goo blog サービス終了のお知らせ 

かづの駄日記  ~ kadzuno・da・nikki ~

秋田県鹿角市から気ままに綴る、名も無き田舎者の喜怒哀楽、一期一会。

アッジー(足爺ー)

2025-08-27 11:48:11 | 鹿角(かづの)
昨夜から続いていた雨と雷は今は落ち着いている鹿角です
ザァーとピカ、ゴロゴロで少々寝不足です

先週20日からの大雨では県内各地で被害が出ており、その後も断続的に雨が強く降ったり
昨日の夜からは再び強い降り方で警報や避難指示などが出ています 命の危険が起きない事だけを祈ります

 秋田さきがけより

20日の豪雨でJR花輪線が花輪~大館間の部分運休になっています
大館市の線路区間でレールの土台が流されたり崩れたりが何か所かで発生したためです
その為、新学期が始まってから毎日大館の学校に通っている孫娘を送り迎えしています
早く列車代行バスの運行が始まってくれればと願ってはいますが昨夜からの報道では
JRは「検討している」とのみの見解、何時からの発表はありませんね

JRで通学している生徒は思いのほか多く、我が家も含め家庭への負担は相当なものです
市長のSNSを見ると運休に係わる情報が記載されていて「JRの動きを注視してください」SNSを見ることが可能な方へのメッセージのようにも見えます
今週月曜日の定例記者会見でこの運休について一言もなかったのは残念です
今の市長と言えば湯瀬温泉駅トイレ廃止問題の際、積極的に各方面に働きかけを行って、廃止を市や住人管理にした実績を選挙時に掲げていましたし
JRへ早期の復旧と利用者に対する手当についてお願いしたのであれば、そのことを会見冒頭に発言しても良かったですね・・・JRにコンタクトとったかは分かりませんが

アッジー(足爺ー)は何時まで続くのかな?・・・

パソコンSSD化で不調から回復

2025-08-15 16:48:38 | 鹿角(かづの)
今日も気持ちの良い夏空の鹿角です 気温はお昼ごろ30℃くらいでした
昨日の夜にやっと議会総務財政常任委員会の行政視察レポートが出来上がり事務局に送信しました
文才の無さ丸出しの報告書ですが、予定ではホームページにも掲載されるようですからその際はご覧いただけると幸いです

レポート提出が終ったら絶対やろうと思っていたことを今朝から始めて先ほど終了しました
普段使っているディスクトップパソコンのSSD化です

このパソコンは2019年から使い続けているのですが昨年あたりから動作が遅くなり
最近はブラウザを立ち上げると画面が真っ暗になってからネットに接続
ネット検索しながら文書作成作業をしようとするとこちらもネット接続が落ちて真っ暗、作成中の文書などは頻繁に保存をかけていないと最初から作り直し・・・の繰り返し
立ち上げに5分かかるのは当たり前の状態が続いていて、時にパソコン前で「うおぅ~っ」と叫び、家族からヒンシュクをかっておりました

CPUがインテルi7の8世代なのでゲームや動画作成でもしない限りまだまだ使えると思いパソコンショップに相談したら「この機種は作りが特殊で面倒」と言われ
ハードディスクをSSDに交換してメモリ増設で1週間位、料金は1TのSSDとメモリ16Gの代金含め約75000円位だと・・・・
ブラックどらえもんに相談したら「新しいの買えば~お仕事に必要でしょう」と言っていただき大変ありがたかったのですが、
私は多分人生最後のパソコン購入になるのでスペックに妥協はしたくなく・・・されど先立つものが・・・無い
やはり「自分でSSD化をするしかない」と交換するSSDやメモリ等を調達してイザッ本日作業を行ったということです

先ずは本体のカバーを外して状態を確認 NECの液晶一体型なので作業は寝せた状態で行います



交換するハードディスクやメモリ、それにパソコンショップで「特殊で面倒」と言われたキャッシュの位置確認
ファンがホコリで一杯だったので清掃も出来ました



これが外した3.5インチハードディスクと交換するSSD  どちらもWD社製ですね しかもBlueとはこのパソコン高かっただけはありますね



ハードディスクを外した後にSSDを接続 大きさの違いを改めて実感して パソコンが立ち上がるかテスト
キャッシュがもしかしたらいたずらするかもと言われていたのですが何事もなくホッとしました



問題なく立ち上がったので外した本体カバーを元に戻して、定位置2畳書斎で起動させ、自分のブログで動作確認・・・




立ち上がりが25秒位で作業ができるほど早くなりました シャットダウンもあっという間です
これが同じパソコンかと驚きますね・・・保存データもきちんと有り・・・問題なし
掛った費用はハードディスク(3T)からSSD(2T)に小さくなったので、その部をカバーする外付けSSD(1T)分も含め 
全部で約30000円位でした もう2年くらいは使えたらありがたいですね

刈払い機を復活させました

2025-08-13 18:06:15 | 鹿角(かづの)
東京に住む娘の子(年少の孫)から「爺ッタンお米送って」と連絡があり
近くのホームセンターに精米に行ってきましたが、床いっぱいに落ちているお米をみて情けない気分になりました



お盆で帰省している方々がこの光景を見たらどのように感じられるでしょうか・・・お米産地のコメに対する思いはこんなものかとも感じるのではないでしょうか
自分の持ち込んだ玄米がつき上がるまでにお掃除をして片づけました

さて、今日は朝から夏空が広がっている鹿角です
お盆なので外での作業はできるだけ控えようと思い、朝から行政視察の報告レポートを作成していました
1時間位続けて半分ほどできたあたりで悪い癖が・・・・「気分転換」を名目にパソコンの前から離れてお昼まで
動かない刈払い機の修理をして楽しみました・・・お盆の支度で朝から頑張っているブラックどらえもんの冷たい視線がグサッと・・・



今月初めに親せき宅から借りて?(いやいや、どっちかといえば頂いてが正しいかも)きたのは良かったのですが
使おうと思ったらエンジンが掛からない。「しばらく使っていないから」とは言われてたので
原因で一番思い当たるところを最初にチェックしたところ、ズバリ原因は「プライマリポンプ」の劣化による割れでした



古い機種なので部品調達は無理かなと思っていたのですが、ネットで使えそうな汎用品を見つけて先週木曜日に注文したのですが
連休もあったのでやっと昨日到着・・・部品が届いたことで作業をしたくなる気持ちが抑えきれなくキャブ部分の分解を初めてたら
燃料系のパイプがこちらも経年劣化で硬化していて触るとブチブチ切れるのです



こうなると他にも悪くなっている所があると想定されるので、パイプの代用となる物を探してエンジン自体の始動が可能かを試しました
いろいろ物置から物色して見つけたのが電話の多対ケーブル、早速中の配線を引き抜き外皮だけにして試してみたところ難なくエンジンは始動しました




この電話ケーブルの外皮は薄くて長持ちはしそうもないので燃料系のパイプには観賞魚用のエアパイプを代用にしました




刈払い機の燃料系パイプは観賞魚用エアパイプに取り換えて新しいプライマリポンプを取り付け修理は完了です



試運転も上々で、お盆明けに草刈り作業に使ってみます・・・結局午後からはお墓参りなどでレポート作成は出来ませんでした



お盆になれば

2025-08-12 07:59:39 | 鹿角(かづの)
日曜日(8月10日)に開催した「上沼地区の風力発電計画を考える市民集会」は60名以上の参加者がありました
初めて事業者の説明を聞いたという方もありましたし、市議会議員も私以外6名の参加がありました
5月に議会全員への説明とはだいぶ異なり、市民が何に疑問や不安を抱いているのか大分感じられたことだったと思います



鹿角市長の環境アセスへの県知事あて意見書も先月に提出され、県知事の意見が環境省に届けられると勧告が出されます
建設される自治体、県の意見が勧告に大きく影響を及ぼすことになる訳ですが「賛成でもなく反対でもないニュートラルな立場」の意見がとどけられれば
国は再エネ推進を進めることは明白でしょう・・・だから・・・意見書には鹿角の市民でなければ伝えられない事を盛り込むべきと主張しているのですが・・・

さて、明日8月13日はお盆、お墓参りなどご先祖や亡くなられた方を偲ぶ日ですね
昨日はお墓掃除を行いました



我が家のお墓は亡き父が60年以上前に建てたものです
父が亡くなり納骨した際に父が亡くなる直前までこよなく愛し後世に残したいと作成した
花輪ばやしの「本ばやし」の三味線譜面の一部を墓石正面に刻み込みました



毎年、お墓掃除に来るたびに「今年もお祭りだね」と手を合わせます

お墓掃除と一緒に行うのが「仏壇掃除」です
仏壇はお盆前と年末に掃除を行うのですが、最近は娘や孫娘が率先して行ってくれています
今年のお盆は孫娘が頑張ってくれました



何しろデカいし金仏壇なのでとても気を使う作業です
余談ですが、仏壇の大きさを表すのに「代」という言い方をするのをご存知ですか
我が家の仏壇は100代サイズで高さが170cmあります
最近は住宅事情もありコンパクトな仏壇が主流ですが、これくらいの大きさの仏壇だと
毎朝に手を合わせるだけでもご先祖様に守られていると感じてしまいます・・・合掌


上沼地区の風力発電計画を考える市民集会

2025-08-10 09:45:03 | 鹿角(かづの)


本日午後6時から青垣山の自然と景観を守る会が「上沼地区の風力発電計画を考える市民集会」を開催します。
事業を計画し準備を進めている二つの事業者の出席と説明も有るようですので、この風力発電事業について理解を深める為にも多くの皆様の参加をお願いします。
主催側では市長、議員にも案内を差し上げております
市長と何名かの議員からは欠席のご連絡がありました
市長は欠席のご返事と共に目指すまちづくりは「自然、文化、産業が調和するまち」であり、現時点では賛成でもなく反対でもないニュートラルな立場とのコメントをいただいております。
集会への欠席理由は国や県など関係機関の見解が出ていないのでコメントを求められても答えられない旨の事が書き加えられております。
環境アセスでの関係機関の見解は該当自治体の長が提出する意見が重要視されるのに、市民の生の声や感情を聞かずして建設される自治体の長として本当にそれでよいとは私は思いません

87月3日付けで笹本市長は県に対し方法書への意見を伝えたようですがその内容は大雑把に描くと「想定されるすべての事に十分注意を払いながら進めてくれたらよいです」というものです