令和7年4月7日(火)
満開の桜が雨にも負けず持ちこたえ、暫く肌寒い日が続きますが、
見事に咲き誇り、皆を魅了し 大歓迎しています‼
昨日月曜日は、八幡西警察署主催の『春の交通安全キャンペーン』
が『黒崎ひびしんホール』で開催され、その趣旨に協賛し
緑ヶ丘第二幼稚園の年長組の37名が出演しステージで
『地球のこども』を歌いながらダンスしました。
終わってから白バイやパトカーに乗って記念撮影もしました。
ご協力頂いた保護者の皆様、有難うございました。
本日は,朝から花曇り、お昼にはとびきりの上天気
それで、園庭のチューリップも、桜も、満開の笑顔で
新入園児さんを 歓迎しています❕
入園式には在園生代表し年長さくら組が出席。
久しぶりに生の「歓迎の言葉」や「歌」、「園歌」のご披露。
♫ 生演奏はやさしく歓迎している気持ちが伝わると、
新入園の皆様にも、真心が通じる素敵な演奏でした。
本日の第72回目の入園式と入会式の概要は以下です。
9時半から受付開始、そして、緊張気味の保護者様と子どもたち
9時45分から、園の一年間の生活を紹介するDVDの上映。
開式の直前には、H先生は、S先生の伴奏で 楽しい指遊び。
今年は、一人も泣いている子がいません。
みな、静かにかしこまって椅子に座って 先生の手遊びをみて
「手をたたきましょう」を一緒にまねし興味津々!
10時:開式…
副園長先生が 開式のことば
引き続き 日の丸に注目し 国歌斉唱
(お辞儀の仕方を前もって練習していたので新入園児さんも、
それなりに 上手にお辞儀ができました。)
式では、先ず最初に 園長先生の祝辞
次に 担任の先生や他の先生たち 約40人のスタッフのご紹介。
お世話になる園児送迎バス運転手さんも3人、
そのバス毎に バスの助手3人の名前をご紹介いたしました。
(※最初に 担任の先生の名前を 覚えるようにいたしましょう。)
在園生代表の年長組さんが、歓迎のことば と 歓迎の歌 と 園歌
小学校や中学校や地域の皆様からのお祝いの言葉や祝電は、
玄関に掲示してあります。
この度も感染症対策で、ご来賓の皆様の来賓席は 特に設けていませんでした。
学校関係者評価委員の方々の席
(Sak先生・O様・Sat先生)だけは、お忙しい中 ご臨席を賜りました。
いつも 子どもたちを励ましてくださり、
職員一同も 沢山お褒めの,言葉を頂き、感謝に堪えません。
さて、令和7年度は、卒園生14,260名
新しいおともだちを迎えて
創立72周年目の節目の年に当たります。
歴史と伝統を大事にしつつ、新たな未来に向かって 前進する日々。
随時、アップデートしながら、着実に進化!
可愛い新入園児さんをお迎えして、
先生方も毎日の保育が 変化に富み、
保育の質を上げる 楽しい工夫を考えています。
新たな試みにもチャレンジ!
昨年度から、
たのしい音楽療法リトミックの専門家のご指導が始まりました。
外遊びでも 園庭の恵まれた自然環境で季節感を味わい、
感動のある体験活動に繋がるように、
知恵を絞って新しい工夫をしています。
毎年、入園する子どもたちは、
一人ひとり みな違った個性ですから
カリキュラムも毎年子どもたちの現状に合わせて変わります。
子どもたちの個性の良い所を見つけて、その面を伸ばして行きたいのです。
幼稚園の先生たちの仕事は、それぞれの個性の良い部分が
光り輝くように磨き出すこと!
成長を目の当たりに出来るのは愉しみです。
大変なことかもしれませんが、子どもたちと向き合い、
その笑顔が何より嬉しく 達成感が有り やりがいが有ります。
保護者の皆様は、心配や気がかりなことは、担任の先生や
木曜日の『子育てサロン(※昨年度までは「子育て教室」)』
や午後1時からの『子育て悩み相談』にて、受けております。
どうぞ躊躇なく ご遠慮しないでお越しください。
TEL093-631-3939
注意:昨年までの一斉メール配信『コドモンシステム』から
4月からは『バスキャッチ』にシステムが変わりました!
詳細は後日、園からの『おしらせ』があります。
お忙しい方は、気になった時には後回しにせずに 成るべく早く
お迎えの時でも、お電話でも、気軽に なんでもご相談ください。
どうぞ、こどもたちの為に、しっかり連携し
共通理解の上で より効果が上がる様に、
園とご家庭とが、しっかりと協力体制を!
保護者の皆様、地域の皆様、
今年度も どうぞよろしくご理解ご協力をお願い致します。