第53回運動会へ 歓迎!
先週は梅雨の真っ只中、大雨で崖崩れや冠水の被害が出た所もあり、
お見舞い申し上げます。
園児や教職員、園関係者の自宅には被害が無くて済み、ホッと安堵しています。
園児は、毎日のように てるてる坊主を作り、…
外で遊べず、うんどうかいの練習は、ままならず
さて、どうなる事やら~と、心配していましたが、
月曜日までの どんより曇った天気がウソのよう!
一昨日、6月27日(火)は、見事に晴れ上がり
朝から、グングン気温も上がり明るい日射しの中、
無事に集合写真の前撮りをしました。
いきなり、天気が良すぎて、
かえって眩しくて、
目をこすったり、しかめ顔になってしまった子ども達もいるかもしれません。
体操服忘れが、2人いましたが、隣の組から借りて、お揃いの体操服スタイルで、
輝く笑顔で撮影終了
満三歳たんぽぽ組の子ども達もすっかり園生活に慣れてきて、
もう泣く子はいません。 お天気に恵まれて、最高にラッキーでした
昨日、午後は、年長組の「親子踊り」『緑ヶ丘音頭』の最終練習を、
和太鼓の小川先生の指導を受けた5人の若手教諭の和太鼓ティームと合わせて
子ども達だけで踊りの練習を頑張りました
私が、感動したのは、全員が 喜んでいきいき参加しているってことです
ややもすると、好きなことだけ参加して自分の気の向かない活動の時には、
絶対に知らん顔して、ボーっとしているか、じーっと友だちを見ているだけ…
という子ども(わがまま?やや自閉傾向?)も 実はいるのですが…
私の目の前でその子も音頭の和太鼓のリズムや唄に合わせて
ちゃんとしっかり踊っている 嬉しくて内心、万歳三唱!
今日は、競争遊技の最後の仕上げを、楽しんでいます。
明日は、午前中保育で、「かけっこ」と「おやくそく」だけはして帰ります。
午後1時から、教職員全員で、穴生ドームで準備にとり掛かります
いよいよ秒読み段階です~本番の土曜日が楽しみですよ
心強いことに、母の会の田仲恵理子会長さんをはじめ
役員さん達や、
お父様方も多数ボランティアくださるので、
夕方までにはバッチリ準備が整いそうです
未就園児とその保護者の出番『旗こうしん』は7番目です。
まだ、案内状を貰っていなかった人も、当日、未就園児の受付へ
ご心配なく、当日受付の方もご参加大歓迎です
出番は11時頃の予定です。
卒園生の出番『平和の天使』も10番目で、11時半頃に予定されています。
お家の人と一緒に交通安全に気をつけておいでください。
卒園生は、老若男女ふるってご参加を
昼食後、午後からは、たんぽぽ組は、
見学席
にまいります。
くれぐれもお願いですが、ごみは全て持ち帰ってください。
皆が帰るときには、朝来たときよりも 美しく
よいマナーのお手本を大人が示したいものです
写真やビデオ撮影も、他の方々や演技の邪魔にはならないように
充分にご配慮を
駐車場は、ドーム横駐車場は あまり広くは有りませんが、
新日鐵の空き地 等をお借りしていますので、充分に駐車できます。
が、なるべく公共交通機関を利用して、早めに、お越し下さい。
不審者対策も兼ねてガードマンは、25名配備しています。
万一の時には、お気づきの方はいち早く 不審者情報を、お願いします
臨機応変な対応をとるために、即本部席へ!
第53回運動会の会場のドームの開場は、午前9時です。
9時半開会
雨が降っても
台風がきても、決行です
お席は二階にも充分にあります。あわてて走り込まないでください
近隣の方々の迷惑になる路上駐車や、無断駐車などは、一台もないように
気持ちのよい最高に楽しい思い出作りの運動会になるように願っています。
子ども達の心がまた一段と大きく育つように
そして、保護者同志の心もつながり、
先生達も一致団結よいティームワークで ファイト
ドーム近隣の住民の皆様方にも、早朝から騒々しくてご迷惑をおかけすることか
と存じますが、10時45分から約15分間予定されているPA鼓隊マーチング演奏
の時には、全ての窓や扉を閉め防音にも努めます。
どうぞ 皆様のご理解、ご協力をお願いします