goo blog サービス終了のお知らせ 

緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

芋苗挿し と オジギソウ植え付け

2008年05月27日 21時38分05秒 | 教育

平成20年5月27日(火)

昨日に引き続き晴天に恵まれ、

日中はまるで7月の気温 30℃にもなった。

暑くなりました。熱中症に気をつけながら保育。

沖縄では梅雨入りを迎えたそうです。

                

先月から石灰腐葉土を入れて、畑の土の準備をしていました。

Oさんが、早朝から耕運機を使って、掘り起こして、

植えやすいように うねを作ってくださいました。

昨日、苗が届きました。 

今日は、なえものを植え付けする予定で、

朝からA・O先生も張り切っています。

いよいよ今朝は、

まず、年長組さん全員で、サツマイモの苗を挿しました。

まず観察農園で園長先生のお話しを聞きました。

植え付けのコツもしっかり教わり、全員土のお布団に

芋の苗を斜めに寝かせつけて、

おひさまパワーとお水のパワーをいただき

ぐんぐんサツマイモが太ってくるようにお祈りしました。

                 

その後、さわやかな風が吹き抜ける桜の木陰で、

園庭にビニールシートを敷き、園児全員が順番に集まって

その上で、一クラス毎に、オジギソウを植えました。

オジギソウは、とても不思議なおもしろい性質があります。

こどもたちの好奇心や

「なぜだろう?」「不思議だな?」

を、感性を高めて、に刺激を与えるには適した教材です。

このような たくさんの 「疑問」を 掘り起こし、

考える力や、理科的な力を つまり「科学する心」を高めます。

こどもたちは、これから毎日、水遣りや観察を続けます。

                 

さて、何月何日にオジギソウのピンクの可愛い花が見られるでしょうか?

そして、

予定どおり10月末には、芋ほりが出来るでしょうか?

お楽しみに!

他の野菜の苗も既に植え付けが終わりました。

トマトナスキューリピーナッツなどの成長も楽しみですね。

子ども達を励まし、実りの時を待ちましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかあさんの絵 表彰式

2008年05月11日 20時06分40秒 | 教育

平成20年5月11日(日)『母の日』

朝から晴天に恵まれ、爽やかな気分です。

家事をすませて、午前8時に自宅を出ました。行く先はまず、お墓。

亡き姑に白いカーネーションの花を持参し、感謝の言葉を捧げて

合掌しました。  

  それから、午前9時過ぎに理事長を迎え、小倉井筒屋へ。

午後1時から 小倉井筒屋新館「パステルホール」で、

毎日新聞社主催『お母さんの絵 絵画コンクール表彰式』がありました。

既に新聞紙上で発表があっていましたが、

緑ヶ丘・第二幼稚園児は、過去 最高の特別賞受賞者数!快挙です。

「おかあさん」の姿をイキイキと表現し、こどもの「おもい」がいっぱい詰まった

好感のもてる個性的な素晴らしい絵ばかりでした。

 福岡県下から 5003点の応募があったそうです。

子どもたちの心の育ちが嬉しいですね!

北九州市長賞

         年長組 山添琉菜

北九州市教育委員会賞

         年長組 中島らら花

北九州市教育委員会賞

         年中組 北村晴郎 

          (欠席代理受賞 担任教諭:吉村真梨亜)

毎日新聞社賞

         年少組 境 乃愛

井筒屋賞   

         年長組 米田俊祐

 おめでとうございます。

北九州地区の審査委員長は、

図画工作研究会会長 楠橋小学校の古賀校長先生でした。

「こどもたちの気持ちを引き出して、美しく、のびのび描かれている作品が多い。」

「小学生は完成度の高い作品が多い。細部まで丁寧に表現している。」

「日頃、おかあさんとこどもが何をしているか 絵をみるとよくわかる。」

「おかあさんが、子どもに寄せているおもいが子どもに伝わって、心の交流があってできた絵が多い。」

「何年か後に見て、また心和むような絵…それらに出会い、審査していて、とても嬉しく感じた。みなさんのご協力に感謝している。」

他にも、

特選が41人

佳作が11人

入選が13人

   おめでとうございます。

 佳作と入選は、黒崎店に飾ってあります。

特選以上は、小倉井筒屋本店に飾ってあります。

            

さて、小倉井筒屋は、本店の久保次長さんのお話でしたが、

小倉駅の傍にあった伊勢丹が3月に撤退後、井筒屋が4月から

改装し「コレット」が、オープンしたばかりです。

勝山公園や小倉城付近のリバーウォークからの流れで、

お客さんが、多く、以前からの紫川の傍の本館も賑わっていました。

店内は、40年ぶりにエスカレーター改装工事があっていました。

最近、エスカレーターで子どもが手足をはさまれ怪我をする

事故があちらこちらで多発しており、心が痛む。

それで、エスカレーターの事故防止の改善対策がなされている

店舗が多いようです。

五月晴れの戸外にも、

買い物帰りに行楽を楽しむ親子客があふれていました。

             

それにしても、子ども連れの人は、

公共の場では、もう少し 敏感に子どもに神経を行き届かせて

 マナーや安全対策を 躾けて欲しいと、つくづく思います。

店内で大声を出して走り回ったり、

傍若無人に列に割り込んでくる子ども

手当たり次第に、商品を手にして乱暴に扱うなどは、

言語道断ですが、一体この子の保護者はどこに?

というような場面にちょくちょく遭遇します。

外国だったら、国によっては

子どもを一人で道を歩かせたり、車の中に置き去りにして

買い物やパチンコをするなどは、厳しく法律で罰せられますが、

交通量の激しい道でも、手をつながずに歩いたり、

子どもが親より先に車から降りて車のまわりをウロウロしていたり、

手をつないでいても、車道側に子どもを歩かせていたり、…

ハラハラいたします。

みなさま、どうぞ、日頃から 交通安全や公共の場でのマナーへの

心配りと怠り無い躾けや指導をいたしましょう。

そして、名前を呼ばれたら「ハイ!」と元気に返事が出来るように

教えたいものです。

子どもにとって、誰よりよく見て まねをして「モデル」としている人は、

「おとうさん」そして「おかあさん」です。

成人式を迎えるまでは、ある種の緊張感を持って 育てましょう! 

友達のような言葉遣いの夫婦や親子にもよく出会いますが、

先々のためにも、幼児期から『親しき間にも礼儀あり』と教えましょう。

でないと、思春期になって、手抜きのツケがまわってきます。

その時になって、後悔しなくてもすむように…

物心つくかつかないかの時から 

我が家の「家風」や「生活のリズム」や「ライフスタイル」を

夫婦でよく話し合って 確立し、子育ての方針は共通理解の下で!

安易にまわりに流されないように 手抜きをしないよう努力しましょう。

そして、「夫婦円満」が 子どもの心の安定には、なにより大事です。

来月のテーマ「おとうさんの絵」も

素敵なおとうさん像がたくさん表現されるように

祈念しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日とカーネーションとこどもの日

2008年05月09日 05時20分09秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年5月9日(金) 

