散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

下天のうちを比ぶれば・「うちを」って何だろう。

2019年04月21日 | 滝川一益
人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻のごとくなり 一度生を得て 滅せぬもののあるべきか

まあ解釈は日本史ブログファンなら誰でも知っているでしょう。下天の説明も割愛します。どうせみんな知っている。

人間世界の50年は下天世界の1日に相当する(ほど短い時間で)、夢幻のようなものだ。ひとたび人間世界に生まれて、滅びない(または死なない)ものがあろうか、いやない。

「ない」からどうなのか。仏教的無常観に即して解釈すれば、つまり無常だという意味。織田信長のイメージで解釈すれば逆になり、滅びを恐れることなく、自らの道を突き進むという意味になります。

ずっと気になっていたのは「のうちを」の部分です。

一般には「下天世界」の「うちの1日」「と比べるなら」となります。でも「うちの1日」という解釈がどうして成立するのか。どうして「1日」を間に挿入できるのか。

調べたけど、どうにも分かりません。

また「を」に「と」という意味はあるのか。あまり記憶にない。「うちに」なら分かるのです。「に」なら「と」いう解釈は簡単です。

「うちを」の部分にこだわった解釈はあるかなと思ってネットで調べたのですが、分かりませんでした。

もっとも「人間世界の50年」と「下天世界の1日」「を」、、比べるならと訳せば、「を」を「と」と解釈する必要はなくなります。

としても「1日」を補うことがどうして可能か、は分かりません。

分からないという報告みたいなもんです。誰も疑問に思わないのでしょうか。

2020年大河「麒麟がくる」のあらすじ・ひたすら天下静謐の為

2019年04月21日 | 麒麟がくる
「麒麟がくる」のあらすじは、NHKの最近の歴史番組をみれば「バレバレ」で、簡単に予想できます。金子拓氏の信長を描くのです。明智光秀も信長もひたすら天下静謐のために働きます。経済にも注目し、富国の為にも民の為にも「座」などの既得権益を排除します。でも信長は四国問題で天下静謐の大義を捨てようとします。そこで本能寺の変が起きます。「絶対そうなり」ます。

ちなみに私自身はこの「天下静謐」論は成り立たないし、それを唱える金子氏は「真面目な顔して怪しげな説を流布する輩」だと思っています。でもNHKはそれに乗っかります。「古い人間としての信長を描く」ことが「新しい信長像だという評価を受ける」と計算しているからです。


1、織田信長は中世の破壊者でも魔王でもない。天下静謐の保護者として描かれる。

「麒麟がくるの信長」は室町的伝統を重んじます。将軍義昭に対しても敬意を持ちます。そしてやたらと「天下静謐」、てんかせいひつ、にこだわります。

天下とは「畿内」です。天皇と将軍のもと、畿内が安定し、各地の大名がそれなりの静謐を保てばいい、と信長は考えます。自分はその保護者になろうとします。

しかし抵抗勢力が天下静謐を乱し、信長は「仕方なく」、毛利、上杉、武田、本願寺と戦い、「仕方なく」、比叡山にいた女子供、伊賀や長島の民衆を「みな殺し」にします。


2、明智光秀とは「天下静謐のため」、盟友となる。

信長と光秀が「盟友」となるようです。

NHKが発表済みです。光秀も将軍義昭を奉じての「天下静謐」を願っています。その点で彼らは「同志」となります。


3、前半では明智光秀が「天下静謐」を願うようになる過程が描かれる。

彼は美濃において斎藤道三に師事します。そこで「乱世の現実」を知ります。また軍事指揮や民政の考え方を道三から学びます。京にも行き、室町的教養も身につけます。

「道三の父」は油売りで、その父から道三は「倒すべき敵の存在」を教えられています。それは天下静謐を願わず、既得権益で私腹を肥やす存在、その代表格が商売における「座」です。

明智光秀は楽市楽座の考えを身につけます。そしてそれを盟友の信長にも伝えます。道三の死後、光秀は信長を助け、天下静謐に向かって邁進します。


4、天下静謐のため「将軍義昭を追放」「浅井朝倉を討伐」「毛利を攻め」「上杉を攻め」「武田を攻め」「本願寺を攻め」、そして天下静謐のため「比叡山を焼き」「伊賀で皆殺し」「一向一揆も皆殺し」

なんでもかんでも「天下静謐のため」なのです。伊賀の人々や一向一揆衆を「みな殺し」にしますが、すべては「天下静謐のため」です。
将軍義昭はいつの間にか「天下静謐の大義を忘れ」、権力者として振舞おうとしたので「追放」です。


5、四国の長曾我部だけは何故か「天下静謐の敵ではない」。信長はその長曾我部を攻撃しようとしたので本能寺の変を起こして、光秀は天下静謐の大義を守った。

毛利、上杉、武田、本願寺は「天下静謐の敵」なのですが。四国の長曾我部だけは「なぜか天下静謐の敵ではない」のです。その長曾我部までも討とうとしたので、光秀は泣く泣く盟友である信長を倒します。
実は天下静謐の思いは「羽柴秀吉」「徳川家康」も同じでした。光秀は自分が倒れても、秀吉や家康が「天下静謐を実現してくれる」なら、自分は死んでも悔いはないと考えます。本能寺変の原因は「四国政策」とされます。


ほぼ、間違いなくこうなります。「なんか変だな」「天下静謐ってなんだよ」「天下静謐のため女子供も皆殺しか?」と視聴者は思いますが、そこは「脚本家がうまく話を持っていく」「うまく物語にする」ので、一部からは「新しい信長像、光秀像」として評価を受けます。脚本の池端俊策は大河「太平記」で「逆賊の代表と戦前は言われていた足利尊氏を、尊王の心を持ちつつ、世の平和のために働いた武将として描き」ました。今回は「魔王信長を、天下静謐の保護者、逆臣光秀を天下静謐のため働いた立派な武将」として描きます。

私は光秀が好きで「野望を持って天下を狙ったさっそうたる男子」として描いてほしいのですが、世界は私のために動いているわけではないので、仕方ありません。脚本はオリジナルとされていますが、底本はもちろん司馬さんの「国盗り物語」です。ただし司馬さんの解釈をかなり改変するので、オリジナルに近い作品となるのでしょう。「あの斎藤道三までもが天下静謐という、言葉遊びに振り回される人物として描かれるのか」、そこだけは予想不可能です。

滝川一益と北条氏政・一益の描かれ方

2019年04月21日 | 滝川一益
映画「清州会議」はコント性の高い作品で、滝川一益は映画全編を通して「ひたすら清須会議に向かって走って」います。で到着したら黒田如水から「終わったよ」とか言われ、倒れ込みます。

同じ三谷作品でも「真田丸」では「それなりの武将として描かれて」いました。段田さんです。

以下は別に「真田丸」の話ではありません。

織田信長の家督相続後の生涯は30年です。前半15年かけて尾張統一・美濃攻略、後半15年で伊勢攻略から上洛、全国支配へ向けた活動を行います。

滝川一益は後半15年の最初、伊勢攻略の時点で既に大将です。

天正10年、本能寺の変の年、武田氏を攻略します。大将は織田信忠ですが、武田滅亡後は畿内に帰ります。で滝川一益が「関東管領のような立場」で残されます。

あと数年あったら、関東を鎮め、北条氏の攻略か東北の攻略に向かっていたでしょう。それほど重要なポストでした。ちなみに上杉は柴田が攻め陥落寸前でした。上杉が滅んで越後が鎮まったら、柴田と滝川が信忠をかついて東北攻略を行っていた可能性も高い。でもそんな時間はなく、本能寺の変が起きます。

本能寺の変の後、北条氏は織田家への臣従の姿勢を変え、滝川一益を追撃、関東から駆逐します。滝川はやがて秀吉政権下で「関東取次」の仕事を数年します。本能寺段階の北条氏の動きが、織田家武将に「表裏ある者」との印象を与えたのでしょう。徳川は懐柔し、北条は滅ぼす。これは天正14年、本能寺の4年後に62歳で死んだ滝川一益の「遺志」だったかも知れません。

既に書いてしまいましたが、滝川一益は殺されてもいないし、徳川の旗本として家も残ります。

話を戻すと、本能寺後、唯一織田家司令官を「追撃」したのが北条氏。北条氏政です。中国の毛利は秀吉を追わなかった。上杉も柴田を追わなかった。

北条氏政の行動をどう考えるべきなのか。まあ単純に考えるなら毛利や上杉は「追う力がなかった」とも言えます。上杉は疲弊していた。毛利も物資が不足していたと言われています。坂東はやはり「一所懸命」の思いが強かったとも考えられます。

北条は元気であった。それが滝川一益の不幸でしたが(結局は北条にとっても不幸)、それでも彼は生き残りました。旗本ながら家も残りました。織田家の4司令官、羽柴、滝川、柴田、明智。江戸期も本家が残ったのは滝川一益だけです。もっとも柴田も家名だけは受け継がれたようですが。

滝川一益の描き方。たぶん「麒麟がくる」でも「ひとかどの武将」として描かれると予想しています。だって「ひとかどの武将」だったからです。