんぞに興味を持ってしまって、さぁ大変(笑)
( ヒント:龍の力が大きいので影を作りましょう )