今年も、「母の日」が目前になりました。 

今から約100年前、1907年アメリカ合衆国で 

アンナ・ジャービスと言う女性が、

母親の命日5月9日に彼女の追悼式を開き、

その式で母ミセス・ジャービスが好きだったという

白いカーネーションを捧げ、式の参加者に母を偲んで

一輪ずつ手渡したのが始まりだと言われています。

 彼女の母、ミセス・ジャービスは早くに夫を失い、

残された娘二人(そのうち一人は盲目だったと云われています)を

苦労して育て上げました。

また彼女は敬虔なメソジスト派のキリスト者でもあり、

26年にも渡り教会で日曜学校の教師を努めたほどでした。


母を亡くしたミス・ジャービスは

苦労して自分たち姉妹を育ててくれた母

(過労による死だったとも伝えられています)の恩を忘れず、

母の徳を偲ぶためにこのような会を開いたと云われています。

 カーネーションを参列者に手渡したのは、

生前のミセス・ジャービスが日曜学校で

「母の恩の深さを人々に悟らせる方法を考えましょう」

と話していた事を思い出し、

母の恩を、母の愛したカーネーションに込め、

この花に母の恩の深さを象徴させたものと思います。

「母の日」の広がり

ミス・ジャービスの追悼会の模様が噂となり、

米国初の百貨店経営者として知られた実業家であった

ジョン・ワナメーカーもこの話しを知りました。

母の日の主旨に賛同したワナメーカーは翌1908年に、

早速自分の経営するシアトルの百貨店で「母の日」の催しを行い、

ミス・ジャービスの行いを盛んに顕彰し、これが徐々に全米に広がって行きます。

この年の催しにおいては、ミス・ジャービスの提案で、

母の存命する者は、赤いカーネーションを、

母を亡くしたものは、白いカーネーション

胸に付けるようになったと云い、

これが慣習化して今の母の日まで受け継がれています。

「母の日」の祝日化

ミス・ジャービスは、当時の有力政治家に

手紙で「母に感謝する日を祝日にすること」を訴え続け、

これがウィルソン大統領にまで伝わるところとなり、

大統領からの提案という形で「母の日」を祝日にする事が議会に提出され、

1914年に正式に祝日として認められることになりました。

 この点については、ウィルソン大統領もまた牧師の家庭に生まれ育った

敬虔な信者であったという事も、幸いしたのかも知れません。

 

「母の日」とカーネーション

白いカーネーションはイエスとマリア
赤いカーネーションは復活したキリスト

 母の日とカーネーションの関係については先に、提唱者のアンナ・ジャービスの母が好んだ花と紹介しましたが、それだけではなさそうです。

キリスト教とカーネーション

イエス・キリストが十字架にかけられた日、それを見送る母マリアが流した涙の跡に、一輪のカーネーションが咲いたと云われています。

 この故事から、キリスト教徒にとってカーネーションは「母と子」の関係を象徴する重要な意味を持つ花となったのです。
 ちなみに白いカーネーションは、十字架にかけられる前のイエスとマリアを、赤いカーネーションは復活したキリストをそれぞれ象徴すると云います。

敬虔なキリスト者であったジャービス母子がこの故事を知らないはずは無く、母の日の花としてカーネーションを選んだのは、単なる思いつきでは無かったようです。

神聖な花

実は、カーネーションはキリスト教以前から既に神聖な花とされていたようです。

カーネーションの原産地は地中海沿岸域だと考えられています。

そのため、地中海沿岸のギリシャでは古くから

この花は様々な行事で使われたようです。

ゼウスの祭り」には、この花で作った冠をかぶる習わしがあったとか。

また、ギリシャの文明を継いだ古代ローマでは

カーネーションを「ジュピターの花」と呼んでいたそうです。

現在の花の名前、carnation

王冠を意味するcorona(コロナ)に由来すると考えられます。

その花形が王冠の形に似た花と言うことです。

またこの花で冠を作ることもあり、これもまた「コロナ」と呼ばれたそうです。

花自身はcoronation(コロネーション=戴冠式)と呼ばれ、

これがなまってcarnation(カーネーション)となったようです。

 

日本における「母の日」

 日本において母の日は、キリスト教教会を中心として徐々に広がった

と云われていますが、定着したのは戦後の昭和24年頃です。

 元々カーネーションは、

母の恩を忘れないように自分の胸に飾るものでしたが、

何時の頃からか「母に贈る花」になってしまいました。

これはやはり 一人に[一輪]より、一人に[花束一つ]の方が、

花屋さんには都合が良い?というような

実利的な問題からの変化でしょうか(考えすぎ?)

 

余 談   日本のもう一つの母の日

 
祝日法に書かれた文面を読むと
 
5月5日の「こどもの日」は、
 
日本においては「母の日」なのじゃないか?と思えます。
 
法律の文面に書かれた「こどもの日」の意味の記述は、
 
 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
 
となっています。   

          皆様、 どう思いますか?

 
    お陰様で、私の母は健在です。
 
    幼児教育に熱中して取り組み、毎日、幼稚園の中をくまなく
 
   巡回し、こども達のげんきっ子パワーを貰っているらしい。 

      前園長と共にこども達の『心の成長』を楽しそうに目を細めて

   眺めては、朝晩「園児や職員の安全確保」や

   「保護者」の身になって全てが順調に

        段取り良くすすむように手配をして、

   より良い園になるように、発展と成功と充実をお祈りしています。

   願わくは来年も再来年も、
       「赤いカーネーション」を飾れますように。

 

カーネーションの花言葉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「真実の愛」「愛情」「情熱」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「尊敬」「純潔の愛」
ピンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「感謝」「上品・気品」「暖かい心」
黄色 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「美」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「誇り」「気品」

種類

カーネーションには、主に2種類の形があります。

・スタンダードタイプ(大輪): 1本の茎に1つの大きい花を咲かせるタイプ。
・スプレータイプ: 1本の茎に枝分かれした茎に、小ぶりの花を咲かせるタイプ。 

私は、母には 今年は、ブラウスと花束を…と考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州アカデミー少年少女合唱団 第34回定期演奏会

2008年05月04日 22時27分53秒 | 音楽関係・コンサート・LP・CD・DVD

平成20年5月4日(日)のち夜9時過ぎから

今日は私の??回目の誕生日、家族で ささやかな昼食会でした。

 そして、北九州市立八幡市民会館(約1500人収容)で

心を育てる『北九州アカデミー少年少女合唱団』の

第34回定期演奏会は、午後6:30から 開催されました

北九州アカデミー少年少女合唱団には、卒園生が多数入団して、活躍しています。

                 

 北九州市八幡東区の八幡市民会館は、満席で 立ち見のかたもいたほどで 

熱気で少し暑かったのでしたが、子どものお客様が比較的に多い割には

聴衆のマナーがよかった。

                  

今年三月に、緑ヶ丘・第二幼稚園を卒園したばかりの2人の新一年生

双子のS姉妹も団員の制服姿で張り切って出演し3回出番がありました。

その他に RYさん、TSくんも新入団と判明  感激! 

 指導者代表の坂田正克先生も、

坂田先生が、熊西小ご在職中の当時の教え子の村瀬貴士先生も、

リハーサルから、長時間立ち通しで、ギリギリまで声を磨き上げ…本番!

    プログラム         

   ★第一部★

♪おお、牧場はみどり

♪すれちがいの歌

♪小鳥だったら

♪ユッパイディ

♪この橋の上で

♪モルダウの流れ

♪子守唄

♪タンツイタンツイ

♪ピチカートポルカ

♪ドライボーンズ

  ジュニアだけで…

♪クラリネットをこわしちゃった

♪山のごちそう

♪おおブレネリ

♪空を見上げて

♪アルプス一万尺

♪ゆかいな牧場

♪友だち賛歌

  シニアだけで…

♪さくらさくら

♪ほたるこい

♪刈り干し切り歌

♪ソーラン節

♪春に

♪Let's Search for Tomorrow

チェコ・ドイツ演奏旅行報告…DVD

ピルゼンとドレスデンで演奏会や交流会!

ドレスデンフィルハーモニージュニアー合唱団や

ピルゼンの高校でのコンサートの模様は和やかで感動的で、

スタンディングオーべーションで拍手喝采を受けたそうです。

世界遺産の素晴らしい風景建物の数々の中、

特にプラハ城の聖ビート教会では、世界各地からの大勢の観光客の前で

15分間のミニコンサートを実施、満員の観光客の皆様方に感動の歌声を

プレゼントできたそうです。それで、教会の方から、

「とても、よい演奏で感動した。お礼に一般非公開の王室の戴冠式に使う部屋も

どうぞ!」

と特別に見学させていただき、そこでも演奏したのです。ブラボー!

ドレスデンのオペラハウス・ゼンバー歌劇場や、有名なフラウエン教会でも

特別演奏をしたそうです。

そして、チェコ ピルゼンでのホームステイは、ほとんどが一人での

ホームステイで、全く言葉が通じない中、外国の家庭で過ごした体験は

大きな自信をつけて「生きる力」となったようです。

どの瞬間を切り取っても感動の連続だったそうです。

 その間の高校生の頑張りが 目に見えるようです。

山口先生のお嬢さん(卒団生 大学生)が、同行し、司会や通訳を! 

ポピュラーステージ OB・OG団員とともに

♪おおシャンゼリゼ

♪ビギン・ザ・ビギン

♪あのすばらしい愛をもう一度

♪翼をください

 「北九州アカデミー混声合唱団」のデビューでした。

 OB・OGの皆さん、定期的に練習に集まるといいですね!

第2部合唱ミュージカル『ビリーの木』★

(作詞 藤 公之助 二木 光子  作曲 小六 禮次郎)

♪1コンクリートの庭

♪2ビリーの秘密

♪3季節がこっそり(a)

♪4お馬鹿さんだねビリー(a)

♪5季節がこっそり(b)

♪6花を見つけて

♪7季節がこっそり(c)

♪8お馬鹿さんだねビリー(b)

♪9季節がこっそり(d)

♪10カモン!

清々しい歌声に客席は思わず引き込まれスタンディングオーべーション!

また、例年のように アンコール曲の 最後には、

高校三年生13人への花束の贈呈と「卒団式」もありました。

高校3年生の団長さん、お疲れさまでした!

高校生は、皆をリードして、まとめて、心を合わせて

持ち場の責任を果たし素晴らしい活躍でした。

 感謝です!

 「うちは、1人っ子だけれど、アカデミーのお姉さんやお兄さん達が、

家族でもなかなかそこまでは出来ない位に親身になり個人的な

辛い事も忘れさせ、励まし、いたわり素直な心を育ててくれた。」

「お陰で、他の学校の人ともアカデミーで出会って 知り合い、

友達が沢山出来て、表情が明るくなり、自信を持ってきた。

入団させて本当に良かった!」 と 保護者某さんは言っていた。

               

新体制で、新たなスタートの時期を迎えましたね。

 悲しい時こそ、心に太陽を唇に歌を

 中学生は、勉強や部活が忙しくなる時期だが、一人っ子の中1生保護者は、

「土日も嫌々ながら進学学習塾へ行くよりも、

130人の仲間のいるアカデミーに入って、土日は

合唱団で 年齢の差のある子ども達が心のふれあい、

切磋琢磨で磨き合い、ひとへの おもいやりとか、集中力や

やさしい心や 強い意志を育み、心が育ってきた事の方が、

ガリ勉の点取り虫くんになるより、よっぽど意味があり、有り難いこと。」

そして、「好きな歌の練習をとおして、結局 歌が上手くなるというだけではなく、

礼儀正しくなり、人前でも 堂々と物怖じしない態度や、心を表現する事の

難しさや大事さ、人間力をトータルに鍛えてもらえて、逞しくやさしくなった。

本当にここに入団させていて良かった!」

また「先輩たちの良い影響を受けて、受験勉強も頑張って

励まし合って、困難を乗りきる目的意識や集中力も付いて

大きく心が育ってきた気がします。本当にありがたい…(感涙)…」

涙ぐんで、アカデミーへ感謝していました。

目覚ましい『心の成長』が あった ということを

笑顔で報告していただき、沢山感動の言葉を聞かせていただき

私まで心から嬉しく思った次第です。

 また、ソロで歌うには勇気がいります。先生や先輩が選ぶのではなく

自ら進んで手を挙げた子どもたちがソロで歌ったのだそうです。

多少は間違えても、全然問題ではないのです。その勇気を讃えましょう! 

その子の個性や持ち味を良く理解して家族が応援しているからこそ、

素直に全てに自信を持って意欲的に取り組む姿勢につながっていると、確信でした。

 高校三年生の女子Nさん、ご両親が揃って来場。

 「本当に良く頑張って練習に打ち込みましたよ~!」

と、お母様は声がうわずり、興奮状態。

「これがアカデミーで歌う最後の定期演奏会、しっかり見て、聞いて帰ります!

もう今日で卒団なんですよ!最後のミュージカルでは大事な出番が最初から

あるらしくて、私の方が ドキドキしています!」

と、満面の笑顔を輝かせて、感慨無量といった面持ち。

  「北九州アカデミー少年少女合唱団」の

カリスマ指揮者の坂田先生をはじめ、後継指導者の村瀬貴士先生、

それにピアノ伴奏だけではなく 的確に子どもたちの相談にも応じ

指揮者としても素晴らしい感性と才能に溢れた山口正恵先生、

また、息子さんも在団中のピアノ伴奏の本田智津子先生、

同じく小田宏美先生の指導、 また育成会の支援サポーターの皆様の

子ども達へのこまやかな心遣いの影響は大きい。

そうそう、小田先生は、いよいよ間もなく(女児?)ご出産予定だそうです。

どうぞ、お大事に!きっと、とびきりよい胎教になったことでしょう。

 

ここには、きっと「子ども達の魂の居場所」がある。

  今回もあの「天使の歌声」とトスカニーニに称えられた

『ウィーン少年合唱団』にも負けない、アカデミーのある種の崇高さや

気品をたたえた曲の仕上がりぶりに、感嘆の声やため息が会場内に

広がりました。

見事に気持ちよくハモって歌うその素直なナチュラルな透明感のある声には、

だれもが感動!

「歌」というよりも「祈り」だと評した方がいらっしゃったとか。

「人間の声帯と身体は、最高の楽器」と、誰かが言っていた。

 『タンツイタンツイ』は、

チェコ少年少女合唱団が歌ったのを 初めて聞いたときに受けた感銘を

そのまま想起しました。

ポピュラー曲、懐かしい『あの素晴らしい愛をもう一度』は爽やかで、

我が園のPTAコーラスグループ『あすなろグリーンコール』でこの歌を

歌った当時のことが甦ります。

 なんといっても、シニア中心のミュージカル『ビリーの木』は

実にすっきりと切れ味良くまとまり、

演出や照明も工夫されていて見応えがあった。

 衣裳も華美に飾り立てず感じよく、全て教育的な配慮や

程良いバランス感覚が発揮されていて、

頭声発声のやわらかい声で、どの曲も非常に品格があり 

後味が良かった。

 

7月6日13:00~は、戸畑市民会館で、

北九州市主催の「少年少女合唱祭」に出演だそうです。

 

 卒園児達の、活躍・成長ぶりに惜しみない拍手を送り、

今後も末永く見守り 応援させていただきたいと思っています。

益々、国際的に 幅広く 他民族の皆様とも親しくふれあい、ご活躍を祈念! 

来年は、2009年5月9日(土)に第35回定期演奏会を

開催予定とのこと。皆様、どうぞお楽しみに。

入団希望者は、幼稚園年長組~高校生対象で、

北九州市立熊西小学校の3階 音楽ホールで

毎週土曜日、午後1時から見学や体験ができるそうです。

連絡先:育成会本田 TEL093-692-4622

どうぞ、誘い合って…見学 体験を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずらん

2008年05月03日 20時12分34秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年5月3日(土)憲法記念日

 

4月29日に 植えつけた園庭東側の「芝生」や、

樹木医K氏からいただいた「トゲなし薔薇」が根付くように、

この連休も園バス運転手さんたちが交代で朝晩水遣りをしています。

ご苦労様です。

そして、友人から「明日はあなたの誕生日だから…」と、

思いがけず 可愛いすずらんの花を貰いました。

昔から「すずらん」が大好きで、自分でも殆ど毎年

花屋で見つけては「幸福」になれそうで

つい買って来ているのですが、嬉しいプレゼントですね。 

実はこのすずらん、こんな素敵な習慣があるんです。

              

フランス パリでは5月1日は、 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」

(福岡県中間市に『ミュゲ』という美味しいお菓子屋さんがあります)

http://www.muguet.jp/ ←緑ヶ丘・第二幼稚園 卒園生のお店です。

とにかく その日に友人や家族、恋人にすずらんを

プレゼントすると、もらった相手が幸福になる!

という話があり、すずらんの花束を

プレゼントする習慣があるのだそうです。

花言葉も「幸福」など 良い言葉尽くめ!

