goo blog サービス終了のお知らせ 

かづの駄日記  ~ kadzuno・da・nikki ~

秋田県鹿角市から気ままに綴る、名も無き田舎者の喜怒哀楽、一期一会。

キーワードは「漏らす」で初滑り

2011-12-19 07:38:40 | みちのく号の車窓から
111217_095802_ed.jpg
今朝もギリッと冷え込んだ鹿角です。

金曜の夕方からの降雪量は40センチ位?でしょうか?土日とこの冬初めて、玄関先の雪片付けをしました。

そんな土日、八幡平ぶな森スキー場で開かれた「秋田県スキー連盟指導員研修会」に参加して初滑りをしました。

ゲレンデコンディションは新雪、積雪120センチと素晴らしかったのですが、とにかく寒い!滑走すると顔面の痛いこと・・・

聞けば、土曜の朝のスキー場付近の気温はマイナス20度に近い程だったそうです。

土曜はデモンストレーションの見学とその解説から実技、日曜はスキー検定のジャッジ着眼点と実技でした。

毎年の事ですが、よくまぁおなじことを言葉を変えて小出し出来るものだとスキー技術もさることながら連盟には感心させられます。

今年のキーワードは「漏らす」だとか?

スキー運動で何を漏らすのかと? 誤解ないよう、けっして下の事ではありませんので・・・

新しい言葉としては後は・・・ハイブリットスキーイング?とか着力点?とか・・いろいろありましたが、吹雪の中で1時間も立たされながらでは聞く耳もふさがる思いでした。

そんな寒さの二日間でしたが、日曜には時々青空や日差しもありで、スキー場から山々の眺めは素晴らしいものでした。

ご紹介します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ヘップリ虫

2011-12-14 07:56:25 | みちのく号の車窓から
111214_063810.jpg
今朝の鹿角はマイナス3度、空気が尖った感じです。

玄関を出ると正面に見える花輪スキー場の奥が朝焼けに紅くなっていました。この頃は灰色一色ばかりの朝空ですから久しぶりの光景です。

昨晩の食卓での話題は「カメムシと降雪量」。

昨日、居間の中を何やら虫が飛んでいるので見ていたら、蛍光灯に停まったのでよく見たらカメムシだったと・・・

カメムシは触れるとあの嫌な臭いを放つので、カメムシなどとは呼ばす「ヘップリ虫」と言うほうがお馴染みな虫ですね。

冬の降雪を占う?虫の行動にはいろいろ在るようで、よく聞かれるのはカマキリが卵を生み付けた高さが高いと大雪になる・・・

ヘップリ虫にも俗説があり越冬数か多いと大雪になる?と言うのです。

この虫が生まれてから死ぬまでのサイクルはよくわかりませんが、越冬することは確かなので、家の中を飛んでいたのは暖かいので休眠出来なかったからでしょう。

そういえば、車庫にも物置でも今年は目立つので、例年以上いるのでは?と・・となればこの冬は大雪か?などと話しながらの食事でしたが、ヘップリ虫、ヘップリ虫と言いながらでは美味しいお料理からもあの臭いが出てくるようで、他に話題はないものかと・・

じい様 VS ブラックドラえもん

2011-12-12 08:05:21 | みちのく号の車窓から
111212_070259.jpg
今朝の雪は冬の雪です。いよいよ鹿角も冬本番となります。

今の土日もじい様と車庫2階での作業でした。

平日は脚立作業が危ないし、第一にこの寒さですから、一人では絶対にするなと言ってはおいたものの、我が道のスイッチが入ってしまい私の忠告など無視・・・止めさせようとしたブラックドラえもんに対し「ヤレって言われたからしてるのだ」と・・私に命じられてるなどと言い訳する始末にブラックドラえもんから大目玉を食らったようです。

土曜の朝、作業を続けた私の周りをうろつくので「フルッタ(寒そうな)格好しないで、着替えてくれば」と誘うと「シコッタマ(大変)怒られだ、ミツゴワラシ(幼児)さ言うみたいに大声で・・だがらサネ(作業はやらない)!」と・・

「言われた事守らねし、時間にルーズだがら、第一寒いからだべ、心配してるからだ」と言ったら「ほんた事ね!何、悪い事した?後、絶対(作業)しね!」と言い残して立ち去りましたが1時間もしないで作業復帰でしたね・・・

そんなこんなでどうにかオープンスライド書棚の据え付けは終わりましたが結果の画像は取り忘れて棚に物を入れてしまいお見せできません。

内壁張りは書棚据え付けの東側以外は未完成ですので出来上がり次第にご紹介とします。

さて師走も半ば、今週末からの休みはほぼ総てがスキー関係の行事で来年4月まで予定が入っています。

この冬も仕事以外の日は朝から夕方までスキー場で過ごす事になりそうです。

寒さが一層増してきます。皆様、ご自愛されますように・・・