緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

東京マラソン

2011年02月27日 21時00分13秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成23年2月27日   日曜日 晴れ

 今日のニュースは、東京マラソンで、もちきりです。

http://www.tokyo42195.org/

全体で3位、日本人としてトップになった川内さんの話題です。

というのも、彼は、事業団ランナーではなく、埼玉の高校の事務職として働いている

市民ランナーだからです。

そんな話題の東京マラソンが行われた今日の東京は、天気がよく、

気温も寒くもなく、暑くもなく、さわやか!

(スタート時の気象条件=晴れ、気温11.0度、湿度37%)で、

町の通りのわきにはチューリップがきれいな花を咲かせていて、

やっと春が間近になったということが実感できる1日でした。
2011tyuripu.jpg
今年の東京マラソンは、最初からハイスピード。

家事の合間にテレビ観戦しました。

今日行われた東京都心を駆け抜けるコースの東京マラソンは、今年で5回目で、

市民ランナーを中心に 3万5000人を超える人が参加しました。

 

今回優勝したのは、

男子はエチオピアのメコネン、女子はロシアのアリャソワで、

日本人女子としては、樋口紀子(ワコール)が2位で注目の初マラソンでした。

ベテランの渋井さんは、4位で、ボツボツ復活!

 

今回の大会は、8月に韓国で行われる世界選手権の男子代表選考会を兼ねていましたが、

3位に入った川内優輝さんが、2時間8分37秒という見事なタイムで 

世界選手権代表に内定しました。
2011marason.jpg
 車いす男子で3位に入った山本さんは、

ヘルメットと車いすに

「STOP!飲酒運転」と書いたステッカーを張っていたそうです。

それは、2月9日に彼の長男の寛大さんが、16歳で、

飲酒運転の車にはねられて亡くなったばかりだったからだそうです。

 

相変わらず、飲酒運転はなくならず、全く情けなくなります。

山本さんは、長男を亡くした後は練習もままならず、

出場も迷ったそうですが、

「東京の修学旅行を楽しみにしていた息子と一緒に走ろう」

と決意し、3位でフィニッシュしたのです。

 

山本さんが

「ここが東京だよと語りかけながら、息子と散歩しているつもりで走った。

(完走できたのは)寛大が背中を押してくれたから。」

と語っている姿を見て、

なんとしても飲酒運転はなくすべきだと思いました。

 

 東京マラソンのコースは、

東京都庁から飯田橋、そして皇居前から日比谷、

品川で折り返して銀座から日本橋、

そして浅草雷門まで行って折り返し、

銀座まで戻り築地の方に曲がり、

豊洲から、ゴールの東京ビッグサイトまでです。

 

都庁前をスタートしたら、JR山手線をくぐり、新宿の繁華街を抜け、

市ヶ谷と飯田橋の中間地点あたりが5kmポイントです。

 

その後、ランナーたちは、皇居に沿って走り、

10km地点の日比谷交差点へ向かいます。

10Kmコースのランナーはここで終わりです。

 

マラソンランナーたちは、

日比谷通りから品川折り返し地点へ向かいます。

そこまでの道は、芝の増上寺の山門や東京タワーが見えたはずです。

有楽町ガード下を抜けて、有名デパートやブランドショップが建ち並ぶ

銀座の真ん中に、中間地点があります。
2011tyukan.jpg
ランナーたちは、日本橋から茅場町を経由して

浅草雷門まで行くと、また折り返しです。
marasonginza.jpg
そして、また銀座に戻り、築地を抜け、佃大橋を渡ります。

 

東京マラソンの新名所は、やはり東京スカイツリーです。

まもなく3月には 600メートルの高さまで工事が進んで、

完成時には634メートル、世界一のタワーになります。

 

豊洲には最近いたるところ高層マンションが立ち並び、

大型ショッピングセンターがあります。

そして、ゴールの東京ビッグサイト。

 

ここには観覧席が用意され、

大勢の人がゴールしてくるランナーを出迎えます。

 

一生懸命に、ゴールを目指し完走する姿は、とても美しい!

感動した1日でした。

 

サア、あなたも、

子どもと一緒に、先ずは近くの公園や河川敷きで、

ランニングしたり、ウォーキングしたり、

善玉コレステロールを増やし、

運動不足の体調をすっきり整えましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館へ

2011年02月08日 21時02分22秒 | 宇宙・天体・地学・科学技術・理科関係

平成23年2月8日(火) のち

 午前中は晴れ、午後から雨が降り始めました。

  節分、立春を過ぎて、急激に春めいてまいりました。

玄関の梅の花が3輪開花しました。

その前が極端に寒かったので、ちょっとほっとした感じはありますね。

暖かくなると雪の多い地方の方々は

雪崩の危険が高まりますので、ご用心くださいませ。

それから新燃岳では今日も断続的な噴火が起きているようで、

雨が降ると、土石流の危険も高まり日増しに甚大な被害が心配されるところです。

お近くにお住まいの方々は、くれぐれもご注意くださいますように。

 

さて、近隣の小学校では、インフルエンザに罹っている生徒が先週からは

急激に増えて学級閉鎖が続出している地域もあるようです。

 

兄弟関係で園児にうつらないかと心配があります。

当幼稚園は、1月に、ちらほらインフルエンザ罹患者が出始めたので、

広がらないように、手洗い・うがい・消毒につとめて予防対策をとっています。

今のところ、蔓延するようなクラスはありませんので、ご安心ください。

 

どうぞ引き続き万全の予防体制でご家庭でも子どもたちの健康管理に

ご配慮をお願いします!

 

 今日は、年長組全員で、『いのちのたび博物館』へ園外保育にでかけました。

生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説し、

未来へ向けてのわたしたちの生き方を考えるために

「いのちのたび」をコンセプトとしています。

楽しみながら学習できるようにエンターテイメント性の高い展示を、

壮大なスケールで繰り広げています。


展示空間は、来館者された方がまるでショッピングモールを散歩するような感覚で

楽しく関心をもって学べるように、アースモール、カルチャーモールと名づけた

メインストリートを中心に、エンバイラマ館、探究館などの展示スペースを配置しています。

 

入り口のスペースでは、今、ちょうど特別展『オルメカ展』があっています。

 http://www.asahi.com/event/olmeca/

紀元前1500 年頃にメキシコ湾岸の密林に誕生したオルメカ文明は、

高度な都市文明を形成したマヤ文明よりも1000年も前に栄えました。

 文明を築いたのはベーリング海峡を渡ってきたモンゴロイドの人びとで、

巨大な石の彫刻、土造りのピラミッド神殿などをつくる建築技術、

ヒスイなどの玉石を精緻に加工する技術をもっていました。

マヤをはじめ、中米の古代文明に引き継がれる美術様式や宗教体系などから

「母なる文明」とよばれています。

 本展覧会は、熱帯のジャングルに隠された謎のオルメカ文明を現地の最新の

研究成果にもとづいて、日本初公開の資料を中心にわかりやすく紹介しています。

 会場では、時代を3000年以上も前へと遡る旅が始まり、

巨大な石像やジャガー神像、ヒスイの玉製品、彩色土器、

さまざまな表情をみせる土偶など優品約130点により、

原始美術のもつ力と美しさを観覧できました。

 そして、旅の終わりは、すぐれた暦法をもっていたマヤとオルメカの暦の関係を

ひもときながらマヤへと続く道をたどります。

 

 オルメカ文明の謎とマヤ文明とのつながりに焦点をあてる

日本で初めての本格的な展覧会で、年長組の子どもたちにも興味深い展示が

たくさんありました。

 

その特別展を観てから、アースモールへ移動。

46億年前の地球の誕生から生命の誕生

そして、古生代~新生代へと岩石や化石類や魚類、恐竜へと

わかりやすい展示が続き、生命進化のたびの様子を

興味津々に、手で本物のマンモスの歯をさわったりしながら、

説明に聞き入っていました。

 

 http://www.kmnh.jp/check/nat001.html

 11時丁度にエンバイラマ館へ!

 まるで、中生代へタイムトリップしていくような感覚で

冒険の世界へひき込まれていきます。

 

洞窟の途中には、湖の底があり、

ディプロミスタス等の古代魚がコンピュータグラフィックスで復元され、

あたかも泳いでいるように見られます。

さらに上っていくと、イグアノドンの巣、恐竜の卵からまさに子どもが生まれる場面、

中生代の昆虫ロボットが棲む森などがあり、

いよいよ中生代・白亜紀の北九州を再現した

360度体感型のジオラマにたどり着きます。

 

このジオラマには、マメンチサウルスやワキノサトウリュウなどリアルに動く

恐竜ロボットや植物、昆虫、小動物が展示してあり、

夕方から明け方までを環境照明や映像で演出。

 

遠くで火山が爆発し、大きい隕石も落下して、

更に、雨が降り始め、稲妻がはしり

雨上がりには満天の星や満月も出てきます。

 

可能な限り、中生代の環境の中で、

実際に体感しながら展示が見られるように

なぜ恐竜が絶滅したのか考える工夫がなされています。

 http://www.kmnh.jp/guide/nat04.html

 

左手の壁には、猿からヒトへと進化してゆく経過がわかりやすく展示してある。

これを眺めてから、いよいよ次に生命の多様性館へ!

http://www.kmnh.jp/guide/nat06.html

アースモールの奥には生命の多様性館があります。


アースモールで見てきた生物たちが進化を遂げ、

現代の様々な種類として生き続けていることが実感できるよう

哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類などの剥製、植物、昆虫などの標本が

ところ狭しと並んでいます。

 

このなかでも、天井から吊るしてある日本では最大のウバザメなどの

大型剥製は特に見もので、まるで生きているような迫力が感じられます。

 

2階のカルチャーモールをすぎると、

古代の住居と昭和30年代の住宅を原寸大で再現している探究館があります。


考古探究館は、弥生時代の長野小西田遺跡(小倉南区)をモデルに

竪穴住居やドングリの水さらし場などを再現しています。

民俗探究館は、

その時代の北九州を代表する製鉄所の社宅(戸畑区)を再現し、

西鉄ライオンズが日本一になった昭和33年の暮らしや風俗が

音響・映像演出で楽しめます。

 

2階には県指定文化財の小倉祇園の山車と北九州市の三大祇園の映像があり、

3階には黒崎祇園笹山笠、戸畑祇園の幟大山笠がそびえたっています。

北九州の代表的な祭りを通して、

北九州の人々が培ってきた文化(モノとココロ)を感じ、

北九州の歴史をたどる道しるべのような入門地点の展示です。

 

時間がゆっくりとれないので、主に1階の展示を中心に観て帰りました。

また、ご家族でお弁当を持って、お出かけください。

何度でもゆっくり見学に行くようオススメいたします。

 

明日は、園で、稲田類子さんによる

『いのちのまつり』の絵本の読みきかせもあります。

 お墓の前で踊るオバアたち。

それを不思議そうに見つめる少年。


その少年にオバアが先祖供養をしていると教え、

「ぼうやにいのちをくれた人はだれね~?」と問い掛ける。

両親がいて、おじいちゃんたちがいて、こうしてずーっと続く生命の旅。

何千人、何百人、何万人・・・・「一人欠けても坊やは生まれていない」と。

特に最後のページは圧巻です。

かけがえのない命。

いたましい事件が多い今日この頃。


自分の存在理由も考えさせられ、

他人の命も尊いものというのが、

小さな子たちにも分かりやすく理解できる、

素晴らしい絵本です。

大人にも読んで欲しい絵本だと思います。

作者の草葉さんに感謝です。

そして、この絵本が出版されてすぐに平田スミ子先生のお勧めで

毎年、この時期には絵本の読み聞かせで子ども達に出会わせて

お家の方々にもご紹介しています。 

1月~3月は、年長組さんは、

『いのち』をテーマに『心』について考え、

家族やご先祖様の存在にも気づかせます。

情操ゆたかに感性を高める保育に取り組んでいます。

保護者のみなさま、 どうぞご理解とご協力をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入園保護者説明会

2011年02月05日 21時31分01秒 | 教育

平成23年2月5日(土)

朝から晴天に恵まれ、明るい日差しです。

昨日に続き春めいてきました。

今日は、9時半受付開始で、

10時から『新入園保護者対象説明会』がありました。

初めて、幼稚園に入園するお子さんの保護者は、

現時点では、不安や心配も たくさんあるかもしれません。

それで、本日の『説明会』で、より具体的に

幼稚園は何をするところなのか、その目的や雰囲気や基本方針、

また、園の「ある日ある時」や「行事」の紹介 等など

色々と 説明させていただきました。

入園式まで あと2ヶ月の間 生活リズムや基本的な躾などにも気をつけて

初めての集団生活で 最初から躓いたりしないように 期待感を持たせて

健康管理をして 着々と入園の準備を すすめていただきたいと思います。

 

万一、制服の採寸注文が、まだ済んでいない方は、

なるべく早く 井筒屋(ブックセンター8階)学生服売り場へ!

 

 

次は、3月に 園内で

身体検査や 園医さんによる内科検診や 

園用品の購入などがあります。

 

まだ、入園の手続きがおわっていない方は、

なるべく早く、お子さんと一緒に 見学のうえ、願書を提出し、

入園の手続きを済ませてください。

市内・市外・県外からの転入園や 

保育所からの入園ご希望の方は

前園で使っていた用品類を持参してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

2011年02月04日 21時01分06秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成23年2月4日(金) 

立春を迎えて、やっと春らしくなってきました。

園の玄関横の梅の蕾がふくらんで来ました。

でも、近隣の小学校では、インフルエンザ流行期を迎えているようです。

こんな時に気になるのは、やはり我々の大敵“風邪”です。

そこで、いますぐ始められる風邪対策のちょっとした“ワザ”をご紹介します

風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”

10のワザ…まずは、

【1】一番カンタン!!毎朝ヨーグルト

そして

【2】ヨーグルトにはジャム又はフルーツを!

だそうです。 

新型インフルエンザが猛威を振るった昨年、

各食品メーカーから、

インフルエンザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。

中でも注目されたのは、

明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。

EPSとは、

乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。

そもそも多糖体とは、

免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、

この多糖体が、同社が保有するブルガリア菌の中の

「1073R-1」という乳酸菌によって多く作り出されるということがわかったのです。

これは明治乳業が「ヨーグルトがもつ免疫力」に関する研究を

長年重ねてきたなかで明らかになったものだそうです。

ヨーグルトといえば「乳酸菌」。

もともと乳酸菌に整腸作用があることは皆さんも御存知かと思います。

ぜひ多糖体をたくさん摂って、風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう!

と言っても、何をすればいいのかわかりません。



そこで、管理栄養士として国立健康・栄養研究所で技術補助員として働き、

2008年からは高橋尚子さん率いる「チームQ」にて食事担当もされたという、

新生暁子(しんじょうときこ)さんのお話を参考にさせていただきました。



「多糖体という言葉はあまり聞き慣れないでしょう。

一般的には、この成分を多く摂取すると腸内環境を整えられ、

免疫力が向上するといわれています。

ウイルスの進入をガードしたり攻撃したりしてくれるのです。」

では、その多糖体はどんな食材に含まれているのでしょう?

またどうしたら効率よく摂ることができるのでしょうか?

新生さんがザッと挙げてくれた食材は、

「ヨーグルト、バナナ、ジャム、サトイモ、長芋、納豆、オクラ、ナメコ、めかぶ」など。

これらは、だいたい朝ごはんに登場する身近な食品ばかりでしょう?

ということで、風邪をひきにくくする

“朝ごはんのワザ”を以下10 教えていただきました!



 ヨーグルトを食べる

 バナナを食べる

 めかぶを食べる

 トーストにジャムを塗る

 トーストにバナナを乗せて焼く

 ヨーグルトにジャム(あるいはバナナ)を入れる

 味噌汁にナメコを入れる

 納豆にオクラを入れる(めかぶや長芋も可。全部入れてもOK)

 味噌汁を納豆汁にする

 ご飯に芋を混ぜて炊く



あの高橋尚子さんも

「現役時代は毎日、めかぶや納豆を食べていました」とのことです。

どれもお手軽な、毎朝でもできるちょっとした工夫ですよね。

毎日元気で過ごすためにも小さな努力を、してみましょう。


安くて早いだけじゃない! サービス多様化する“個性派朝ごはんの店” (東京ウォーカー)
メイク室に99円プレート… 進化する横浜“朝ごはんカフェ” (横浜ウォーカー)
全品290円!激安“たまごかけごはん居酒屋”オープン (東京ウォーカー)
リラックス効果も!加ト吉×永谷園の“日本の朝食”セットって? (東京ウォーカー)
イチローも実践する「朝カレー」で脳を活性化! (東京ウォーカー)

早寝・はや起き・朝ごはん!

基本中の基本は規則正しい生活リズム

 

もし、風邪をひきかけたら、無理せずに

充分な睡眠・栄養・休養につとめて

ひとにうつさない様に、「咳エチケット」を守りましょう。

 

 

        お知らせ

  明日、2月5日(土)は、10:00~午前中

  新入園保護者対象の『説明会』があります。

 風邪などで、欠席の場合は、必ずお早めに 園へ連絡してください。

はきものを入れる袋とスリッパを各自ご用意ください。

車は、必ず駐車場に入れてください。

どうぞ時間に遅れないようにお早めにおこしください。

 

 なお、転居や転勤などで、まだ入園の手続きが完了していない方は

なるべくお早めに手続きを済ませてください。

  TEL093-631-3939

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清潔志向

2011年02月03日 21時09分41秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成23年2月3日(木)

 私の二人の子どもは、私が、小学校に勤務していたので

二人とも最初は母乳、産休明けはミルクで育ちました。

子どもに最初は、母乳を与える時に、上の子のときには乳首をくわえさせる前に

その周りを丁寧に消毒綿で拭いていました。

乳首の周りに菌が付いていると本に書いてあったからで、また、

授乳時に母親の乳首や乳房をきれいに拭くための

消毒薬品をしみ込ませた清浄綿が売られていたからです。

 

その清浄綿で拭いているのを祖母が見ていて、

「拭くならお湯で湿らせたタオルで十分」といっているのを聞いて

その清浄綿を使うのをやめました。

二人目の子どもとなると、哺乳瓶の煮沸消毒もそれほど神経質にしなくなりました。


 昨年、母乳についてのお話を聞きましたが、その時には、

「乳首の周りについている菌は、赤ちゃんが母乳を飲んでいる時に

その菌をなめて、体の中に取り入れ、体内に免疫をつくるために

必要な菌であることが最近分かった。」

と言うのです。

赤ちゃんは、ハイハイを始めると、その移動距離は長くなります。

そうすると、もっと強い菌と出会うことになります。

そのために、ハイハイをし始める前に「舐めまわし期」といって、

身の回りのものを何でも舐めようとする行為が見られるのです。

だから、消毒してしまうと、体内に菌を取り入れ、その菌に対する免疫を

つくる機会が残念ながらなくなるということなのです。


 感染免疫学者である藤田紘一郎さんは、

先日の日経新聞の夕刊で

「典型的な循環社会といわれた江戸時代から培われてきた日本人のきれい好きは、

明治時代の衛生思想、戦後の寄生虫対策などを契機に

一段と強まってきたのではないでしょうか」

と言い、

この清潔志向を一層強める推進力の一つが、

“きれいビジネス”の広がりだったと指摘します。

 

「きれいがビジネスになるということで、

抗菌や消臭を売りにした商品が盛んに宣伝されるようになりました。

トイレや部屋の消臭剤やゴキブリやカの殺虫剤などが日常生活で使われだしたのです」

また、

食生活の変化でも「腸内細菌は免疫を作り、

自然治癒力の源泉にもなっている大事なものです。

それなのに、日本人の体内では減っています。

それは大地で育つ野菜や果実の摂取量が減る一方で、

防腐剤や添加物入りの食べ物などをたくさん食べていることとも

関係があると思います」

と言います。


 また、藤田さんは、清潔志向が

異物を排する考えにつながるのではないか

を心配しています。

日本の清潔志向は、

「いい、悪い」をすぐ類型化しがちで、

これが社会の多様性を否定し、

「異なる物を排除する」動きにつながる恐れがあることを、

藤田さんは懸念しているのです。

 

最近、加齢臭などを消すせっけんが、人気があります。

それは、

「においを出すと、周りに同化できず、目立つ存在になると考えるからでしょう」

と考えます。

藤田さんは、

「特定のにおいを持つ人を非難することは、

『排除の論理』にほかなりません。

最近は加齢臭という言葉もよく聞きます。

誰にもある体臭を過剰に意識するようになると、汗もかけなくなる。

自分のにおいを消すことは、『個』を消すことにもなります。

学校や企業でもみんなが均質化して、

個性がなくなると社会全体の免疫力が低下する恐れがあります」

と言います。


 「今の日本では『いい、悪い』を峻別し、

悪と決めつけると徹底していじめる傾向がある。

一つの流れに乗ってしまうのです。

 

しかし、いろいろな人間がいて成り立つのが社会です。

効率優先になると、いわゆる優秀、役に立つといわれる人だけが

大事にされるようになる。

 

『みんなの生きる力を呼び起こすべきだ』

『異なる物を排する会社や組織にはなってほしくない』

ということを強調して言いたいと思います。

 


 清潔志向が、

日本人特有の感性を衰退させ、

人間らしくない理性を失った行動をしたり、

精神的な面を含めて

生き物としての生命力が低下したりすることにも

つながっていくのではないかと 危惧します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分・豆まき大会

2011年02月02日 21時03分05秒 | 教育

平成23年2月2日(水)

節分を前に、大分気温が上がってきました。

本日2月2日10時30分から午前中は、『防火豆まき大会』がありました。

年長組さんは、的場池体育館で幼年消防くらぶの9園のおともだちと一緒に

まず北九州市消防音楽隊の素晴らしい演奏を楽しみました。

カラーガード隊『キタキューティーズ』のキビキビしたダンスパフォーマンスも

とても見事な演技で、元気が出ました。

お馴染みの歌や演奏に手拍子して楽しみました。

終わりに『勇気100パーセント』を全員で歌いました。

アンコールの曲もうっとりするきれいな曲でした。

 

そのあと、大型紙芝居『ひまわり森の消防団』を見ました。

そのあと、おや、赤オニ・青オニ 3匹のオニが出てきました。

みんなで、園で作った紙の豆を握り締めて

「オニは外!」「福は内!」と声を張り上げて

火遊びオニや、火事オニを追いかけました。

中には、恐がって、「コワイ!」と先生にしがみついて泣く子もいましたが、

無事にオニをやっつけることができました。

 

午後からは、園内で各学年ごとに

『豆まき大会』をしました。

ホールで、心の中の鬼を退治いたします。

好き嫌いをいう好き嫌いオニや、うそつきオニ、

泣き虫オニや、いじめオニ、けんかオニ、

怠けオニも、病気オニも、天邪鬼も全部追い出しました。

うれしいことに、最後に『福の神』が来てこどもたちの頭をなでてくれました。

 

そして2月3日『立春』をむかえます。

旧正月となります。

お雛様も、午後から飾ります。

 

明日は、『お誕生会』もいたします。

 

小学校では、インフルエンザが流行っているようですが、

当園では、先々週、罹患者が急に増えかかっていましたが

1月31日月曜日から減ってきました。

学級閉鎖の心配もなく、安堵していますが、

くれぐれも、手洗い・うがい・消毒をご家庭でも徹底して

引き続き体調管理に ご注意をお願いします。

お休みしないで 元気に幼稚園に来てください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼小交流会がありました

2011年02月01日 16時04分15秒 | 教育

平成23年2月1日(火)

昨日、1月31日(月)、午前10時半、園の玄関に歓声が響いていました。

 「おはようございます!」

 「おはようございます!」

 「おはようございます!」

 「ひさしぶり、なつかしい!」という声もきかれました。 

引野小学校1年1組と2組と3組の全員が元気に来園。

 

引野小学校1年生と年長組全員が、なかよく『幼小交流会』を実施しました.

最初は小学1年生の15グループが、

桜組5クラスに分かれて、3グループずつ入りました。

 

ご挨拶のあと、グループ毎に紙芝居や写真やクイズや実演で

『小学校のしょうかい』を年長さんにわかりやすく繰り広げてくれました。

年長さんは、小学校紹介を、食い入るように聞きました。

最後に「質問はありませんか?」

とおにいちゃんおねえちゃんに聞かれて

「給食の時には、どんなデザートが出ますか?」

「給食は食べる時間はどれぐらいありますか?」

とか、

「宿題はどんなのが出ますか?」

「お誕生会はありますか?」

とか、

「遠足はありますか?」

など年長さんも勇気を出して質問していました。

 

校長先生のことも、給食のことも、

特別教室のことも色々とよく分かりました。

1年生になるのがとても楽しみになってきました。

そして、2月3日は、節分の日。

午後から引野小学校の新1年生の一日入学の日です。

おかげさまで、小学校のことが事前に良く分かりました。

1年生は、はきはきと大きい声で発表する力がよくついてきています。  

 

  エコ節水いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする