goo blog サービス終了のお知らせ 

クマがテント裂いてカレー完食 被害女性「申し訳ない」。

 北アルプスの玄関口、上高地(長野県松本市)の小梨平キャンプ場で今月上旬、クマに襲われた都内の50代女性が、朝日新聞の取材に応じ、「テントごと強い力で引きずられた」などと当時の状況を語った。女性を襲ったとみられるクマは13日に捕獲されたが、再発防止策が整うまでキャンプ場は閉鎖される。
小梨平キャンプ場

 女性は8月8日から2泊3日の日程で上高地を訪れ、徳本峠などのハイキングを楽しむつもりだった。小梨平キャンプ場で山仲間2人と合流し、それぞれ1人用テントを設営した。
小梨平キャンプ場

 8日午後6時ごろ就寝したが、同11時半ごろ、テントが何者かに引っ張られるのを感じ、目を覚ました。真っ暗な中、相手の動きが速くなり、「助けてください」と叫んだ。やがて、動きが止まり、テントの布に大きな影が立ち上がるのが見えた。その直後、テントが一瞬のうちに引き裂かれた。うめくような声が聞こえ、右ひざの横に強い衝撃を感じた。

 テントを張ったすぐ近くにトイレの建物があったが、その横の小道を強い力でテントごと建物の裏まで引きずられた。距離にして15~20メートルもあった。その後、テントからはい出たが、周囲は真っ暗で静か。「動いていいのか? まずいのか?」。悩みながらも起き上がって腰を低くして走り、トイレに逃げ込んだ。逃げる際、クマの頭が見えたように感じた。大きな耳が印象に残っているという。
小梨平キャンプ場
[女性がテントごとクマに引きずられたトイレとは逆の梓川岸]

 「クマに襲われたので、仲間のテントまで付き添ってください」とトイレで助けを求めた。事故から15分くらい過ぎていた。

 上高地の診療所で応急処置を受け、松本市立病院へ搬送された。最初はかまれたと思ったが、爪でひっかかれたような約8センチの裂傷が2列あり、縫合手術を受けた。

 仲間が、クマに奪われたザックや衣類などを回収してくれた。レトルトカレーなどの袋やパックが裂かれ、きれいに食べられていたという。女性は「クマに恨みはなく、むしろ申し訳ないと思う。地元の人は『山は雨続きで食料不足だったはず』という。人間の食料の味を覚えたクマとの共存は難しいと聞いた」と振りかえった。

 キャンプ場を運営する日本アルプス観光(松本市)によると、7月27日から夜間にクマが出没し、ゴミ箱をあさるなどしたため、来場者への呼びかけや、わなの設置などの対策をしていた。8月8日未明には人が不在のテントの食料が荒らされる事故が起きた。

 13日、約400メートル離れた宿泊施設の敷地に現れたクマに吹き矢で麻酔を打ったが逃走。近くで死んでいるのが見つかった。体長約1・4メートル、推定150~170キロ、15歳ぐらいのオスで、女性を襲った個体とみられる。

 キャンプ場の斉藤正仁支配人は「今回の事故をしっかり反省し、次の事故が起きないよう対策をする」と話す。環境省や専門家と協議して、クマが遠くからでも確認できるようササを刈るなどの対策を講じた後、営業を再開する予定だ。上高地ではクマの出没が続いており、環境省上高地管理官事務所は「観光客や登山者は、ふだんと違う場所に足を踏み入れていることを自覚し、クマよけの鈴を鳴らすなど注意してほしい」と呼びかけている。

【朝日新聞デジタル:2020年8月21日 10時55分】

文中の画像は2010年の春に小梨平でテントを張り撮ったものです。
被害に遭った女性は怪我をしたものの無事でなりよりでした。

私は、もう山歩きを引退したも同然の身で、この場所にテントを張ることもなさそうです。



ブログページのトップに戻る



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北アルプス玄関口で地震多発 「落石注意」相次ぐ地鳴り

 北アルプスの玄関口、上高地(長野県松本市)周辺で、4月下旬から地震が続いている。新型コロナウイルス感染拡大で、ホテルや旅館、山小屋、キャンプ場など全ての施設が営業休止中。再開の準備にあたる地元関係者は、沈静化しない地震に不安を感じている。