ここはジャポンなので、関係ないかもしれませんが…

鈴蘭 (すずらん)

(Lily of the valley)
 
   

・百合(ゆり)科。

・学名  Convallaria keiskei                  
          Convallaria : スズラン属           
          keiskei     : 明治初期の名古屋の偉人植物学者「伊藤圭介」の「圭介」        
                       
      Convallaria(コンバラリア)は、ラテン語の  
      「convallis(谷)+ leirion (ユリ)」が語源で 「谷間のユリ」の意味。               
      バルザックの小説「谷間のユリ」題名と同じです。            

・開花時期は、  4/20頃~  5/15頃

   
・写真のものは「ドイツスズラン」            
            (最もポピュラーな鈴蘭) 

         まさに”鈴”そのものの形の花。名前もそこから由来している。

    ただし蘭科でなく ゆり科
                  

・とても美しいが有毒です。

  牛や馬に食べられずに残るため、北海道でも牧草地に群生していたりする。     

・実は緑色から赤く変わる。                   

・別名  「君影草」(きみかげそう)、         
         「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)。

・5月2日の誕生花(鈴蘭)                   

・花言葉は

      「意識しない美しさ、純粋」(鈴蘭) 

      「幸福」 

・似ている花                   
      鈴蘭水仙 (スノーフレーク)

      この花は先月園庭のミュージック時計の下の花壇に

      たくさん咲いていました。

あふれんばかりの幸福が

皆様に訪れることを切に願っています!

            


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の朝のしののめ

2008年05月02日 21時47分57秒 | 近況・記念日

平成20年5月2日(金)

今年のゴールデンウィークは、前半と後半に分かれていますが、

いよいよ明日から6日まで後半に入ります。

ガソリン税も復活し、海外や遠方へのお出かけは控えて、

なるべく車を使わずに渋滞や混み合いそうな行楽地を避けて、

近場で、リフレッシュしようと近くの公園や山などアウトドアでの

プランニングをしている方々が多いようです。

           

私も、本当はゆっくり温泉に行き湯治したいところですが、

萩原朔太郎の詩集や様々な名山の写真集や

日頃は書庫に眠ったままで開いていなかった名画集も埃を払い、

久し振りに 眺めて せめて過労気味の心身の健康をリセットしたいと思います。

                       

その前に、明日の朝は、掃除・洗濯・布団干し・草取りなど

まず、しっかり家の内外を片付けてから…でしょうね。 

 

爽やかな薫風の5月がやってきました。

   一年で一番私が好む時期です。

       

           旅上        

                          萩原朔太郎             

 ふらんすへ行きたしと思へども
 ふらんすはあまりに遠し
 せめては新しき背広をきて
 きままなる旅にいでてみん

 汽車が山道をゆくとき
 みづいろの窓によりかかりて
 われひとりうれしきことをおもはむ

 五月の朝のしののめ
 うら若草のもえいづる心まかせに

 

  万一、

6日までの間に、入院や事故や火災などありましたら

必ず幼稚園・担任の先生へ 連絡をしてください。

tel 093-631-3939

                    

          

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風

2008年05月01日 20時05分14秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年5月1日(木) 

今日から風薫る5月・・・

語源は漢語の「薫風」を訓読みして和語化したものです。

最初は花の香りを運んでくる春の風を指すこと が多かったのですが、

だんだん青葉若葉を吹きわたる爽やかな初夏の風の意味に変化してきたそうです。

そよぐ風に若々しい緑の香がします。

             

夏に向う今がちょうど一番気持ちの良い季節。

そして「森林浴」に適した時期ですね。

マイナスイオンいっぱいの空気の中で運動したり、

静かに休息をとったりするのは気持ちが良いですね。

また、          

きれいな空気や樹木の発散する芳香物質フィトンチッドを吸収したり、

枝葉が風にそよぐ心地の良い音色を聞き「1/fゆらぎ」を感じることは、

心身をリラックスさせストレス解消にも効果があります。

1/fゆらぎ(エフぶんのいち-)とは、

パワーが周波数fに反比例するゆらぎのこと。

ピンクノイズとも呼ばれ、あらゆる物理現象、生物現象、経済現象に現れる。

具体的には人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、

小川のせせらぐ音、アルファ波、…などなど。

週末は森林浴にでかけてみてはいかがですか。

バードウォッチングもお金がかからず楽しいですよ。

        

ゴールデンウィークの過ごし方は、

なるべく渋滞や人混みを避けて、

自然の中で山菜摘みをしたり

竹の子掘りや家庭菜園作り、

釣りに潮干狩り…

薫風の中で

スポーツなど…

親子でよい心のふれあいをして、

お互いの存在感や自己肯定感を高めて

濃密な「心のキャッチボール」で、

生きる力を高めていく絶好の時期です。


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする