緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

[第1回あかりまつり]に年長組参加!

2009年09月19日 06時04分16秒 | 教育

平成21年9月19日(土)

秋らしい爽やかな明るい日です。

朝から一日中 台風の余波で時々強風が吹きつけてきます。

今日は、5連休の初日。午後3時から 先生達は、運転手さんたちと一緒に

年長組の全員が作ったペットボトルランタンを、「あかりコンテスト」に参加するため

その作品をクラスごとにダンボール箱に収めて大事に会場に運びこみました。

それぞれの子どもたちの楽しい表現がしっかり個性的に出ている

ペットボトルのランタンです。

               

会場は、長崎街道 筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の一つとして知られる

      http://www4.ocn.ne.jp/~primrose/sub8-3.html

黒崎宿へ通じる 曲里(まがり)の松並木の旧道沿いです。

       http://blowinthewind.net/kaido/nagasaki-magari.htm

    http://www.pinerescue.jp/sansaku_guide/118.html

『第一回長崎街道黒崎宿 あかり大名行列まつり』

日時:平成21年9月19日(土)~20日(日)

主催:第一回長崎街道黒崎宿あかりと大名行列まつり実行委員会

共催:長崎街道 筑前黒崎 曲里(まがり)の松並木を愛する会

後援:八幡西区役所・北九州くきなみライオンズクラブ・

    北九州帆柱ライオンズクラブ・北九州黒崎ライオンズクラブ ・

    北九州風景街道(長崎街道)推進協議会

                  http://www.kcta.or.jp/kaidou/u_yukuri.html

         NPO法人松並復元会(長崎市)

         NPO法人鍋島三十六萬石大名行列まつり推進委員会

9月19日(土)

10時からは、キャノンの写真撮影同好会の方々中心のモデル撮影会

12:30 まつり開会式

13:30 黒田二十四騎 武者行列開始

15:00 黒田藩伝承神道夢想流杖術

15:30 甲冑試着撮影会

16:00 メロンちゃん バルーンアート(風船)ショー 

      白象座による「大型紙芝居」

16:30 北九州アカデミー少年少女合唱団(小3~5年生 歌4曲)

17:00 黒崎宿あかりコンテスト点灯式(ステージから松並木へ)

      来賓挨拶: 会長、市長、区長、

             八幡西支部保育所連盟 副支部長、

             八幡西私立幼稚園連盟 副会長  

18:00 筑前郷土伝承盆踊り披露

      木屋瀬の盆踊りも、芦屋や、中間下大隈や、地元黒崎や…

18:30 松並木の南端 東屋でお抹茶接待 茶道クラブ

19:00 あかりコンテスト作品の写真撮影(各自で)

        松並木を散歩しながら悠久の松風に往時を偲ぶひととき

20:00 あかり撤収(各自で)

20日(日)

10:00~15:00 フリーマーケット

12:40 出発式神事(春日神社前)

13:00 大名行列出発…藤田銀天街~熊手銀天街~カムズ通り~

      JR黒崎駅~ふれあい通り~乱橋(みだればし)~

      曲里(まがり)の松並木

14:00 ライオンズクラブ 「レオ盲導犬募金活動」(ステージ)

14:30 英流 日舞(ステージ)

15:00 テント撤収 清掃 片付け 

無事に 第一回長崎街道黒崎宿あかりと大名行列まつり催しが成功しました。

色々と ご協力 ありがとうございました。

また、来年もこの松並木に、蝋燭(ろうそく)のあたたかい灯がもっとたくさん

点るように願っています。

さて、ろうそくにまつわる不思議なお話…と言えば、

童話『あかいろうそくと人魚』(小川未明作)をひもといて

親子でお読みください。

蝋燭(ろうそく)は、安価で携帯性・保存性に優れており、電灯の普及以前には

家庭の照明としても利用されていました。

また、電灯の普及後も、停電などに備えてろうそくを用意することが多かったが、

これは高性能の懐中電灯の普及とともに廃れました。

しかし、明るい室内照明を好む日本を含むアジアとは異なり、

暗い室内を好む欧米文化では、21世紀になっても室内照明として

ろうそくを好んで用いる家庭もあるようです。

また、耐水性もあるため、災害時の必需品として見直される傾向もあります。

戦時中には飯盒を用いた炊飯もろうそくで行われたそうです。

調理以外では、香炉を加熱するタイプのアロマ用キャンドルも熱源として

使用されています。

工作、理科実験でも熱源としてアルコールランプと共によく利用されます。

合図用の小型熱気球であった天灯も元々はろうそくを熱源・光源に用いたのです。

ろうそくから溶け落ちた蝋は、封蝋のように接着剤としても使われました。

また、敷居にろうそくを擦りつけて襖のすべりをよくするなど、潤滑剤としても

使われています。耐水性では無い地図などをアウトドアで用いる場合に、

ろうそくで両面をこすってコーティングすることで耐水性を高めることもできます。

ろうそくはまたキリスト教の儀式においても用いられてきました。

これは多く「光の象徴」として用いられています。

伝統的なキリスト教の祭儀では、祭壇の上にろうそくが献じられ

いわゆるミサにおいてろうそくを灯すことが義務づけられています。

復活祭のろうそくは地方によってはそのまま家に持ち帰り、

家庭の火を灯すのに使われることがあるそうです。

日本の仏事においてもろうそくは欠かせない道具となっています。

お盆やお彼岸におけるお参り、参拝時には

ろうそくを燭台に立て、線香に火を点けて用いるのが一般的です。

このろうそくの淡い光は仏の慈悲によって人の心を明るくするものとも、

先祖が子孫(つまり立てた本人)へ「生きるための光」を導き出す一種の道標とも

いわれています。

基本的に仏事に使うローソクは和蝋燭を用いるのが正しいそうです。

それは、過去には洋ろうそくは動物性油(鯨・魚類)等の油が原料であり、

いわゆる【なまぐさもの】命を殺めてはいけない、命のあったモノを使えない

といった理由から使うことができないためです。

これは精進料理と同じ考えと言えます。

仏事において蝋燭の色は、白・朱(赤)・金・銀の4色。

白は通常のお参りの時に灯す。

朱(赤)は法事(年忌法要)・祥月命日・お盆・春や秋のお彼岸の時に灯す。

金は仏前結婚式(挙式)のお祝いの時に灯す。

銀は通夜・葬儀・中陰の時に灯す。

宗教・宗派によらない慰霊式でもろうそくが用いられます。

ろうそくの炎は色温度が低く、落ち着いてくつろいだ雰囲気をつくる照明となる。

茶道においては夜咄の茶事においてろうそくを用いることを常とする。

雰囲気を重視するレストラン等でもテーブル用の照明としてよく使われます。

その他、伝統行事における提灯(ちょうちん)、行灯(あんどん)の照明、

誕生日のケーキの飾り、結婚式などの装飾やイベント用、

アロマセラピーの香具など様々な目的で用いられます。

日本でろうそくが最初に登場したのは奈良時代です。

当時のろうそくは中国から輸入された蜜ろうそくと考えられています。

恐らく、仏教の伝来とともに伝わったのです。

平安時代になり、蜜ろうそくに代わって松脂ろうそくの製造が始まったと考えられ

その後、和ろうそくと呼ばれるはぜの蝋やうるしの蝋などを使ったものに変わり、

江戸時代にはろうそくと松ヤニと混ぜてハードワックスにしていました。

また、江戸時代には木蝋の原料となるハゼノキが琉球から伝わり、

外出用の提灯のための需要が増えたこともあって、和ろうそくの生産量が増え

和ろうそくは裸で使うより提灯などに入れて使うことが多かったので、

蝋が減っても炎の高さが変わりにくいように上の方が太く作られていました。

明治以降の西洋ろうそくの輸入により、その需要が減り、シェアが下がりました。

18世紀後半以降、石油パラフィンからろうそくが作られるようになり、

大量生産が可能になり厳密にはではないが「ろうそく」として普及しています。

 

シルバーウィークの五連休を 元気に 有意義にお過ごしください。

 (なお、高速道路は大変な渋滞が予想されています。

乳幼児連れの時は混みあう高速道路はなるべく避けましょう。) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廊下床タイル張り替え工事などのお知らせ

2009年09月11日 07時01分01秒 | 教育

平成21年9月11日(金)

 9月になって、新入園の子どもたちも

少しずつ馴染んできています。

遠足もお天気に恵まれ楽しく無事に終了しました。 

また年長組B班は 9日~10日、無事にお泊まり保育も終了しました。

              

今日は、朝から爽やかに晴れ渡った高い空!

空気がカラッとして秋らしいお天気です。

       お知らせ  その1

 今日から廊下の床タイル張り替え工事が始まりました。

 以下5日間工事予定です.

関係する部屋や廊下の備品の移動などいたしました。

11日(金)~13日(日)は、特に騒音などが発生し 急な工事で

ご不便をおかけしますが、保護者の皆様の

ご理解とご協力をお願いいたします。

      工事日程や工事内容などお知らせ

11日(金)二階廊下と二階ホールのタイル剥がし後に新タイル貼り付け

12日(土)西階段と1階廊下のタイル剥がし後に新タイル貼り付け

13日(日)金・土工事済みのエリアの清掃とワックスがけ

      1階廊下東側と玄関ホールのタイル貼り付け

14日(月)階段ノンスリップ金具類の取り付け

15日(火)清掃・洗浄後ワックスがけ。 終了後 備品などの移動。

      元の保育室に全員もどります。

 工事関係者は最善を尽くして急ピッチで安全に進行してくださっています。

 廊下や階段が明るくピカピカになります。

 

      お知らせ その2

八幡西区 子育て支援ナビ ホームページ開設!

「八幡西区の子育て情報を知りたいけど、どこに聞けばいいの?」

「子どもが急に病気になったけど、どうすればいいの?」

「幼稚園や保育園のことが知りたい!情報は?」

「子どものこと、誰かに相談したいな…気になっているんだけれど??」

…など、子育て中には早く知りたい正確な情報が沢山あります。

そんなときに↓このたびアップした

 八幡西区子育て支援ナビ(ホームページ版)では、

八幡西区内の子育て相談、育児サークル、子どもの医療機関、遊び場など

をご紹介しています。

(管理運営は八幡西区ささえあいネットワーク推進協議会)

ホームページアドレス:

  http://www,yahatanisiku-sasaeai,net

  ※このホームページについてのお問い合わせ先:

  八幡西区役所 生活支援課   093-642-1441内線436

           まちづくり推進課 093-642-1441内線266

  どうぞご参考に!

  最新情報を活用し、いきいき明るい子育てを楽しんでください。

 

        お知らせ その3

 なお、当園の『子育てサロン』でも

 第二・第四木曜日には、

 10時~12時『子育て教室』があっています。

 同日 午後1時~は『子育て悩み相談』も秘密厳守で実施しています。

0歳から高校生までの気になる問題が何かありましたら遠慮なくお越しください。

予約は不要。相談は無料です。

 

 また、第一・第三木曜日は、

 『子育て広場にこにこroom』の日です。

概ね1歳過ぎ~入園前のお子さんとその保護者が対象で、

手作りおもちゃを作ったり、体操や、リトミックや、紙芝居、

絵本の読み聞かせ、ペープサート、指人形、砂あそびなど

興味深く面白い活動があります。

 

リラックスした雰囲気で、子どもに関する

情報を色々交換し 仲良く話し合えます。

帰る頃には、おともだちが出来ます。

他府県から引っ越してきたばかりで知り合いが居ない方も、

ご近所には話し相手が居ない方も、どうぞお子さんと一度おはこびください。

 但し、製作の材料の準備などがありますので、予約が必要です。

もう、既に11月まで予約がたくさん入っていますから、

平成21年12月3日以降ならば、まだ今から予約ができます。

(※10月~11月分は、キャンセル待ちで受け付けます。)

幼稚園の事務室で予約を受け付けています。

電話でも予約が出来ます。

TEL093-631-3939

 毎日、太陽ママ・太陽パパでいられるように…

子どもとともに ぐんぐん成長し、

一度だけの人生 精一杯自分らしくかがやきましょう。

親も子も、ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

               

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

            ♪お知らせ♪

    なお、9月26日(土)は、午前10時半から

  リズム遊びの公開保育をいたします。

    親子で体験できます。

    詳細は、園へお問い合わせください。

       TEL093-631-3939

            

   園見学随時出来ます。

   ただし園外保育に出かけている時もありますので

   朝、園に電話して、確かめてからお出かけください。

 

 

   お知らせ その4

園医さんから、新型インフルエンザに関する情報が来ました。

また、本日は、北九州市からのチラシを配布しています。

 

既に新聞やテレビ・ラジオなどマスコミ情報でご存知のとおり

北九州市でも、小倉北区や南区、若松区、八幡東区、

そして八幡西区でも、罹患者が毎日増えているそうです。

もし、万一 罹患した場合には

以下のことにお気をつけ下さい。

 自宅での療養では、

患者であるあなたは、

・うがいをして咳エチケットを守りましょう。

・手をこまめに洗いましょう

・処方された薬は指示通りに最後まで飲みましょう。

・水分補給と十分な睡眠を心がけましょう

・自宅で療養する場合は、症状が現れた日の翌日から7日間は、外出しない。

患者の同居者は

・患者の看護をした後など、手をこまめに洗いましょう。(15秒以上かけて)

・可能なら患者と別の部屋で過ごしましょう。

・マスクの感染予防効果は限定的ですが、患者と接するときには、

 なるべくマスクを着用しましょう。 

「インフルエンザかもしれない?」そう思った方は…

かかりつけの医師や最寄りの医療機関に電話して受診しましょう。

   受診する医療機関がわからない場合は↓

   北九州市新型インフルエンザ電話相談(フリ-ダイヤル)へ

   0120-120-115(平日8:30~17:15) 

     受診するときは必ずマスクをしましょう

 

 基礎疾患のある方や、妊娠している方、高齢者へ

 ※ 特に 慢性呼吸器疾患(ぜん息など)・慢性心疾患(心臓病)・

  代謝性疾患(糖尿病など)・腎機能障害(腎不全など)・

  疫機能不全(ステロイド内服など)持病の有る方は、

  インフルエンザに感染すると重症化するリスクが高いといわれています。

  手洗いの励行、うがい、人ごみを避けるなどして感染しないように

  くれぐれも注意してください。

   かかりつけの医師がいる場合は、前もって発症時の対応についても

  相談しておきましょう。

  また、周囲の方々も、感染させないように配慮しましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱腹絶倒!腹話術で二学期スタート!

2009年09月03日 19時10分29秒 | 教育

平成21年9月3日(木)

朝夕はめっきり秋めいてきました。虫の声もきかれます。

新型インフルエンザ関連のニュースが毎日報道されていますから、

一日に配布したプリントの要領で、

しっかり防御に努めたいと思います。

今のところ心配な状況はありません。

が、念には念を入れて

手洗い・うがい・マスク着用!人ごみにはなるべく行かない!

園の送迎バスの運転手さんも

乗務当番の先生も全員

マスクを着用していますが、これは、感染予防のためです。

万全の予防に務めています。 誤解の無いように!

                  

全クラスに、空気清浄・滅菌消毒のための

新型加湿式空気清浄機が設置してあります。

手指の消毒用のウェルパス液も各クラスの入り口に設置して

トイレの後、昼食前、外遊びの後 には噴霧して、

感染症の予防には細心の注意をはらっています。

感染症(かんせんしょう、Infectious disease)とは、

寄生虫細菌真菌ウイルス異常プリオン等の病原体感染によって、

より高等な動植物に生じる病気の総称です。

ただし、感染しても症状を出さないものもあり、

それを不顕性感染と呼びますが、

後に症状が出るものもあり

一連の流れとして感染症と称します。

 

               

 

7人の新入園児を迎えて、二学期が順調に滑り出しています。

 

          

 園児は、全員元気いっぱい登園しています。

今日は、『子育て広場にこにこroom』の日でした。

 春風 河馬(はるかぜ かば)さんというおじさんが、

様々な手作りのユニークなお人形や、

相方のてっちゃんとけんちゃんをつれて

来てくださいました。

それで、いつもの『子育て広場にこにこroom』とは趣向を変えて

園児と一緒に親子で腹話術を楽しみました。

1歳半のお友だちも、集中して聴き、笑いどころでちゃんと反応して

笑っていましたので、ビックリしました。

もちろん2歳児も3歳児も、最初のお猿さんの人形から

最後のてっちゃんやけんちゃんの腹話術まで目を見張って

抱腹絶倒!静かに集中して聴きました。

かばさんも

「ここの園児は、全員聴き方が非常に上手で、とても演技がし易い。」

と絶賛して

「また腹話術に磨きをかけて来たい…」

とおっしゃいました。

 

そもそも このおじさんが腹話術に出会った発端は、

昔、当園の学芸会で見た矢野洋三先生の腹話術をきっかけに、

腹話術の魅力に引き込まれて本格的に勉強を始めたそうです。

当時在園していた子どもさんは、もう32歳になっていて、

立派な大人に成長して看護士さんとして働いておられるそうです。

とても嬉しいことに、

腹話術の名人矢野洋三先生の腹話術の心とエッセンスをそのまま継承し

北九州市の児童文化の研究会で学んだことも加味して

また、かばおじさんなりの独自の工夫も加えて、

あちらこちらで仕事のお休みの日に、様々な年齢層の方々に見せて

とても喜ばれているそうです。

 

今では、興味を持った幼稚園の先生にも腹話術を教えているそうです。

 

腹話術といえば、

交通安全の婦警さんや防火防災の意識を高めるための

消防署の方々の腹話術が、おなじみです。

そして、テレビに出演している『いっこく堂』さんがとても有名ですが、

まずは腹式呼吸で、訓練するのだそうです。

呼吸法には、肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」と、

腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる

「腹式呼吸」とがあります。

一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、

男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、

「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、

脳の活性化などの効果が高いらしいのです。

また、脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。

性別に関係なく、「腹式呼吸」を心がけたいのものです。

腹話術では、口・唇・顎の筋肉を動かさないでしゃべるのであって、

完全に唇を閉じているわけではないそうで

母音の「イ」を発音する程度に唇は開けられています。

マ行、バ行、パ行といった動唇音(破裂音)は唇をいったん閉じないと

普通は発音できないため、こういった音を含む語句は

なるべく用いないように台詞を考えたほうがよいのです。

例えば「パパとママ」という語句はマ・パという動唇音を含むので、

「お父さんとお母さん」に置き換えた方がやさしくなるのです。

また、どうしても使わなくてはならない場合は、

パ行をカ行の音で代用するなど、動唇音の部分だけを

別の似た音にかえることもあるのです。

熟練すれば、上の前歯や舌を上下の唇の代わりとして用いることにより、

唇を動かさずに動唇音を発することもできるようになるのです。

といった、コツをつかめばきっとあなたにもできます。

近年では腹話術は単なる娯楽に留まらず、

精神障害を持つ子どもの教育に利用する動きもあります。

 

                   

生かされて生きている存在、人生の余暇の過ごし方のお手本ですね。

笑う門には福が来る

人を笑顔にする暮らし方…なかなか良いものですね。

二学期は、行事や園外保育の機会も多く

早速、来週は、  遠足があります。

そして、 年長組のおとまり保育、仲良し交流会もあります。

                  

どうぞ、夏の疲れの出ている具合の良くない方、お大事に!

ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

               

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

            ♪お知らせ♪

 なお、9月26日(土)は、午前10時半から

リズム遊びの公開保育をいたします。

親子で体験できます。

詳細は、園へお問い合わせください。

       TEL093-631-3939

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザに関する対応について

2009年09月01日 19時42分37秒 | Weblog

平成21年9月1日(火)

 本日、2学期スタート!元気な顔が揃い安心しました。

ですが、

近隣の中学・小学校で新型インフルエンザ罹患者が出ています。

 本日、保護者の皆様に宛てて以下の通信を持ち帰っています。

お読み下さい。  新型インフルエンザから子どもたちを守りましょう。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

     平成21年9月1日 新型インフルエンザに関する対応について(お願い)

日頃から、本園の運営につきまして、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

 さて、現在、国内で流行しています新型インフルエンザに関して保護者のみな様に情報の提供と

  ご協力のお願いをさせていただきたく存じます。

 新型インフルエンザの患者数は、6月に国内初の患者が確認されて以降、増加をしており、

  7月24日現在では、約5,000人に上っています。

 本市においても、7月16日に初めての患者が確認され、現在では患者数は、100人を超えています。市内では、

  中学校の部活動や保育所、学童保育などにおいて

集団発生が確認されています。

 今回の新型インフルエンザは、感染力は強いが毒性は季節性のインフルエンザと同程度とされており、

  患者の大半が軽症で回復しているとのことです。しかし、一部の基礎疾患を有する方は、

  症状が重症化する事例も報告されており、国内でも初めての死亡者が8月に確認されました。

 また、国によると、今秋冬には更なる流行やウイルスの変異の可能性が心配されており、

  今まで以上の感染予防が重要となってきます。

 幼稚園においても、従来から行ってきた「手洗い・うがいの励行」、

「咳エチケットの徹底」等の指導を充実させてまいりますが、

ご家庭においても保護者の方からお子様に指導していただきますとともに

冷静な対応をお願いいたします。 

 1 ご家庭にお願いしたいこと

 (1)日常的な衛生習慣の徹底について

   ①「手洗い・うがいの励行

     新型インフルエンザに限らず、感染症予防には「手洗い・うがいの励行」が必要であると言われています。

         外出からの帰宅後や食事前などに手洗い・うがいを入念に行うようにお子様にご指導をお願いいたします。

   ②マスクの着用

     発熱や咳、くしゃみ等のかぜ症状を生じた場合は、できるだけマスクを着用するようお願いいたします。   

       ③「咳エチケット」の徹底

     今回の新型インフルエンザは、咳やくしゃみに含まれる飛沫やウイルスが粘膜に入ることにより

          感染すると言われています。

     外出先等で、マスクをしていない場合に咳やくしゃみをする時は、人から顔をそむけて

          腕で鼻や口を覆うなどウイルスの飛散防止に努めてください。

    ④十分な睡眠とバランスの良い食事

      十分な体力や栄養が不足していると免疫力が低下して、新型インフルエンザ等の

            感染症に感染しやすくなると言われています。

       お子様に規則正しい生活をご指導ください。

    ⑤不要不急の外出の自粛

      体調が悪い時(発熱などかぜ症状がある場合)は、不要不急の外出を極力避け、

            特に人混みには行かないようにお子様にご指導ください。

    ⑥日常の健康観察

      幼稚園でも園児の健康観察は毎日行っていますが、お子様の体調がすぐれない時(発熱など)などは、

            ご家庭で検温するなどして健康観察をお願いします。また、お子様に発熱等のかぜ症状がある場合は、

             無理な登園は控えるようお願いいたします。

 (2)基礎疾患を有するお子様の体調管理や情報のご提供について

      今回の新型インフルエンザは、基礎疾患を有する方や幼児が感染すると症状が重症化する可能性があります。

            幼稚園においても、十分注意を払ってまいりますが、ご家庭においてもお子様の体調管理に十分ご留意

              いただきますようお願いいたします。

      2学期は園行事が多いので、幼稚園での生活上でご心配な点がありましたら主治医のご相談の上、

             幼稚園にご連絡いただくなど情報のご提供をお願いいたします。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする