goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

今年も斜に構えて

2025-01-03 09:51:00 | 今日の教室







カミさんの実家へ、新年のご挨拶に行く。

とらやの和菓子を、出して下さいました。






甥っ子が就職して、孫にお年玉を渡してくれました。

ついこの間まで、出してたのにと思いながら、時の流れを楽しむ。





海無しの飛騨では、鮮魚は無理でした。

なので、浜塩された鰤が、お正月のご馳走で、飛騨鰤として富山から運ばれて来た。





現在では、高額な富山天然物~養殖物まであり、それなりに買いましたが、養殖物は煮烏賊より安いとは、これいかに。


すっきりさせます> (89)飛騨になぜブリの食文化?:中日新聞Web

すっきりさせます> (89)飛騨になぜブリの食文化?:中日新聞Web

Found on Google from chunichi.co.jp

www.google.com




新年は、4日の下呂ジュニア将棋クラブからスタートします。


今年は、どこまで伸ばしたいか、目標持てると良いですが、無くても良いです。


相変わらず、大上段に構下えず斜に構えてますから、お気軽に参加して下さい。


後は、将棋の持つ力にお任せします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ初段

2024-12-29 04:20:00 | 今日の教室




カミさん居ない間のエスケープでも無いが、御一人様自宅がめんどうなので寄り道。






牛すじ煮込み連打中。






青野照市九段の作品で、詰将棋の意地悪を楽しんでみた。


指し将棋脳では、浮かばない手が面白い。



来年1月の指導対局に向けて、二枚落ち教えて下さいとの、リクエストが有りました。


二歩突っ切りの形を、取りあえず伝授する。

定跡の意味は、理解度見ながらボチボチ行きましょう。


プロの先生に、指導対局で勝てれば初段と言って、モチベーションをアップさせてみた。





今日の評価値クイズ問題。

飛車・角・銀・桂馬を攻めるポジションにセットしましょう。

▲3六銀の意味を伝えるつもりでしたが、子ども達は直ぐに桂馬を跳ねる手から考えた。


これでも正解なのてすが。


△4四銀と受けた時、次の一手を正確に指す必要があり、これはこれで別問題で、出してみましょう。







田中寅彦九段がイビアナで勝ちまくっていた頃、将棋から離れてましたので、何となく形は分かるが正確な序盤は、ほぼ知らない。


44年間の寝ぬりから覚めて、最近研究中で、研究家のウッキー師範から射手の構なるものを習った。

最近、ようやく解凍ルパンで、意味が理解できて来ました。


石田流撃退の準備はできた。

(単に、YouTube観てるだけとの説もある。)








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいプロジェクト

2024-12-23 16:22:45 | 今日の教室



2024年最後の教室でした。

会員も増えてウッキー師範と2人では、てんてこ舞いな嬉しい悲鳴をあげている。





そこで、モノグサは考えた。

北の青年指導員プロジェクト。

取りあえず、遠巻きにジャブってみる。





次に定年を向かえられた、シルバーのさんの力をお借りしたい。





今年はインフラを整備したので、来年は人材を増やして行く方向にしたいです。

次の10年に向けて。










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス将棋大会

2024-12-16 01:34:24 | 今日の教室


クリスマス将棋大会でした。

今回は、下呂のメンバーも含め20の参加で凄い盛り上がりでした。







女子が5名になったので、彼女たちで桜リーグにしてみた。


後はクジで、3リーグの合計4リーグ。

各リーグ3位まで賞状が出るので
、多くの子ども達が表彰されました。






こちらは景品。






さすがに将棋指のたまご達で、形勢悪くなっても土俵を簡単には割らない。

級位差ハンディの駒落ちなので、全員に優勝のチャンスが有りました。





大会に参加しない妹さん達は控え室で、どうぶつしょうぎで遊んでました。



























表彰式しながら、参加したご家族と一緒にケーキを食べました。





ケーキは、モーツァルトより取り寄せ。


大会にご協力下さりました、保護者の皆様ありがとうございました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣勝負

2024-12-15 10:49:00 | 今日の教室



今日は、少し長い詰将棋を3題出しました。

谷川先生の「光速の寄せ」から引用。

今まで学んだ、基本手筋を使えるかな?


少し苦労した感じてすが、何とか全員クリアしました。

お強いお強い。(原田康夫九段風)







冗談抜きに、ダン君最近腕を上げてきた。

教えた二歩突切り定跡が染み込んで来た感じで、講師の飛騨竜王に指し分けています。


なので選手交代で、自己流システムを試してみた。


飛車を4筋に、強制移動させる。





鬼壁にならぬ様に、頑張ってみた。

下手ここから、どうまとめるか腕が試される局面まで誘導した。

もう真剣勝負です。







ランチは、焼きそば定食@そば大盛り。

16時間断食でも食べ過ぎかな。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣棋士決まる

2024-12-11 10:20:00 | 今日の教室



カミさんからのミッションで大根を煮るので買って来いと。


なので、おでんを作ったまでは良かったが、量が多すぎて暫く食べ続ける事になる。

ダイエットには良いかも。




隣街将棋クラブでの一戦。

寒いので穴に潜ろうと、思った矢先仕掛けられました。

ここで、仕掛けられる経験値無し。





振り飛車側の右桂が不参加なので、やや攻めが薄い感じだが、潜ってゆっくりするはずが、もう戦いになる。


お家に帰ってからA.I.検討してみたら、これは振り飛車側が、少し無理だった様だった。


だが、潜る前に攻められると嫌なものです。




1月の派遣棋士が、決まりました。

森本才跳四段です。


森本才跳|棋士データベース|日本将棋連盟

森本才跳|棋士データベース|日本将棋連盟

日本将棋連盟の森本才跳のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二期飛騨竜王戦三番勝負 決着

2024-12-09 16:21:00 | 今日の教室



第二期飛騨竜王戦三番勝負は、2-0で飛騨竜王の防衛の防衛となりました。

おめでとうございます。

挑戦者の北の青年は、天守閣美濃に藤井システムで挑みましたが、序盤の手順前後が響いたのか、実力を出せないまま押しきられた感じの第1局でした。


第2局挑戦者は、戦法保留のまま相手の構えに隙ありと雁木にシフトしました。

雁木VS天野矢倉の戦いになるも、挑戦者の袖飛車からの攻撃陣にカウンターが入り少し苦しい局面になるも、勝負手連発で追い詰めましたが1歩届かずでした。

北の大地からお仕事の関係で、こちらに来られて、将棋教室の手伝いもして下さる好青年です。

まだまだ若いので、今後の成長が楽しみ。

次回の再チャレンジに、期待しましょう。







隣の和室は将棋教室で、今回は谷川十七世名人の本から、問題図を出してみました。

手が見えた人は、お見事でした。

わかんない人は、覚えてしまいましょう。

知らなかった手筋を、覚えるのは楽しいですからね。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二期飛騨竜王戦 その壱

2024-12-08 10:23:05 | 今日の教室



第二期飛騨竜王戦三番勝負。

先日の大会で優勝した、北の青年が挑戦者で挑みます。

持ち時間30分で切れたら60秒。







それなりに会場設置。





振り駒で青年が先手、戦型予想は対抗系てすが、どうなる事でしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年12月8日

2024-12-08 10:16:12 | 今日の教室
第二期飛騨竜王戦三番勝負
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも正解な評価値クイズ

2024-12-07 19:36:22 | 今日の教室




下呂ジュニア将棋クラブ。

今日はサービス問題の評価値クイズはサービス問題。


必勝形なので、後手玉に迫る手は全部正解になります。

できるよね?

はい、皆さん正解でした。







詰将棋は、いつもの基本的な問題プリント+少し難しい問題を出してみた。

原田康夫九段の作品からで11手詰め。

ダン君、自力で詰ませました。

お見事!


プリントの詰将棋解答選手権の問題は、難問だったらしい。

また、チャレンジしましょう。







ランチは、唐揚げ定食@喫茶富士。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県支部連合会ホームページ完成

2024-12-06 15:02:37 | 今日の教室




若先生に終盤の本で良いのはと訊ねたら、谷川先生の光速の寄せ振り飛車編が良いとの事で、早速購入してみた。


これから斜めに読みます。

租借したら、アレンジして教室の講座に使おうと試みてみます。

例によって、あまり期待しないで下さいませ。



日本将棋連盟岐阜県支部連合会

日本将棋連盟岐阜県支部連合会

岐阜県の将棋情報をお届けします。

日本将棋連盟岐阜県支部連合会


岐阜県支部連合会

本格的なホームページが出来上がりました。

クリックして覗いてみて下さい。

パソコンからは、ブックマークでリンクさせてます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギシステム

2024-12-05 21:03:00 | 今日の教室



サギシステムの初手は、中飛車にします。

白鷺の舞をイメージしましょう。
 
詐偽ではありません。





ド素人みたいに、組んで行きます。



角を出しミレニアム風味にするか、端角にするのかは、お相手の駒組次第で変えます。




ショーダンシステムより、少し玉は堅い。

端角バージョンの方が、良い気がしてきた。

もう少し、研究が必要ですね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強くなったね

2024-12-03 16:00:16 | 今日の教室



いよいよ鍋の季節ですが、お野菜も高こうございます。


鱈で独り鍋しましたが、なにやらさみしい。


灘の酒を沸かして飲んだ。

その昔、良い酒は江戸に行き下り物だったらしい。

お江戸に行けない空騒ぎ、もう飽きて来ましたね。





YouTuberのショーダンさんの真似して、オリジナル戦法を指してみた。

歩を突いて、最初の罠を仕掛けたが無視される。





2つ目の毒まんじゅう、ただの歩を取らないで銀が出てくる。





大人は棒銀しませんが、子ども達はは大好きですね。





この局面は、互角だと思う。

一捻りのつもりが、何でこうなった。

年長さんから通い始めて、丸3年生が過ぎました。

強くなったね。

来年の今頃は、追い抜かれているやも。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の青年へ

2024-12-02 17:17:00 | 今日の教室
北の青年へ。

こんな感じです。

四間飛車での天守閣美濃対策は?藤井システムで左美濃崩し | ゼロから始める将棋研究所

四間飛車での天守閣美濃対策は?藤井システムで左美濃崩し | ゼロから始める将棋研究所

ゼロから始める将棋研究所


後は自分で何とかして下さい。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二期飛騨竜王戦

2024-11-25 10:21:00 | 今日の教室
第二期飛騨竜王戦がありました。

参加者30名以上は、この地域では久し振りの人数でした。






子ども教室から、上のクラスにチャレンジしたお友達も4名となり、コロナ禍以降復活の勢いが出て来ました。









今回の話題は、小学生3年生で最高クラスにチャレンジしたシンノスケ君、優勝候補に大金星をあげました。

特別に、敢闘賞での表彰でした。


来年は、優勝候補になってるだろうか。

参加して下さいました皆さま、ありがとうございました。



















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする