goo blog サービス終了のお知らせ 

被団協にノーベル平和賞、「核兵器のない世界」訴え続け70年

被団協にノーベル平和賞、「核兵器のない世界」訴え続け70年

 【オスロ=梁田真樹子】ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、2024年のノーベル平和賞を被爆者団体の全国組織「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」(事務局・東京)に授与すると発表した。被爆体験の伝承などを通じて核兵器廃絶を世界に訴え続けていることが評価された。日本からの平和賞受賞は、非核三原則を提唱した1974年の佐藤栄作元首相以来で2例目となる。

広島市の原爆ドーム

 被団協は、広島や長崎の被爆者が中心となって1956年に結成された。長年にわたり、「唯一の被爆国」の日本から核爆弾による 凄惨せいさん な体験を世界に発信し、「核兵器のない世界」の実現を訴えてきた。

 「核兵器禁止条約」の締結に向けた世界の市民団体の連合体「核兵器廃絶国際キャンペーン」( ICANアイキャン 、事務局スイス・ジュネーブ)の国際的な署名活動に協力してきた。2017年7月には、核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約が国連本部で採択され、ICANは17年のノーベル平和賞を受賞した。

 しかし、ウクライナを侵略するロシアは核の威嚇を繰り返す。米露間の核軍縮条約「新戦略兵器削減条約(新START)」は期限切れが26年に迫っているが、後継枠組みの協議は進んでいない。中国も米国に対抗し、核兵器の拡充を急いでいる。ノーベル賞委員会がICANに続いて被団協に平和賞授与を決めたのは、核の使用につながる動きに警鐘を鳴らす狙いを込めたとみられる。

 米軍による1945年8月の広島、長崎への原爆投下では、熱線や爆風、火災、放射線により、45年末までに計約21万人が死亡したとされる。

 ◆ 日本原水爆被害者団体協議会 =広島、長崎への原爆投下から11年後の1956年、被爆者らが結成した団体。核兵器廃絶の実現と被爆者の法的な援護拡大を訴え、国内外で被爆体験の証言や署名運動などを行ってきた。近年は被爆者の子どもらも参加し、活動を続けている。


 ●なぜ世界には核兵器が存在するのか? 「核の脅威への我が国の対応」 - 防衛省

 これは,核兵器国/核保有国は国家の安全を守るうえで、核兵器による抑止力を働かせることが依然として必要不可欠であると位置づけ、国際的・地域的な安全保障環境が不安定化するなか、その役割を改めて重視しているためです。

 【 読売新聞 オンライン 】


 ●日本が核武装することのデメリットは?「Google 検索より」
 
 核武装によるデメリット
 
 ・唯一の核被爆国として国内には反核兵器感情が根強く、政治的混乱を招くおそれがある
 
 ・国際的には核不拡散・廃絶に対する逆行であり、国際社会から敵視されるおそれがある
 
 ・核兵器の開発・配備はもとより保管・管理・破棄の費用も大きく、経済的負担が重い 

 ノーベル平和賞のお墨付きを頂いた今、日本政府はどう反応するのでしょうか?

 黎明彩香_Dreams 管理人。



ブログページのトップに戻る



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« SHOGUN... 2024年末から... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (花おじ)
2024-11-08 21:05:31
浮草さん、大変ご無沙汰しています。

悲しいお知らせが届きましたので、ここにお知らせします。

ひなひなさんが、この夏8月に天国に召されたとのことです。
昨日、はーちゃんに喪中葉書が届いたそうです。
肺の疾患で二年ほど闘病で頑張って今年三月には花屋さんに復帰して卒業生の💐花束造りにも活躍していましたが、、残念なことになりました。
今はただ在りし日のチャーミングなひなひなさんを忍び、フログ家族の貴重な時代を忍んで、御冥福を御祈りしましょうね。
花おじ
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。