goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

to be continued

2013-02-15 06:09:59 | いけしお作戦

リュウ君@参段認定をどうするか。

本人は期待しているので、具体的な数値を出してクリアすれば、認定とする事にしたい。

1.倶楽部24で現在のレーティング値で、100の位を1桁上げて(例 110X ⇒ 120X)20局指して、その位を維持出来る事。

2.管理人との10番勝負を残り最低3勝2敗でクリアする事。

部活動・学業で忙しいので、しきい値をかなり低く設定したが、もう充分力があるが後香車半分だけ、レベルアップしてみましょう。

管理人も残り5局酒を断ち最後のハードルになるように、全力を傾けることにします。

 

 

ここを抜けたら別のステージになるのだが、ここから先については「いけしお作戦」をいよいよ発動する事にしよう。


 最近の趣味といえば、飛騨支部のO相談役にあやかりコツコツと詰将棋を解いている。

以前コータ君に指示したのが、きっかけになり悪戦苦闘しているうち、最近では楽しみに変化してしまった。

続けられるコツは、慌てない・焦らない・ゆっくり時間を掛ける事で、毎日遊んでいたらYowai50でも解くスピードが上がって行くではないか。(笑)

そうなると楽しくなるので、更に取組むようになりスパイラルが正の方向へ進む。

今日からは、2012年の6月にタイムスリップして過去問題を楽しむ事に・・・・・・・⇒実戦の詰将棋


王将戦@佐藤王将1勝ゲット。

来週パスタにしましょう。(笑)

ゴチになります。


2月16日(土)山王小学校将棋体験教室@AM9:00~

予約していない子でも、体育館で 飛び入り受付してくれればOKです。

来てくれた子が、全員安全に帰る事を確認するためですので、必ず受付をして下さい。

新ネタ「金魚作戦」を用意しています。

少し強くなった子には、8.5枚落ち「銀盤の女王」にします。


 飛騨支部たより

古川分室開催のご案内

急で恐縮ですが2月16日(土)午後1時~5時まで古川千代の松原公民館にて

古川分室を開催致します。どなた様も会費は無料ですので気軽にお越し下さい。

お待ちしています。


 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに

2013-02-10 00:00:27 | いけしお作戦

土曜日の部は、部活うあスポーツ活動に忙しい会員さん向けに開催しています。

勿論、誰が来ても良いがレベルに合わせて教えたり、真剣勝負を行って居ます。

本日は、リュウ君が久しぶりに来てくれたので早速真剣勝負を二局指した。

35分切れたら1分の秒読みで行っているが、もう完全に余されていて拳が僅かに届かなくなってしまった。

1局目は、今アンヌ隊員用の試作品の中飛車(40年振り)で挑んだが、完璧に跳ねかえされる。(涙)

2局目は、谷川先生後手番流矢倉で挑み途中勝ちの局面もあったと思うが、終盤失走し逆転負け。

通算成績は、管理人の1勝4敗になってしまう。

一応、リュウ君の8勝2敗で参段認定しようと思っているが、何とか後5回中2回は勝ちたい。

ラスト5局は負かすバージョンで、挑んでみる事にしよう。

そして・・・・・・・・このハードルを越えたら、いよいよ「いけしお作戦」を発動しようと思っている。

 

将棋も伸びたが、身長も伸びたね。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3七銀冠

2013-01-18 07:02:29 | いけしお作戦

最近観てるのは角交換振り飛車ばかり、自分が指せば自滅し相手に指されると壊滅してしまう。

ちなみに職場のN君が、「これは将棋の質が違いますね」と言って居たが、こういう感覚を持てると初段なのかなと最近の成長ぶりを物語っている。

銀冠から玉頭へ狙いをつけるのが、対振り飛車アナグマで良く使われた陣形だったが最近は見なくなった。

3七に銀を配置して関を作り、4九の金は角打ちを警戒して動かないで様子を見みながら片銀冠を構築して中終盤に備える。

居飛車の右辺は明け渡し、美濃囲いの急所媚びん攻撃から終盤が始まる。

実戦は、谷川九段が二枚の角を放り出す、光速流が炸裂し勝利を収めた。

てんてい先生は、本局も前局の広瀬七段戦も角・銀交換の駒損から手を作り敵陣突破を成功させている。

昭和の香り作戦が使えるので、角交換フリ飛車@welcomeとなりたいが、そうは問屋が卸さないか。

これで、リュウ君を迎え撃つ事にしよう。

さよならイビアナ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和食堂

2012-12-23 08:58:17 | いけしお作戦

早いもので、H24年最後の支部例会@土曜日。

高山将棋教室支部の野球部とサッカー部が集合した感じになった。(笑)

大ちゃん用に、激指で学習するコースをCDに焼いているとY月君登場、続いてリュウ君。

Y月君との一戦。

▲6五歩と角交換しますかと指して来たので、はいOKしましょう作戦に変更した。

しばらく進んだ図。

角を交換すると打ち込みの手を狙う展開になるが、先手右辺のアナグマと左辺の攻撃陣が離れるので、先手からの争点を消しながら控えめに・・・控えめに・・・・・。

もしこれが柔道だったら指導ポイントを取られる感じの手渡しの連続手で、無理に仕掛けて来るのを、ひたすら待っていた。

斬り合うと終盤力が強いので、こう指させたのもY月君の実力の証明だった。


いけしお第三局。 先手:リュウ君 後手:管理人(持ち時間35分 切れたら60秒)

角交換フリ飛車の予想に反して、居飛車を選択して来た。

ここで角を交換して、一手損角換りOR一手損角交換振り飛車も考えたが、おとなしく△4二飛とした。

その後、昔ながらの対抗形になるも、5五歩定跡は最近プロの将棋に出て来ないので珍しい戦いになった。

中原十六世名人が得意とされていた戦型で、6筋で歩を交換して5筋~8筋に勢力を張り全体的なバランスで戦う、まさに自然流を象徴するかのような優雅で綺麗な戦いは、大昔管理人も棋譜を並べて勉強した事を思い出します。

そこで、そうなると苦しいので、▲5五歩には△4五歩・▲5六銀には△5四歩として美濃が低い瞬間最強の間に、イチャモンを求めて行ってみた。

管理人が先手なら、▲5五歩△4五歩の後に、▲2五歩△3三角のセットメニューを入れるが、この辺り急戦・持久戦の両面を持っている戦型なので難しい。

中央でチャンバラになり、△5四銀とタダ捨ての銀を指したところ。

王手飛車の手が見え隠れして、それを主線に複線が数本書けそうで、やや振り飛車側が指せそうな気もする。

勝又教授の「消えた戦法の謎」には、ここら辺が詳しく説明されているので次回までに研究しておくと、次は同じ戦法を指して来ないのが最近のリュウ君の傾向のようだ。

H25年は、どんな展開になるのだろうか、楽しみでもある。


ユーゴ君、最近将棋の形が整ってきた感じもする。

管理人が、ユーゴ君の頃にタイムスリップして戦えば負けるような気がする。

という事は、最低でも管理人のレベルにはなれそう、楽しみながら続けていれば、今のユーキッチ君みたいに火が点くとベースが出来ているだけに早く到達できそう。

火が点くか点かないかは、「神のみぞ知る」


イツキ君、なにやら居飛車で左美濃している。

訊いてみると、管理人が指しているのを見て真似してみたと・・・・・・・・・・。

得意戦法の、逆を持って指すのも役に立つみたいで、中原先生も大山名人の振り飛車を攻め倦み、逆に振って名人を獲得されたのは、あまりにも有名な話し。

どんどん、いろいろな戦法を指すのも楽しからずや。


てなわけで、真剣勝負あり、友達との楽しい対局あり和気藹々で、第三の居場所としての機能も、有効に動いているようである。

学業や部活・スポーツ活動は、「行け行け飛雄馬」なので、将棋までそうなったら息を抜くところが無くなってしまいますからね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャー少佐

2012-11-08 07:32:05 | いけしお作戦

プロ的に見れば大差だが、アマの管理人レベルが見ればシャー少佐。

そういうことか。

「いけしお作戦」とは?  次回より。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキイシ・リュウ

2012-10-07 10:13:46 | いけしお作戦

リュウ君とのシリーズ2局目、先手:リュウ君・後手:管理人。

初手▲5六歩!最近あまり昔の話はしないようにしているが、なんか中飛車オンリーの田舎初段氏の戦法に思えてしまうのは、DNAだから仕方ない。

流行の最新定跡なんて知らないので、4三金・6二銀型で受けようかと思っていたら・・・・・・・。

あらまクローズド振り飛車にスイッチして来て。

するりと石田に変身こういう柔軟性が、この子の特徴で長所になっいるし、毎回管理人が対策を講じて来るので意識して的を絞らせないのも一種の勝負術だろうか。

こんな風に指せるのだから、さぞや将棋が楽しいでしょうね。

石田になったらなったで、2年くらい前に5筋不突きイビアナを研究した事があったので、それなりに思い出しながら進めてみた。

リュウ君の事だから、そろそろ仕掛けて来るかな? と見てたら仕掛けて来た。

ここで、後手番である。

先手は7四銀と来るだろうから、その前の一手をどうしたら良いのか。

△9五歩

△8六歩

△4五歩

三手考えて比較してみたが解らない。

判らないので△4五歩を選んだが、Hageyubi師範に訊いてみたら、△9五歩を最善手を指摘。

やはり一本ここか!

この後、管理人に投了級の大ポカが出てしまい、前局に続いてリュウ君に申し訳ない事をしてしまった。

数少ない時間で楽しみにして来るのだから、こちらもしっかりしないといけない。

 

しかし、終盤かなり怪しゅうございました。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

渡辺竜王が先日、印象的なことを語っていました。
「詰め将棋は好きではない」というのです。
名人戦第6局のニコニコ動画解説でのことです。

好きではないけど、必要だからやっている」という趣旨でした。
聞き手の女流も驚いていましたが、たしかに意外感があります。

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーミング変更

2012-09-27 05:28:03 | いけしお作戦

潮田選手が引退することになり、「いけしお作戦」のネームバリュームも訳が分からなくなるので名前だけ変える事にしよう。

話は変わるが、久しぶりにBONA先生の家に遊びに行ったら家が新しくなっていたので、あれこれごちゃ混ぜご飯でセットしてみた。

少し試運転してみたが、相変わらずイビアナと香車を好むのは変わっていない。

Hageyubi師範とのコラボで使い、中盤~終盤の入り口練習問題を作成してみようと考えている。

bona先生の良いところは、なにせ指してが早いので子ども達の練習用には適していると思うが、特有の攻めが強く中盤の受は育つ気もするが地味な練習方法なので、好まない子には勧めない事にしないと、嫌いになられたら元も子もない。

都会圏に近い子は、土日に将棋センターに行けば済む事だが、何せ山また山の僅かな土地に住んでいるので新手(ラーニング方法)は常に考えいないといけない。

倶楽部24は、その点地域格差を埋める良いシステムだが、早指しがメインなのが欠点なのとオンリーワンだけでは、何でもいけないものである。

効果の確認には、ある程度の期間が必要だが、とりあえず目先が変われば興味半分でも効果ありかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけしお作戦スタート

2012-09-09 07:41:38 | いけしお作戦

持ち時間35分切れたら1分@研修会と同じルールで、リュウ君との「いけしお作戦」がスタートした。

この作戦、高校三年生の夏までを一つの範囲として一般の全国棋戦(アマ名人・アマ竜王)で県代表を争うレベル@トモキ君に追いつこうが目的で始めている。

ステップ1として、管理人に8-2の成績をクリアすることが今の課題。

普段は倶楽部24で腕を磨いているが、時間のある対局で深く考える事を身に付けさせてあげたい作戦なのだが、管理人が序~中盤でコケルと意味が無いので、こちらも勉強しなければ・・・・・(汗)

図は、先手リュウ君で始まり管理人が松尾に組んで一息、ここで手番は後手。

直感は、△9四歩で一手様子を見て先手の指し手に乗って指す方針だったが、△7四歩からの筋も魅力で行ってしまった。

ケンカを始めて上の図になったが、途中で△4五歩を入れるべきか否かで迷う。

ここで直感は、△7七角成▲同桂△7二飛の三手の読みだったが、桂馬を跳ばれるのが嫌で、もっと良い手が無いかと考え△4二角と引いてしまった。

後から激指六段+++で調べたら、先の△9四歩も今の△7七角成も最善手だったが、実戦で指した手も次善手で形勢は互角評価だったので及第点としておこうかな。

形勢が離れたのが上の図。

アナグマの暴力@ボナ攻撃的に角・銀交換して桂を跳ねて難しいが何とか手になったと思った瞬間にコケテしまった。

直感は△8五桂!

9五に角が逃げて飛車が成って桂馬を飛車で取られて・・・・・あれ??なんて思ったのが敗因で、そうなれは9四に銀を打てば良かった。

読みが抜けると言う前に足りて無い。

形勢を逸してからもコータ君モードに変身して、一分将棋までの頑張りでリュウ君も決め手を何度か逃し双方が一分将棋になったが、押し切られてしまった。

負け将棋も、徹底抗戦して耐え逆転の要素を備える様に指すと、次回の対局時に大きく影響して来る。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱い師匠は機械に頼る。

2012-08-22 00:00:00 | いけしお作戦

激指2と棋譜解析のスピードを比較してみたいと思い、。ソースを先日のりゅう君VS管理人の棋譜から採取して比べてみた。

グラブは、ほぼ一緒の線を描くので割愛、設定値は6段+で1手30秒。

激指2=24分 激指3=12分  かなり早くなり便利になりました。

では、これをどうやって活用すかだが、一例として自己流解釈をしてみた。

Hageyubi師範からのメッセージ

序盤戦

  疑問手  管理人 6手  リュウ君1手

to:管理人さんへ

角交換四間飛車の対策が勉強不足なので、藤井九段の棋譜を見て勉強して下さい。そうしないとリュウ君の、スパーリングパートナーは務まりませんよ。

to:リュウ君へ

管理人さんが疑問手を6手も指したのに、意外とリードが少ない様ですね時間がある将棋では、もっと良い手を捜しても良いかも知れません。

問題の局面

 上に掲載した図。

to:管理人さんへ

一目△6二銀に気がつきながら、もっと欲張って△7六歩として将来角が入った時の△4六角を狙いながらリュウ君が手抜しても、駒を取り合えば玉形の差を活かし勝てると踏み込みましたね。

しかし、直感で浮かんだ△6二銀の方が、攻めを切らせて良い様でした。

直感で浮かんだ手から、深く読む様にしましょう。

to:リュウ君へ

▲5一角は感性で浮かんだ手で読みを入れて無かった気がします。中盤の決断の一手で決めに行く手の時は、特に読みを入れましょう。そうすれば、潜在的に持っている感性がもっと輝く事でしょう。

終盤戦

  疑問手  管理人 0手  リュウ君 5手

to:管理人へ

おじさん流で良い手はありませんが、確実に攻めています。

to:リュウ君へ

形勢が開いているので一発狙いの手が疑問手として現れているようです。

悪手を指さないと勝てない形勢の時の手ですから、終盤が弱いわけでは無いので、この5手は気にしなくても良いようです。

ただ、時間のある将棋では管理人さんは、間違えてくれない気がします。

同世代のライバル達は、時間が無くても間違えてくれない気がします。

総合評価

to:管理人さんへ

角交換四間飛車の、お勉強をしましょう。

to:リュウ君へ

少し有利になった時が、鬼門の様です。

そこだけ一点注意すれば、目標値に近くなれる感じがします。

 


中学生になると学業や部活動もレベルも上がり忙しくなる中で、限られた時間で1ポイントだけ修正する方法を考えてみました。

「小学生時代は楽しく、中学生になったら賢く。」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激指定跡道場3

2012-08-20 07:46:27 | いけしお作戦

将棋タウンを見ていたら、激指定跡道場3のレビューが掲載されていたので読んでいる内に欲しくなり密林から取り寄せた。(苦笑)

辞書の要素と会員さん達の棋譜解析(自分も含む)及び、「いけしお作戦」「KRS48」「SRR2000」「かつお作戦」編集用に使用する。

後はプロレベルの終盤力を利用して、「逆転しない将棋」も作成して終盤お困りの方の手助けをも充実して行く。

こういう道具は、何とかとハサミは使い様で、効果的に使えば便利なツールになる。

懸念される問題は、PC画面を見続ける事による視力への影響とぶだが、実際の盤と駒で局面を作り検討して答えだけを見るようにすれば良いかもしれない。

郷田棋王の「右手が覚えている」が、物語っているように脳内スポーツだが身体も使えば一層効果的で、余談になるが囲碁の井川四冠は右利きだが脳に良いと言う事で囲碁だけサウスポーで打っている。

さらに余談が続くが、星飛馬も右利きだった。

話がそれてしまったが、「2」との比較で定跡手が複数ある場合「3」からは、統計値が出てくるようになっている。

管理人も、門前の小僧効果で少しは強くなりたや。(笑)

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性!

2012-08-19 19:21:13 | いけしお作戦

日曜日は、初級から5級クラスまでが集まるクラスに原則的にして、土曜日は上位級~有段者のつもりなのだが、会員さん達のスケジュールもあり、来られる時に来ているのが現状の流れだろうか。

本日は開始早々、真っ黒な顔をしたリュウ君が登場する。 狙いはモチロン管理人を倒す為に来たのが黒い顔に白抜きで書いてあった。(笑)

部活で大変な最中、来たのだから早速受けて立つ事に。

実力は拮抗しているので初手からお互い全力モードになって始まった。

振り駒で、リュウ君先手で始まり角交換振り飛車に、彼は感性の将棋で居飛車も振り飛車も思うがままで、定跡形に拘らない処が長所。

部分的な処をもっと深く追求すれば、もっと勝てるのにと思わないでもないが、それを強制して長所を潰してしまう可能性もあり、3年・6年・9年後の世界を思えば今のままで良い気がする。

ここで、△6四歩としてしまったのが、いけなかった感じで▲8八飛だとばかり思っている処が甘かったのか、▲6六歩と予想を外され焦ったのがいけなかったのか、とかく将棋は難しい。

数手進んで下の図。

自陣をリホームしていたら、4七の銀を5六へ移動して来た。

守りの銀を前線に出して王様は金一枚の護衛になってしまう、これは無いでしょうと思いHageyubi師範に質問してみたら、▲5六銀を最善手にエントして形勢も先手有利+445。

感性とは、こいうものなのかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠からの挑戦状

2012-08-19 11:56:56 | いけしお作戦

中学生会員さんは、ユーキッチ君とリュウ君。

ユーキッチ君は、どこかの大会にて初二段の部優勝もしくは、それに準ずる成績(準優勝3回とか)で初段認定を約束しているので、何とか3年の1学期中には達成してほしい。

リュウ君は、運動系の部活に入っている事とPCによる視力後退が心配で、最近はネット将棋も少なくなって居るが時々指しているのでR値は気にしないでランニングのつもりで続けて欲しい。

そこで、持ち時間35分切れたら1分で10番勝負をしようか考えている。

土日の空き時間を調整して真剣勝負が現実的だろうか。

管理人に勝率8割を超えたら、いよいよ「いけしお作戦」に切換える。(謎)

少しロングランで、高校三年生までを1つの広いステージとして考えて居るから焦る必要はないが、一番心配なのは管理人の脳細胞及び身体の老朽劣化かもしれない。(涙)

さて、そろそろ日曜教室へ出かけます。


 

自然に銀を取りながら行けば、そのうちに見えて来るかもしれない。

通行止めしている桂馬を捌いて5二の飛車を成りこめば、それまでですが、最後にらしい手筋もあります。

やさしい35手風味。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする