緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

4月のお誕生会

2009年04月30日 16時54分23秒 | 教育

平成21年4月30日(木)  

爽やかな新緑の時、昨日は「昭和の日」でゴールデンウィーク最初の祝日。

高速道路の通行料金が1000円になったので、早速遠方まで遠出した

方々もいるようですが、このたびは渋滞がひどいそうですので、

乳幼児連れでは、非常に疲れることも懸念されます。

渋滞に巻き込まれないよう、無理のない計画をお立てください。

          

また、空気が乾燥していますから、園でも

手洗い・うがいにしっかり気をつけています。

火事の注意も怠りなく、火の元にも気をつけましょう。

それに、新型インフルエンザの情報にもご注目ください。

体調の良くない時には、人混みには出かけないで、

おうちで休養し、発熱などの時には、水分補給に気をつけて

手遅れにならないうちに、早めに対応しましょう。

 

               

本日は、園のホールに全員集まり、4月生まれのお友だちの

お誕生会をいたしました。

4月生は、クラスの中では、一番おにいさん・おねえさんなので、

そのやさしさと 思いやり、 しっかりした態度もたのもしくなって

皆の前に立って、胸を張っていました。

                  

ホールいっぱいに座っているお友達から祝福の歌声と

「おたんじょうび、おめでとうございます。」

の言葉がプレゼントされました。

そして、いよいよ

鳴海先生と仰木先生の司会で楽しい『お誕生会』が始まりました。

 

最初は、園長先生の『おへそ』のお話でした。

3つ大事なキーワードが出てきました。

①元気に あいさつや返事。

②なかよく 遊んだり、助け合い、きまりを守る。

③いのちを大切に、病気やケガをしない。

 

次に、

歌を歌ったり、「ハーモニカ」の演奏を楽しんだり

おゆうぎを覚えたり、とても愉快でした。

特に年長さんと年中さんのハーモニカは、頑張っていました。

 

最後に 手遊びや、リトミックのあと、3人の先生が登場して、

ペープサート『あかずきんちゃん』をしてくださり、

引き込まれて集中して 楽しみました。

「2歳児子育て支援クラスたんぽぽ」の入会したばかりの幼い子どもたちも、

もう 泣かないで一緒に歌って、おにいさんおねえさんを真似て

なかよくお誕生会に参加できました。素晴らしい成長振りです。

           

4月生まれの子ども達は、今日の、おたんじょう会に

入園して初めてでしたが、とても良い態度で 集会が行われました。

               

これから、毎月、『お誕生会』があります。

この日は、木曜日ですが、お弁当はいりません。

園から、『お誕生会ランチ』が出ます。

 

               

給食の日ではない日は、

『お誕生会ランチ』の日も、

おうちからのお弁当の日も、

お箸やスプーンなどは、必ず持たせてください。

             

お誕生会のひには、その月に誕生日を迎える子どもを中心に

クラスごとに楽しい集いがあり、『お誕生を祝うメッセージカード』を

持って帰ります。

大事にして、おうちでも夢を育むように

その写真付きのメッセージカードを飾って励ましてください。

そして、

生きとし生けるものはみな、かけがいのない命をもっていることを

幼児なりに考えさせて、

人間だけでなく、動物にも植物にも、があることを

考え、それぞれの命を尊び、慈しみ、

子どもたちの心身が大きく成長するように、

皆で見守り、応援いたしましょう。

       

 


ふれあい参観日

2009年04月26日 16時31分52秒 | 教育

平成21年4月26日(日)

昨日は、雨が降り、おまけに昨夜は暴風警報が発令され、

福岡地方や北九州地方は、強風が吹き荒れました。

 今日は、今年度最初の保育参観日です。

数日前から空模様が大変気になっておりました。

今朝も、どんより曇っていましたが、有難いことに雨はあがりました。

10時、殆どの園児がいつものように送迎バスで登園しました。

保育参観前半は、10時25分から行進曲が流れ始めて、

10時半園長先生のお話が始まりました。

「おはようございます!」

全員のげんきなご挨拶でスタート!

まず、体操。

次に、♪歌やリズム遊び。

そして、子ども達から、真心のこもったプレゼントをおうちの方に

差し上げました。

  「ありがとうございます。」

大事なこの言葉も、まず、園児からお家の方々へ。

次に、プレゼントを受け取ったお家の方々から園児へ。

           

各クラスから3人ずつクラス代表役員さんが選ばれました。

どのクラスも立候補くださる方々が直ぐに名乗り出てくださり

スムーズに役員決めが短時間で終わりました。

皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。

そして、最後には、

その3人の方々から発信する、緊急連絡網作りをしました。

           

どのクラスもボランティア精神を発揮していただき

協力的な雰囲気で、

きっと子どもたちの成長を念じながら、共に手を携えながら

この一年間を通じてきっと素晴らしい成果が上がると

教職員一同、確信をしています。

ご家族の皆様、お忙しい中、本当に有難うございました。

                

明日は、本日の代休で、幼稚園はお休みです。

明後日、火曜日は、

本日の行事の感想や意見をアンケート用紙に記入して

お子さんに持たせてください。

昨年度から、本格的に始まった「自己点検・自己評価」だけでなく、

「第三者評価」にも、今年度からしっかり取り組んで

より一層質の高い保育が出来るように、改善の努力をしてまいります。

           

どうぞ、子どもたちの心の成長にいつも皆でしっかり注目し、

園と家庭が協力体制で、力を合わせて、見守ってまいりましょう。

                  

役員さんがたも、どうぞよろしくお願いいたします。

 早速、役員総会があります。

ご出席くださり、執行部役員を決めて、

年間行事などについて話し合いましょう。

                 

今年度も、園の教育方針が、よりスムーズに

実現できますように、ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

園長 長濱 光古(ながはま つやこ)

 

 


給食開始

2009年04月14日 12時43分36秒 | 教育

平成21年4月14日(火)連日、晴天が続き

乾燥注意報発令中です。

手洗いうがい、そして、火の元には厳重に注意が必要です!

昨日からは、今年度も 子どもたちが楽しみにしていた、

給食が始まりました。

以前のブログでもお知らせしていますが、

のぼる給食の毎日の献立は

2人の管理栄養士さんたちが、工夫をして

知恵をひねって、栄養のある安心安全な

バランスの良い給食献立が提供されています。

(献立は毎日携帯電話でも見られます。)

こどもたちは、ランチタイムのこの時間を楽しみにしています。

             

給食の日は、月・火・水・金 週4日になりました。

木曜日だけは、おうちから お弁当を持たせてください。

※ 昨日は、お箸を忘れていた人がいます。

   毎日、お箸を持たせてください。

                          

満3歳組や3年保育年少組は、まだスプーンやフォークでもいいですが、

4歳になったら、スプーンやフォークを卒業して、お箸を持たせましょう。

お箸の持ち方は、お家でも指導していらっしゃることでしょうが

正しい持ち方が身に付くことは、とても大事なことです。

お箸の握り方と、鉛筆の握り方は共通しています。

お箸が正しく持てている子は、鉛筆も正しく持つことが出来ています。

そして、お箸の持ち方は、歯ブラシの持ち方にも共通しています。

お箸の握り方が正しい子は、歯ブラシの握り方も正しく出来ます。

根気強く励まして、ほめて、やる気を育てましょう。

通常、しつけは100回で定着と言われます。

名前をお弁当箱やお箸、スプーン・フォーク 全てにつけましょう。

              

家庭と園とで連携して『箸育』にも取り組みましょう。

 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060818us41.htm

『箸育』とは、聞き慣れない言葉ですが、

食育の一環として考え出されたものです。


この言葉の生みの親とも言える人は、

NHK首都圏ネットワークニュース番組の担当者

大久保邦智氏と予想する意見もあります。

(以下は、五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦氏の文章から引用)

 先週、私宛に番組の中、毎週金曜日の『文化流行最前線)』の中で

箸育を紹介する企画が有ったのですが、残念ながらこの企画は見送られました。

が、この番組の中で私は「箸と脳の関係」についてコメントを出すはずでした。

次回に五感の関わりで出演することに成りそうです。

私は以前から、箸の文化である「日本の食卓」の異変について

警鐘を鳴らしている一人です。

箸を上手く使えない、使い方が分からないなどの

子供達や若者達が増加しております。

箸を上手く使えない人は「味覚」にも影響を与えるのです。

つまり、幼い子どもの頃から箸を上手く使えれば、味覚も発達し、

同時に嗅覚も発達するのです。

同様に人の五感が敏感になり、脳も活性化するのです。

私共の研究では、同じ食材、同じ料理を箸を使って食べたときと

フォークとナイフを使って食べたときの人の脳の変化を調べた実験を行いました。

同じ料理(ハンバーグ)を

最初、フォークとナイフを使用したときの脳波、脳の血流変化を調べ、

脳のどの部分が影響を受けているかの測定を行いました。

フォークとナイフを使用したときには、側頭葉の一部、味覚野が刺激されているが、

脳の全体はあまり活動していなかった。

逆に箸を使用して食べたときには、特に頭頂葉の脳部の血流が変化しており、

前頭葉も刺激されているのです。

勿論、味覚野も刺激されているので、箸で食べた方が美味しいと感じるのです。

では、箸を使って食事をすると何故、脳が刺激され、活性化するのかというと、

それは、指先の動きと脳の関係なのです

フォークとナイフでは、ただ、握っているだけで、

細かな指先の動きはあまり関係なく、また、

ステンレス製で出来ているフォークは、冷たく、堅いですから、

握った人の「触覚」の刺激が少ないのです。

箸の場合は、3本の指を使用します。

また、指先の感覚、触覚も刺激され、

脳の頭頂葉「体性感覚野」という脳部が活発に働くので、

前頭葉なども刺激され、脳全体が刺激されるのです。

また、木で出来ている箸は握る感覚が、暖かく、

柔らかな感覚(感触)が心地よく感じ、料理も美味しく感じるのです。

ですから、私は子どもの頃から正しい箸の持ち方、使い方、選び方まで

親御さん達に指導しております。

日本の食文化は「箸と共にあるのです」。

また、箸は出来るだけ、子どもや大人の手の大きさに

合わせた物を選ぶようにしたいものです。

ここで、自分の手の大きさと箸の選び方は、

最初軽く両手で、親指と人差し指で軽く三角形を造り、

その三角形の中に選ぶ箸を入れ、

人差し指の先端から5cm程度の長さの箸を選ぶと手の大きさに合います。

また、箸の太さ、形、丸箸、四角箸というように握る感触も大事です。

大人の男性の方なら、しっかりとした四角箸が握りやすく、手に馴染むでしょう。

箸の重さも様々ですので、

専門店などで時間をかけて箸をじっくり観察しながら選びたいものです。

私の箸は、私のふるさとの津軽漆塗りの箸を愛用している。

また、魚料理や肉料理に合わせて、箸を変えるのも食事を美味しく頂くコツです。

現在の子供達の箸の握り方を見ていると

「丸握り」という、3本の指を使って握るのでなく、

フォークを握るように食べているので、

大人に成っても箸が正しく使えない人達も多いのです。

箸を使えることは、折り紙など細かな作業と同様に

「器用さ」に関わってきます。

指先の細かな動きや作業が出来ない「不器用な」子ども達が

急増しているのは由々しきことです。

触覚も鈍くなってきています。

人の手や指は「外に飛び出した脳、第二の脳などと言われる由縁なのです」。

私は、『箸育』こそ、指の器用さを養い、同様に脳の活性化、

味覚までも育つ、教育の一つだと自負しております。

ゲーム機になれた触覚を見直し、

親指でボタン押すだけの不器用さから脱却し、

箸や折り紙など細かな作業が出来る子ども達に育って欲しいと願っています。

私共は、今後ともNHKやマスコミ等の協力を得ながら、

箸育、味覚や触覚の重要性を今後とも提唱して参ります。

    =五感教育研究所、主席研究員、荒木行彦=

                   
             

なお、月に一度,お誕生会の日(木曜日)には

お誕生会ランチが幼稚園から出ます。

お楽しみにしてください。

 

なお、卵や牛乳や小麦粉やそばなどアレルギーのある方は、

3月に個別に懇談して、カルテに従ってアレルギー対応食が

提供されています。

見た目では殆ど違わないのです。

例えば、卵焼きがダメな場合は、カボチャになっていたりします。

アレルギー対応食も同じ器ですから、上に大きく分かり易く

名前が明示してあります。決して間違えません。

どうぞ、ご安心ください。

 

たしかに最初は、食の細い子や食事に時間がかかる子、

食べ物の好き嫌いの激しい子どももいますが、

少しずつ無理せず食べ慣れていくように指導しています。

               

12月頃から、クラス毎に子育てサロンで、

ランチルーム給食を始めます。

年長組は、『食育』にも力を入れています。

来月は、なかよし農園で、野菜の苗を植え付けます。

毎年、立派なサツマイモも収穫して

みんなで蒸かし芋にして試食しました。

               

今年も、肌で感じる自然のパワーを

年長組の子どもたちを中心に

園児達の気づきを大事にし、考える力を育てる保育

そして、『生きる力』や

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/korekara.htm

感性を高める『食育』にも

家庭としっかり連携しながら取り組みます。

              

 


ピアノ発表会

2009年04月13日 08時03分00秒 | 心を育てる・感性をゆたかに

平成21年4月13日(月)今日も朝から、日本晴れの良い天気。

気温は,昨日も本日も6月並に上がりそうです。

 

昨日4月12日(日)は、午前中は、則松金山川チューリップまつりへ、

午後1時~は、ピアノ発表会へ…というご家族もありました。

                      

北九州市八幡西生涯学習センター4階大ホールで、

(主催:井上楽器店 協力:緑ヶ丘第二幼稚園)

午後1時から ピアノ発表会がありました。 

日頃の練習の成果が発揮されていました。

 

   <ピアノ個人の部>

1、上原 ひかり 『かわはよんでいる』

           『おどり』

2,船本 直寛  『しずかなよる』

           『かえるのうた』

3,平尾 旭    『四季より 春』

            『魔弾の射手』

4,村上 遥香   『みつばちのマーチ』

            『5月に』

5,柴田 莉子   『人魚の歌』

            『春の声』

6,山添 琉菜   『こもりうた』

            『メヌエット』

7,池 華苗     『ばら』

            『手品』

8,下郡 早世   『メヌエット ト長調』

            『時計交響曲の第二楽章より』

9,福永 凛     『ティロリアンヌ』

             『メヌエット イ短調』

10,田邊 百花   『白鳥のワルツ』

             『おまつり』

11,島崎 帆乃香  『すみれ』

             『春へのあこがれ』

12,今村 綾     『アラベスク』

              『ます』

13,神谷 菜々美   『ガボット』

              『木星』より

14,乗秀 友佳    『おもちゃの行進』

              『ワルツ』

15,隈井 祐太    『ラッパ手のセレナード』

              『ウィリアムテル』より

16,千住 眸      『人形の夢と目覚め』

              『愛のオルゴール』

17,吉田 亜美    『バラード』

              『LーOーVーE』

18,吉田 奈央    『エリーゼのために』

              『イエスタデイ・ワンス・モア』

19,渡辺 愛咲美   『ダニューブ河の漣』

              『ノクターンop.9-2』より

 

   <ピアノ連弾の部>  お父様も頑張っていました。

1.船本  直寛  『よろこびの歌』

  船本  秀成  『ライオンの大行進』

2.上原 ひかり  『パフ』

  上原 愛    『おもちゃのチャチャチャ』

3.村上 遥香   『アビニョンの橋の上で』

  村上 史香   『私は音楽家』

4.平尾 旭     『クラリネットをこわしちゃった』

  平尾 美紀    『おもちゃのシンフォニー』

5.柴田 莉子    『黄色いリボン』

  柴田 桂子    『こぶたぬきつねこ』

6.山添 琉菜    『エーデルワイス』

  山添 康二    『さんぽ』

7.田邊 百花    『くまのプーさん』

  田邊 千春    『たのしい家族』

8,福永 凛     『風の丘』

  福永 優子    『ぷるるんっ!しくちゃん』

9.島崎 帆乃香  『グリーンスリーブス』

  島崎 由美子  『星に願いを』

10.今村 綾    『アンパンマンのマーチ』

   今村 真由美  『いつも何度でも』

11.池 華苗    『オブラディ・オブラダ』

   山口 裕子  『となりのトトロ』

12.下郡 早世  『崖の上のポニョ』

   山口 裕子  『私のお気に入り』

13.神谷 菜々美  『ミッキーマウス・マーチ』

   神谷 美保    『世界に一つだけの花』

14.乗秀 友佳    『ルージュの伝言』

   山口 裕子    『キセキ』

15.吉田 亜美    『WINDING ROAD』

   千住 眸     

   吉田 亜美     『虹のかなた』

   吉田 奈央 

16.隈井 祐太     『謹直』

   隈井 路代     『レット・イット・ビー』

17.千住 眸      『いつか夢で』

   吉田 亜美    

   千住 眸      『シング』

   千住 あつ子   

18、吉田 奈央    『さくら』    

   山口 裕子    『ハンガリー舞曲第5番』

19、渡辺 愛咲美   『One Love』

   山口 裕子    『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』

 

 船本  秀成さん・ 山添 康二さん

二人のパパたちも とても頑張っていました。

きっと、子ども達は、家族でピアノを楽しんだ思い出のなかで

心が育ち、感性が豊かになってきたことでしょう。

山口先生、お疲れ様でした。

ご指導ありがとうございました。

   


則松金山川チューリップまつりに年長組さん出演

2009年04月12日 20時44分31秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成21年4月12日(日)気温がぐんぐん上がって24℃。

空気がカラカラに乾燥し、注意報が出ています。

やっと、本格的な春が訪れています。

本日は、八幡西区則松金山川花のボランティア公園で催された

チューリップまつりに 年長組の希望者約90名出演しました。

               

水辺にはカモの親子が遊び、川面に浮かぶ屋形船で上り下りの

春景色を楽しむ親子も多数見かけました。

一人乗りのカヌーを楽しむ子どもたちもいました。

                     

8日(水)が始業式で、今週は午前中保育でしたから、

登園したかと思うと直ぐに帰宅、それで

楽器の練習の時間は殆どありませんでしたが、

慣れないステージで よくがんばりました。

先日の、入園式の時にも新入りの後輩を歓迎する心を込めて、

大変よく頑張っていました。

 ご披露したのは、

①『こども和太鼓 雷童(いかずちわらべ)』

②『リパブリック讃歌』の2曲でした。

                     

明日13日(月)からは、給食がはじまります。

お箸を持たせてください。

新入園児さんは、ならし保育中ですが、

15日からは預かり保育もOK!

少しずつ在園時間をのばしていきます。

いきなり長時間の預かり保育は、無理です。

体調が良くない時には、なるべく早くお迎えにおいでください。

 


4月8日は一学期の始業式

2009年04月08日 20時42分06秒 | 教育

平成21年 4月8日(水)平成21年度一学期の始業式でした。

初めて一人で 園児送迎バスに乗って、園に来た子どもたち、

緊張の中にも好奇心で物珍しそうに金魚の水槽におでこをくっつけて

観察したり、色々なおもちゃを触って試してみたり、少し不安そうに

お友だちの様子をじーっと見ている子どももいます。

10時半から、始業式をしました。

主任の仰木先生が放送で各クラスに伝えますと、

園内がシーンとして園長先生のお話に聴き入りました。 

                                      

 

 


明日は入園式です

2009年04月03日 17時18分03秒 | 教育

平成20年4月3日(金)

明日は、午前10時から 第56回入園式です。

初めての教室で出会う見知らぬおともだち、

机やいすにも 初めて座ります。

ご入園おめでとうございます!

 

ハラハラドキドキ緊張の中にも喜びが溢れる記念すべき一日となることでしょう。

毎日、感動の体験がたくさん出来るように やさしい先生たちが待っています。

そして、様々なかけがいのない体験をとおしてお友だちとともに

心が大きく育つようにお祈りしています。

             

園庭の満開の桜の花が歓迎して、

花壇のチューリップもシャンと首を伸ばし可愛い花が微笑んでいる!

今日は、うらうらかなポカポカ陽気に恵まれて、全職員で

明日の晴れやかな入園式の準備万端を整えました。

入園・入会する子ども達は

早めに休ませて睡眠を充分にとり

早起きして、お早めに園にお越しください。

                         

少しずつ先生やお友達との生活になじむように見守って励まし、

初めてのことばかりでしょうが、がんばりを認めて、ほめましょう!

最初から何もかも満点の人はいません。

心配しないで、元気にイキイキと 明るく送り出してください。

どの子も 楽しい園生活が送れるように願っています。

               

保護者の皆様も、最初は心配や不安もあるかもしれませんが

何でも気がかりなことは 幼稚園の担任の先生に相談し、

色々と話し合い、協力し合ってよりよい方向へ向かうように、

あせらずに着実に進みましょう!

6日(月)は、バスリハーサルです。

お天気が心配ですが雨でも、

予定通りに安全に定時運行が出来ますように

バス停への集合時間に遅れないように 

5分前には出てください。

                 

子ども達を 時間の余裕をもって

笑顔で 機嫌よく 送り出してください。

ご協力をよろしくお願いします。

         

8日(水)からは、いよいよ始業式です。

全員一致 団結して、心をこめて

一人ひとりの個性のよいところを見つけるように努力し

良い個性に磨きをかけるように、幼児教育に邁進します。

早ね早起きで Fight!

幼稚園をおやすみしないように、

健康管理には充分にお気をつけください。

             

 新入園児 顔晴れ!

ご家族の皆様も 顔晴れ!

幼稚園教諭、スタッフ一同も 顔晴れ!