谷間の田に植物いろいろ。

丘陵地に囲まれた小さな谷が水田として使われている「谷津田」の周囲が、植物の多様性を守るのに役立っているようだ。農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の研究でわかった。調査した茨城県南部では、絶滅危惧(きぐ)種のノジトラノオなどが見つかった。生物多様性を保全する農業のあり方を考える貴重な材料になりそうです。
谷間の田に植物いろいろ 絶滅危惧種守る「谷津田」≪画像あり≫ 【 asahi.com 】
谷津田には、昔ながらの小規模な水田が多い。周りの草木が大きく育ち水田が日陰にならないように、農家は水田の周りの斜面を年1~数回草刈りし、管理している。
同研究所の山本勝利、楠本良延両主任研究員たちは、茨城県南部にある谷津田の周囲の斜面23カ所と、下草を刈っている松林20カ所、荒れた造成地や畑など23カ所に生えている植物を調べ、相互に比べた。
その結果、谷津田の斜面に生えている草本植物の種類が平均35.7種と最も多く、ノジトラノオのほか、準絶滅危惧種のフジバカマやノウルシなども見つかった。外来種の割合は約7%と、松林や造成地より低かった。
「谷津田の斜面は水田という湿地と森林とに挟まれ、いろんなタイプの草地性植物が混在できる貴重な生育地になっている。そこを定期的に草刈りすることで、明るい環境を好む植物の多様性が守られるようだ」と山本さん。農林水産省の統計から、谷津田のように森林と隣接した水田は全国に約3万ヘクタールあるとみられ「定期的な草刈りが植物の多様性を守る傾向が同様にあてはまるだろう」と話しているそうです。

失われつつある日本の原風景を繰り広げている地域が、全国に約3万ヘクタールほどもあるようです。
このニュースを読んで、里山としての姿を失いたくない思いが過ぎりました。
しかし、下草を刈ったりなどの世話をする人が少なくなることに比例して減少するのでしょうね。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風物詩の便りが。

長野県の諏訪湖で30日、凍った湖面の亀裂から氷がせり上がる「御神渡(おみわた)り」が2年ぶりに出現した。
長野・諏訪湖、「御神渡り」が2年ぶりに出現≪画像あり≫ 【 YOMIURI ONLINE 】
気温差で氷が膨張と収縮を繰り返すことで起きる自然現象。亀裂は数百メートルにわたり、隆起した氷は高いところで25センチほどになった。諏訪大社上社(諏訪市)の男神が、下社(下諏訪町)の女神に会いに行く「恋路」と言い伝えられている。
全面結氷した25日から最低気温が氷点下10度以下になる冷え込みが続き、御神渡り出現の期待が高まっていた。御神渡りの神事をつかさどる八剣(やつるぎ)神社は来月、拝観式を行い、亀裂の方向などから今年の世情を占うそうです。

一方、長崎県雲仙市の妙見岳(1333メートル)で29日、「花ぼうろ」と呼ばれる冬の風物詩・霧氷が見られ、展望台周辺を白銀の世界に変えたようです。
冬の風物詩「花ぼうろ」 雲仙・妙見岳で霧氷≪画像あり≫ 【 asahi.com 】
霧氷は気温0度以下、やや強い風がある条件で霧や雲の水分が木の枝に付着して凍結する自然現象。29日午後も霧や小雪が舞い、枝には厚さ約1センチの氷が付いていた。
例年3月上旬まで見ることができるが、「気温の変化に左右されやすく、事前の確認をおすすめします」(雲仙観光協会)という。

暖冬傾向から、しばらくは寒い日が続き厳冬の模様になりつつあるようですね。
皆さまも体調には気を付けてくださいませ。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

渡り鳥餌付けに待った?

ハクチョウなどでにぎわう渡り鳥の飛来地で、鳥インフルエンザ感染のきっかけになることを恐れ、餌付けを禁止、自粛する動きが広がっているそあです。
鳥インフル感染懸念、渡り鳥の餌付けに「待った」≪画像あり≫ 【 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 】
養鶏業者などは「被害が出てからでは遅い」と、自治体に要望するなど危機感を強めるが、冬の使者とのふれ合いを続ける地元住民からは、戸惑いの声も上がっている。
毎年300羽前後のハクチョウが飛来する秋田県大館市の長木川。川沿いの白鳥広場にこの冬、4、5メートル間隔で餌付け禁止を呼びかける看板が設置された。同市は比内地鶏の産地。渡り鳥のフンに含まれるウイルスが靴などに付着し、人が運び役となって比内地鶏に感染する危険があるとの理由からだ。
市に餌付け禁止を求めた養鶏業者は「昨年の偽装問題でただでさえ評判が落ちている。インフルエンザまで出たら、もうやっていけない」と訴えるが、広場近くに住む年配の男性はさみしげだ。「うれしそうに餌付けする子供たちの姿を見るのが楽しみだった。なにも禁止までしなくてもいいのに……」
1万羽近いハクチョウが羽を休める全国屈指の飛来地、山形県酒田市の最上川。地元の市民団体「酒田市白鳥を愛する会」に、市が餌付け自粛を申し入れたのは昨年。手から直接餌を与えないことや、餌付け後に手や靴を洗うといったルールを徹底することで落ちついたが、40年以上も餌付けを続けてきた同会の碇谷(いかりや)啓二会長(79)は「ハクチョウとのふれ合いを敬遠する動きにならなければいいが」と懸念する。
岩手県でも昨年暮れ、養鶏16業者が地元紙に餌付け自粛を求める意見広告を掲載。滋賀県では、ホームページを通じ、琵琶湖などでの餌付け自粛を呼びかけている。
こうした動きに理解を示すのは、京都産業大の大槻公一・鳥インフルエンザ研究センター長。「餌付けが原因で感染する可能性はありうる。生態系の観点からも、野鳥への餌付けは必ずしも良くはない」とし、「かわいがる気持ちはわかるが、死活問題に直結する業者の立場を踏まえ、餌付けの意味を考え直す必要がある」と指摘する。
他方、環境省は「餌付けが鳥インフルエンザにつながるという確証はないし、対策の予定もない」との立場だ。日本野鳥の会自然保護室の金井裕主任研究員は「感染の危険性があるのは事実で、理屈や不安は理解はできる。しかし、管理者がふんの掃除を徹底したり、行政が餌付け後の衛生を呼びかけたりして対処すべき問題。禁止や自粛は筋違いだ」としている。

インドネシアで鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)感染による死者が100人に達した、と同国保健省が28日夜明らかにしたこともあり・・。
H5N1型トリインフルエンザウイルスは感染力にきわめて富む種類であり、現在ワクチンが見つかっておらずさしあたりタミフルを使って治療するほかないようですが。。
爆発的に流行する危惧もあり「過労や寝不足を避ける」「手洗い・うがいをする」などの防衛策を日頃から徹底するしかなさそうですね。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

極地で偉業。

南極大陸をスキーで歩き、南極点を目指していた東京都町田市の登山家、続(つづき)素美代さん(40)が、23日午後7時45分(日本時間24日午前7時45分)にメンバー2人とともに到達したと、東京にいる支援者に電話で連絡があった。57日間、約1200キロの行程だった。国立極地研究所などによると、スキーでの南極点到達は日本人女性では初めてという。
スキーで歩き南極点到達 東京の続さん、日本人女性で初≪画像あり≫ 【 asahi.com 】
続さんは24日朝、「エベレストよりはるかに大変だった」と元気そうな声で東京に電話してきたという。「最低は零下35度を記録し、体力も低下してつらかった」
続さんは英国、米国、カナダ人男性との4人のチームで昨年11月28日、南極大陸の南緯80度の地点から出発。食料など400キロ余りの物資をそりでひいて、南極点を目指した。目の前が見えないほどの吹雪や強風にも見舞われ、途中、カナダ人男性は断念した。
続さんは90年以来、ヒマラヤなどの登山隊に参加し、98年にエベレストに登頂。04年にはグリーンランドを23日間かけて、スキーで590キロ横断した経験がある。
今回のメンバー4人のうち、米国人男性はガイド役。続さんらは冒険を手配する会社に申し込んで、チリで初めて会い、飛行機で南極入りしたという。

同じ南極では・・。
愛知県刈谷市泉田町の登山家・石川富康さん(71)が、南極大陸最高峰ビンソンマシフ(4897メートル)の登頂に成功した。自宅に27日、連絡があった。石川さんはこれで7大陸最高峰登頂を達成、国内では最高齢になるという。
71歳の石川さん、7大陸最高峰を制覇 国内最高齢 【 asahi.com 】
妻の尚子さん(71)によると、自宅に南極大陸の前線基地から、27日正午すぎに衛星電話で「21日(現地時間)に頂上に立った」と連絡があった。電波状態が悪く、すぐに切れた。同日午後10時ごろ、今度はチリのホテルから電話が入り、「元気だ。ようやく登った。こちらは白夜でずっと明るいよ」と元気そうだったという。
日程では、チリ、米国を経て2月1日に帰国予定だったが、少し早まりそうだという。
石川さんはスポーツ用品店を営んでいた20年ほど前から、ヒマラヤ登山を始め、エベレストにネパール(94年)、チベット(02年)両側から登頂するなどしていた。約5年前に店を後進に任せ、登山に専念している。
尚子さんは「1回目で登れたのは非常に運が強いと思います。毎日、ジムのトレーニングを欠かさなかった。すごい男です」と喜んでいるそうです。

エベレスト(チョモランマ)やビンソンマシフの山名と両氏の健闘を見て、故植村直己さんを思い浮かべてしまいました。
極地に足跡を残した偉業に敬意を表したいですね。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大阪国際女子マラソン。

北京五輪代表選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンが27日、大阪・長居陸上競技場を発着とする42.195キロのコースであり、マーラ・ヤマウチ(英国)が2時間25分10秒で優勝した。
優勝はヤマウチ、2位に森本友 大阪国際女子マラソン≪画像あり≫ 【 asahi.com 】
2位は2時間25分34秒で森本友(天満屋)、3位はケニア人のジュリア・モンビ(アルゼ)が2時間26分0秒で入った。マラソン初挑戦で、5000メートルやハーフマラソンの日本記録を持つ福士加代子(ワコール)は序盤から独走したが、30キロ付近から失速。終盤はほとんど走れなくなり、何度も倒れながらも19位でゴールした。
五輪代表には、昨夏の大阪世界選手権銅メダルの土佐礼子(三井住友海上)が内定。昨年11月の東京国際女子を大会新で制したアテネ五輪金メダルの野口みずき(シスメックス)も代表入りが確実になっており、実質「残り1枠」となっている。最終選考会となる3月9日の名古屋国際女子にはシドニー五輪金メダルの高橋尚子(ファイテン)らが出場する。

期待していた、福士加代子は残念ながら失速して五輪選考に内定されなかったようです・・。
マラソンも山歩きと同じで、序盤はゆっくりと自分のペースを守りつつ体力の消耗を抑えなくてはならないようですね。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりにホームページをいじくってみました。

ホームページに皇帝ダリア花物語2007年と2008年をアップしたのですが・・。
一年間の記事を掲載すれば上下に長くなり、ページに締まりがないように感じていました。

左メニューを加えて記事の途中でもリンク先に飛べるように画策しました。
皇帝ダリア花物語
しかし、インターネットエクスプローラ(IE6.0)では左メニューを固定するにはAAA(トリプルA)級の技になるようです。
一日、悪戦苦闘の末にどうにか見れそうな形になりました。。
てすが、firefoxでは型崩れ(カラム落ち)していて、、もう少し時間がかかりそうです。

あはぁ~~またまたマニアックな話題を発信したようですね。。

新カテゴリー  皇帝ダリア・花物語2008
前カテゴリー  皇帝ダリア・花物語2007 (昨年の栽培記録)。
ポームページ  皇帝ダリア・花物語2008 (今年の栽培記録)。
ポームページ  皇帝ダリア・花物語2007 (昨年の栽培記録)。
ポームページ  黎明彩香_Main・・世界一シンプルなHP

もうしばらくは上記のリンクが健在しているようです。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道路財源で宿舎建設・国交省、07年度25億円。

国土交通省の峰久幸義事務次官は24日の記者会見で、揮発油税など道路特定財源のうち、約25億円を2007年度に職員宿舎の建設費に充てたことを明らかにした。そのうえで「法律に基づいた適正な支出だ」と説明。民主党から道路財源の一部が宿舎建設など不透明な用途に充てられているとの批判が出ていることに応じた。
道路財源で宿舎建設・国交省、07年度25億円 【 NIKKEI NET(日経ネット) 】
国交省によると、職員の福利厚生費として、道路財源の一部を健康診断費やスポーツ用品の購入などに充てているケースもある。いずれも国家公務員宿舎法や国家公務員法で認められている使い道だという。
ただ以前には、社会保険庁が、年金保険料の一部を、職員用のマッサージ器購入などにも使って「無駄づかい」と批判を浴びた。民主党の菅直人代表代行は同日の記者会見で「特定財源は自分たちのものだとの姿勢だ」と批判。国会で追及していく姿勢を強調したようですが・・。

開会したばかりの俗に言われている「ガソリン国会」の最中に、与党が「地方の道路整備が大きく遅れると・・」との道路特定財源が目的外に使われているのは明白であり、、一部官僚の思惑による税金の無駄遣いはやめて頂きたいものですね。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の訪れ、早そう。

気象庁は24日、3カ月予報(2~4月)を発表した。2月は太平洋側で雨や雪の日が多く、3月になると気温が高く春の訪れは早そうだと。。
春の訪れ、早そう 2月は太平洋側で雨や雪 気象庁予報 【 asahi.com 】
予報によると、2月は「西高東低」の冬型の気圧配置が続かず、日本付近を低気圧が頻繁に通過しそうだ。太平洋側の南を低気圧が進むと、太平洋側では雪になりやすい。この「南岸低気圧」の影響で、東京では2月や3月に大雪になることが多い。
同庁は、北極付近の寒気の南下がなく、シベリア高気圧が強まらないため冬型の気圧配置が続かないとみている。
3~4月は気温は高めの予想となっており、春の訪れは早そうと予想しているようです。

ここしばらく寒波の影響で寒い日が続いていますが・・ぼちぼち花粉が飛び始めているような気がして花粉症の薬を服用し始めている、、今日この頃です。
一月中に花粉症の話をするのは初めてのようで・・。
皆さん、、アレルギー鼻炎や風邪など引かないように気を付けてくださいませ。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

高騰での節約効いた?

石油情報センターが23日発表した全国のレギュラーガソリンの平均店頭価格(21日時点、1リットルあたり)は、前週(15日時点)より0・4円安い153・3円となり、5週連続で値下がりした。
灯油の平均店頭価格(18リットルあたり)も3円安い1748円となり、4週連続で下がった。
高騰での節約効いた?ガソリン・灯油が値下がり 【 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 】
ハイオクガソリンも1リットルあたり0・4円安い164・2円、軽油も1リットルあたり0・2円安い132・4円となった。
石油情報センターは「消費者がガソリンなどを節約する動きが広がり、需要が伸びていない。ガソリンスタンド間の価格競争も激しくなっているためだろう」と分析している。
2月以降のガソリン価格については、「足元の原油価格が下がっているほか、円高・ドル安が進んで原油の輸入コストも下がっているため、値下がりが続く可能性がある」と予測している。

サブプライムローン問題などで世界同時株安が進行しつつあり景気後退の予兆が見え隠れしているときに・・。
生活関連製品の値下がりは、大いに歓迎したいものですね。
自己防衛本能が働き生活関連製品の更なる値下げに期待したいものです。。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

世界の高所科学研究の拠点。

NPO「富士山測候所を活用する会」(中村徹会長)が、日本一の高所を生かしたさまざまな研究に取り組んでいる。ススの観測や永久凍土の温度測定、高所トレーニングに高山病……。今後、韓国や台湾の専門家も参加する予定で、「世界の高所科学研究の拠点」を目指す。
富士山測候所、高所科学研究拠点に 宇宙線や高山病研究 ≪画像あり≫ 【 asahi.com 】
山頂(3776メートル)にある気象庁の富士山測候所は、昨年夏から研究目的で貸し出されるようになり、活用する会の9グループが研究を始めた。国内だけでなく東アジアの環境監視の拠点にもなり、登山者が多く高所医療の研究にも向いているという。
産業技術総合研究所のグループは、木材などの不完全燃焼で発生するスス(黒色炭素粒子)の観測を始めた。太陽光を吸収し大気を暖めるため、気候変動を予測する上で注目している。富士山頂は、アジア大陸で発生したススがどのように日本に届くかを調べる上で格好の場所という。
放射線医学総合研究所のグループは、宇宙からの放射線(宇宙線)の観測を始めた。航空機が飛行中、太陽の表面で大規模な爆発があると、多量の中性子に被曝(ひばく)する恐れがある。この太陽フレアの対策を立てるのにも、大気の薄い場所での常時観測が必要という。
地球温暖化による永久凍土の変化を探るため、標高別に地中温度計を埋めた測定も続く。韓国や台湾の研究者と、東アジアの越境汚染観測に取り組む計画も進む。
鹿屋体育大学の山本正嘉教授(運動生理学)は、男子大学生に2泊3日で山頂に登ってもらい、酸素量や乳酸値などの変化を調べた。酸素を取り込む能力が高まり、疲れにくくなっていた。「わずか2泊3日でも、有効なトレーニング場となる」と話す。
中高年登山者の心機能を調査した医師の高山守正さんは「高所医学は低酸素医学。ここでの研究は、循環器病の患者に恩恵をもたらす」と期待する。
これまでの観測は、7~9月だけだった。年間を通じた観測が次の目標だ。夏場には測候所を開放し、「富士山学校」として登山者への環境教育にも役立てたいという。
同会は27日午前10時、東大・本郷キャンパスの「小柴ホール」で研究成果を発表する。問い合わせは活用する会(03・3265・8287)へ。研究成果は近くホームページ(http://npo.fuji3776.net/)にも掲載される。

高所での研究は人の健康や地球環境の変化を測定するのに適しているようで、これからの研究結果に期待したいものです。


ブログページのトップに戻る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