 先月29日、取材のため上高地を訪ねた。バスターミナルから徒歩約1時間の明神池への遊歩道では、地震の影響とみられる地割れ(幅約5センチ、長さ約10メートル)が1カ所あった。また、明神池手前では、ひと抱え以上もある巨大な落石が遊歩道をふさいでおり、「落石注意」の看板があった。

遊歩道上に大きな落石

 明神池では、地鳴りのような音が鳴り響いた。直後に足元が数秒間揺れ、湖面もわずかに波打った。気象庁のホームページを見ると、マグニチュードは2・7。地図上で震源を示すバツ印は上高地付近を示していた。観光名所の河童橋(かっぱばし)近くのホテルの従業員は「23日は余震も多く、雪崩が多発した」と話す。河童橋からは真っ白に雪化粧した穂高連峰が望め、谷筋には雪崩の跡が確認できた。

 長野地方気象台によると、22日未明に震度3を観測して以降、5月1日正午までに県中部で計57回の揺れを観測。ほとんどの震源が上高地付近に集中し、最も大きな揺れは4月23日の震度4だった。

 上高地周辺では1998年夏にも約3カ月間、震度1以上の揺れを200回以上観測。うち2回はマグニチュード5以上で、上高地の入り口、大正池付近を走行中のタクシーに落石が直撃するなどの被害があり、客足も落ち込んだという。今回の地震では、遊歩道に落石や地割れが何カ所もあり、上高地温泉ホテルでは26日に従業員らを避難のために下山させたという。

 「山に囲まれているので水や電気が止まってしまわないだろうか……」。バスターミナルからほど近い、小梨平キャンプ場の支配人斉藤正仁さん(62)は心配する。最初の地震があった22日未明、地鳴りと大きな揺れで目が覚めた。その後も小刻みな揺れで寝付けない夜だったといい、「電気が止まればラジオしか情報がなくなるのがこわい」。

 同気象台は、地震の原因を「特定できていない」としている。大正池近くにそびえる活火山の焼岳(2455メートル)の活動には特に変化は見られないという。同気象台は「過去にも地震が起きているので、今後も地震活動がしばらく続くことが考えられる」と注意を呼びかけている。(里見稔)

【朝日新聞社 2020/05/07 18:27】

新型コロナウイルスの蔓延で、毎年のようにGWに出かけていた北アルプスの山小屋が営業自粛していて、上高地は何度も訪れた場所です。

山は逃げないので、1~2年は我慢して、新型コロナウイルス禍が収まってから出かけましょう!!



ブログページのトップに戻る



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィルムスキャンで甦った画像。

先日、エラーが出たプリンターは、次男坊の所に移設しました。

次男には「使えて1年程だから辛抱しろよ」・・・と。

プリンターがなくなると困るので、三男坊と近くの電気店へ現行のプリンターを展示しているので実物を見に行きました。
でも、最近の機種はもう一つ気に入る物がなく困っていると、三男坊が「旧型の現物展示品が安くなっている」・・と、見つけ出してくれました。
Amazonで4万円半ばで販売されていて、気にはなっていたのですが、現品限りで値引きしてもらい、Amazonの半額以下で仕入れてきました。

先のプリンターには、フィルムスキャン機能があったのですが、クローゼットの中に眠っている、ネガフィルム・スライドフィルムなどスキャンをするのが途中で止まっていました。
8年前にはまだ発売されていなかった、コンパクトな「フィルムスキャナー ネガスキャナー ネガ デジタル化」が発売されているのが目に留まりました。

約一か月前に、「フィルムスキャナー ネガスキャナー ネガ デジタル化」の商品が届き、その日から、、フィルムスキャンを続けています。

スライドフィルムが約2,000枚
ネガフィルムが約2,550枚
白黒フィルムが約600枚
総計が約5,150枚

もっとも古い日付は、白黒フィルムの1970年(昭和45年)でした。
フィルムは48年も経つと、変色やたわみが見られ、付属のスキャンしたデータを簡単編集できるソフトで修正途中です。

最終的には、修正を含めスキャン総数の倍の数のフィルムを編集することになります。
その数、約10,300枚になる計算です。(笑

今日現在の一枚は。
1981(S56).04.30 燕岳から映した、槍ヶ岳です。
槍ヶ岳

時間があれば、残りのスキャンしたフィルムの修正をガンバります!!!

季節外れの暑さが続きますが、季節の変わり目、皆さまもご自愛くださいませ。


ブログページのトップに戻る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遭難の4人、死亡確認 薄手のかっぱ着用。

<中央アルプス>遭難の4人、死亡確認 薄手のかっぱ着用 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

長野県駒ケ根市の中央アルプス・檜尾(ひのきお)岳(2728メートル)付近で起きた韓国人登山者の遭難事故で、心肺停止状態で発見された70代の男性3人は30日、死亡が確認された。
県警によると、死因は低体温症とみられる。3人が身につけていたのは薄手のかっぱで、登山用の本格的なものではなかったという。

県警駒ケ根署によると、残る1人は60代の男性で、同日午後4時10分ごろ、宝剣(ほうけん)岳(2931メートル)山頂西側の登山道から約100メートル下の沢で発見した。心肺停止状態で31日に救助を再開し、死亡が確認された。

韓国からの登山者は48~78歳の男性14人、女性6人の計20人。一行は28日に駒ケ根市から入山し、この日は空木(うつぎ)岳(2864メートル)を登山後、木曽殿山荘に宿泊した。
29日は午前6時に出発し、檜尾岳から宝剣岳を経て宝剣山荘に向かう行程だった。

木曽殿山荘の従業員によると、20人のうち大半は、上からかぶるポンチョのような簡易的な雨具を着用して出発。
同山荘付近は29日午前から風雨が強まっており、従業員は「防水性の高いウエアが普及している最近では珍しい。風が下から吹き上げたら(体が冷えて)困るだろうと思った」と話す。
宝剣岳付近の29日午後3時の気温は11.3度で、夜間はさらに冷え込んだとみられる。

韓国人向けに日本の登山情報を発信している上高地山岳研究所(長野県松本市)の内野かおりさん(43)によると、韓国は日本と登山の習慣や装備が違うという。
日本人登山者は上着とズボンに分かれた防水機能の高い雨具を使うことが多いが、韓国人登山者は今回遭難した一行のように、ポンチョを身につけている人が多いという。

標高が高いと雨風を防ぐ森林が無くなるが、韓国人登山者はそのような環境に慣れていないため、内野さんは「吹きさらしの中で雨風に当たると体力が消耗しやすく、低体温症になりやすい」と指摘する。

一方、韓国メディアによると、韓国では台風や長雨などの際には入山規制が行われるが、聯合ニュースは「日本はいくら悪天候でも入山規制はされない」と指摘。
「外国での登山には現地ガイドが必要だ」という専門家の話を伝えた。【横井信洋、川辺和将、巽賢司、ソウル澤田克己】

この遭難事故を見て、トムラウシ山遭難事故(トムラウシやまそうなんじこ)を思い浮かべました。
2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者9名が低体温症で死亡した事故です。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となったものです。

二つの遭難事故は、山の天候が急変した時に、パーティを組んでいればリーダーの判断が最も重要で、如何にして人命を守るかです。
共に、リーダーの経験が浅いか、名前だけで不在であったような気がします。
20人は、空木岳~檜尾岳~宝剣岳のコースを縦走する予定だったようです。

私は1980年の夏に逆のコースを縦走しようと単独で出かけたことがありました。
天気は良かったのですが、夜行電車でよく眠れず、宝剣山荘から檜尾岳へ向かう途中でバテてしまい、空木岳に行くことを諦め、宝剣山荘側へ引き返し千畳敷へ戻ってきた苦い経験があります。

今回、中央アルプス一帯は暴風雨だったようで、29日の出発時には宿泊先の山小屋の主人が天候の悪さを指摘し、「やめたほうがいい」とかなり強く引きとめたものの、遭難者たちはこれを無視して出発したとされ、なぜ縦走を強行したのか?
そして、セパレートの雨具でなく、ポンチョや薄手のかっぱを着ていたのか?

ニュースを見る限り、山をなめていたとしか言いようが無いのですが、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り致します。合掌。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尾瀬の花旅≪5≫

台風9号は北海道を横断した後、温帯低気圧にかわったようですが、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

尾瀬で撮った一枚の画像を。
■ サンカヨウ(山荷葉)
メギ科サンカヨウ属の多年草。山地から亜高山帯の林の中に生え、高さは50~60センチになります。
サンカヨウ
茎の上部に2個、深い切れ込みのある大きな葉をつけます。茎の先に白色の六弁花を咲かせます。
名の由来は、「荷葉」とはハスの葉のことで、葉のつき方がハスに似ていて、平地のハスに対して山のハスということで山荷葉といわれているようです。

撮影:1980(昭和55)年6月6日。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

誕生、、尾瀬国立公園。

日光国立公園から独立して、新たに尾瀬国立公園が30日、誕生した。同日付で官報に告示された。新たな国立公園の誕生は、釧路湿原(北海道)以来20年ぶりで、29カ所目。国立公園が分割されたのは初めてだそうです。
尾瀬国立公園が誕生 20年ぶり、29カ所目 【 asahi.com 】
尾瀬国立公園は群馬、福島、栃木、新潟の4県にまたがる3万7200ヘクタール。尾瀬地域に加え、福島、栃木県側の会津駒ケ岳や田代山周辺など1万ヘクタール以上が含まれる。高層湿原と取り巻く山々の景観、ミズバショウやニッコウキスゲに代表される豊かな植生が特徴の地域です。

尾瀬国立公園誕生記念に、オゼコウホネを・・。
オゼコウホネ
■ オゼコウホネ(尾瀬河骨)
スイレン科 コウホネ属
水中に生える多年草で、根茎は深く泥中を這い、長い葉柄を伸ばし水上に葉を広げる。
葉は円心形で、長さ5~15cm。花は黄色で、直径2~3cm、花弁状の萼片は5枚。

撮影:1981(昭和56)年7月16日


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

北アルプスの画像を一枚。

連日の酷暑が続いていましたが・・。
今日は、関東から北の地方は北から秋の高気圧に覆われ、北東の涼しい風が吹き、最高気温は9月並みの所が多く、関東は昨日より10度前後低くなったようです。
しかし、東海地方から西の各地では軒並み35度を超えたようで・・私の生息地域では、14時に36℃を越え猛烈な暑さが続いてます。

暑気払いに、5月の雪山・落選画像を一枚。
北アルプス
明日、大阪の予想最高気温は・・34℃となっているようですが、私の所では35℃の猛暑日になりそうな予感がします。

皆さまも体調には気を付けて下さいませ。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

中高年登山者の遭難が相次いでいるようです。

東北から九州は夏空が広がり、最高気温は暑かった昨日よりもさらに高く、猛烈な暑さとなり、兵庫県豊岡は38度6分で、この夏全国で1番高い気温になったようです。福岡県前原は37度6分で、観測史上1位の値を更新、東京も36度4分で、昨日に続いて猛暑日になったようです。

長野県の北アルプスで11日、登山客の事故が相次ぎ、2人が死亡し、2人がけがをしたようです。
北アルプスで事故 登山客2人死亡、2人けが 長野 【 asahi.com 】
長野県警によると、午前7時10分ごろ、北穂高岳と南岳にまたがる「大キレット」の尾根(約2700メートル付近)を縦走していた東京都内の60代男性が、約100メートル下の岩場に転落し、頭を強く打って死亡。
午前8時5分ごろには、北穂高岳の東側(約2600メートル付近)で岩登りをしていた東京都世田谷区喜多見9丁目、会社役員小林一政さん(58)が滑落し、岩場に頭を打ち付けて死亡した。
白馬岳の白馬小雪渓の上にある花畑に通じる登山道では、千葉県市原市の女性会社員(58)が左頭部に落石を受けて軽傷。針ノ木岳山頂付近では、東京都杉並区清水1丁目、会社員高野剛さん(46)が足を踏み外して左足首を負傷、歩行困難で骨折の疑いがある。


半世紀以上も前に歩いたことのある、北穂高岳に続く大キレット。
大キレット
写真中央に壁を登っている人が見えます(自然の中では人間が小さく見えますね)。
【 撮影:1978(昭和53)年7月28日 】

今日からお盆休みに入った方も多いと思われますが・・。
北アルプスが夏山登山の最盛期を迎えている中、中高年登山者の遭難が相次いでいるようで、山をやる一人として心が痛みます。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

尾瀬国立公園が誕生。

中央環境審議会は25日、日光国立公園から尾瀬地域を分離し、周辺地域と合わせて「尾瀬国立公園」として指定することを正式決定し、若林正俊環境相に答申した。8月下旬にも告示される見通し。国立公園の新たな指定は、87年の釧路湿原以来20年ぶりで、国立公園の一部が単独の国立公園になるのは初めて。
<尾瀬国立公園>日光から分離、周辺と合わせ指定 環境審(毎日新聞) 【 Infoseek ニュース 】
尾瀬国立公園は面積約3万7200ヘクタールで栃木、群馬、福島、新潟の4県にまたがる。湿原保全を目的とするラムサール条約の登録地になるなど、自然生態系が高く評価されている尾瀬地域と、周辺の会津駒ケ岳、田代山・帝釈山周辺地域で構成される。

◇「負の遺産」をどう処理?
尾瀬地域は、40年以上前に登山客が残した空き缶などの埋設ごみが課題になっている。福島県ではボランティアによるごみ撤去作業が始まったが「完全撤去のめどは立っていない」(同県)のが現状だ。単独公園化されても厳しい現実としばらく向き合うことになる。
環境省などが昨年7月、福島県檜枝岐(ひのえまた)村の尾瀬地域を現地調査し、8カ所計約2600平方メートルで空き缶や瓶などのごみを確認した。廃棄物処理法が施行された71年以前に山小屋周辺などで埋められたとみられ、60年代の尾瀬ブームの「負の遺産」ともいえる。
同県自然公園清掃協議会尾瀬支部は先月26、27の両日、初めてボランティアによるごみの撤去作業をし、首都圏などから20人が参加した。同村沼尻地区で約3トンのごみを除去し、委託の民間ヘリで搬出した。だが、地下約1メートル以上の深い地点のごみは「深く掘りすぎるとブナなど植物の根を傷つけ、植生に影響を及ぼす可能性がある」として手つかずだ。群馬県側の山ノ鼻地区でも昨年、群馬県がごみ約10トンを撤去している。
環境省にごみ撤去を求めている「尾瀬自然保護委員会」の内海広重代表は指摘する。「ごみ問題などを解決してから単独国立公園にすべきだった。準備が整わずに入山者が増えるのは自然環境悪化の恐れがある」
尾瀬地域の入山者は年々減り、昨年度は新潟県を含む3県合計で約34万人と10年間で半減した。福島県自然保護グループの但木顕一主幹は「尾瀬の歴史や植物の生態を伝える専門ガイドを養成するなどし入山者減少に歯止めをかけたい。ごみ撤去を含む自然保護を進めていくためにも、尾瀬国立公園の魅力を広く訴えていきたい」と話す。


尾瀬には1980年と1981年、二年続けて「遥かな尾瀬」に入山したことあります。
最初は、大清水から尾瀬沼に入り「燧ケ岳」に登った後「至仏山」を経由して、鳩待峠に出るコースを・・次の年は、逆のコースを辿り、尾瀬ヶ原を縦横無尽に歩き回ったものでした。
ラムサール条約の登録地でもある尾瀬ヶ原。
同条約は水鳥など湿地特有の動植物やその生息環境を保全し、適正な利用を促すのが目的で、登録後は域内での開発行為が制限されるそうです。
日本だけに留まらず、世界中の貴重な自然は、人類にとってかけがえの無いものだと認識を新たにしています。
自然との共生を、少しだけでも考えたいと想います。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

惜しくも落選した画像。

近畿地方は、昨日梅雨入りしたのですが・・早くも梅雨の中休みに入ったのでしょうか?

残雪期の北アルプス紀行から戻って一ヶ月と少しが過ぎました。
その時の記事で惜しくも落選した画像を一枚。

西穂独標稜線。
西穂独標への路
晴れた日には稜線にトレースがはっきりと記されているのですが、天候が悪化してガスに巻かれた時などにルートを見失わないように、所々竹の先に赤い布が取り付けたのが見受けられます。山岳部などで積雪期の合宿時使ったものが残っていることがあります。

【 撮影:2007年4月30日 】

ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