Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

なぜ正社員は会社での飲み会に参加するのか

2009-12-01 11:20:16 | その他
面白いコラムがダイヤにアップされている。
執筆者は知り合いだし、内容に異論はないのだけど、
別アングルからシンプルに考えると違った側面も見えてくる。

ここでいう正社員というのは、終身雇用契約により正社員村の村民
となった労働者のことで、契約単位は“人生”である。
彼らは「企業の永続的な発展」という点で、企業とほぼ完全に利害が一致する。
一方の派遣社員は最長でも3年の契約期間であり、企業との利害は一致しない。
一致しないのに就労できているのは、彼らは“時給”というきわめて流動的な単位
で契約しているためだ。

人生と時給という観点から見れば、飲み会の意味合いも大きく変わってくる。
村民からすれば村の行事に出て親交を深めておくことはそれなりのメリットがあるが、
真っ先に雇用調整されることが確定している季節労働者にとっては、そんなものは
文字通りの時間のムダである。
これが「派遣社員は正社員との飲み会に参加したがらない」理由だ。

ついでに言うと、同じ村民であっても年齢によって損得は分かれる。
「この契約に人生を賭けるのは割に合わない」と判断した若手は3年で辞めるし、
そこまでいかなくても、飲み会のような村行事への参加に魅力を感じなくなるケース
は多い。

一方で、50代は「あと数年逃げ切れればいいや」と事なかれ主義に陥る傾向がある。
日本型雇用のもう一つの特徴である年功序列制度によって、舵を握るのは常に50代
であるから、日本型組織では尻に火がつくまで、なかなか抜本的な改革は進まない。
そういう意味では、まだまだ先の長い2、30代こそ、もっとも共同体と
利害が一致したグループと言えるかもしれない。


どっちにしろ、もう日本型雇用の果実なんて幻想なのだから、組織とはクールに
一線を引いている自立した大人の方が、個人的には好きである。
もちろん、好きで飲む分には大いに結構だ。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-01-29 23:52:02
このブログの作者に同調する人は、ドラッカーでも読んでみるとよいと思う。
組織の何たるかが少しはわかるだろう。

正社員:社会に貢献したいと思ってる人
派遣社員:自分の生活しか考えていない人

実態はこんな感じだ。
返信する
>雇用流動化とデフレ ()
2009-12-03 10:11:33
素晴らしい内容だ。
(ごく一部の)経済学者にも「流動化なんてしたら賃金が下がって消費が低迷する」なんて主張する人がいるけど、企業現場からすると、過剰設備や人件費を抱え込めばそれだけ新規採用や投資が低迷するわけで、どっちみち消費は減る。むしろ生産性も新陳代謝も低迷する分、不況が長期化してしまう。まさに日本が辿った20年。

返信する
Unknown (Unknown)
2009-12-03 00:42:41
>あの人は派遣社員でありながら、会社の文化にもよくそまってくれている。今後は一時的な関係ではなく継続的な関係をお願いしたいというのが、流動化のインセンティブなのではないでしょうか。

誰のどんなインセンティブなのか支離滅裂になってますよ。
すくなくとも合理的な理由のない「伝統」とか「文化」などというのは、守る必要もないし、立場が正社員であろうと派遣社員であろうと自分は染まりたいと思いません。

経済的に必要であればルールを作ればいい。仕事の進め方については評価制度を作れば制御できる。それで説明できない非論理的で不条理なものを、経営者は「伝統」や「文化」というオブラートで包んで正社員にごり押ししているだけでしょ。たとえばサービス残業や非効率な作業手順や誰も求めていない過剰品質などが代表的ですね。

経営者が「文化に染まる」ことを求めるのは、自らの無能の証としか言いようがありませんね。
返信する
Unknown (おじさん(半導体設計者36歳))
2009-12-02 23:48:12
いつも楽しく拝読しております。
ウチの会社も12月で全ての外注さんとの契約を打ち切りました。
まあ、私達社員も”派遣さん達も大変だね”的な感じではあったのですが。。
ところが、社員だけの飲み会の席で、新卒で入った30歳くらいの社員が泣きながら、”派遣さん達が可哀そうだ”とか言い出だし、挙句の果てには、
”こうなると分かっていたので社長に言い続けたが無駄だった。こうなったらオレが会社を興して雇ってやる。”
とか言い出しました。
私は派遣経験有りの転職組なんですが、、正直、”キモチ悪いな”と感じましたね。。
ちなみに、彼の部署は派遣が多い部署なんですが、こういう部署の社員に限って、自分達の業績が派遣さんの低い人件費に支えられてるとも知らず自分が有能と勘違いしている人がいたりしますね。
返信する
Unknownさん (なごやん)
2009-12-02 23:35:09
>つまり、あの人は派遣社員でありながら、会社の文化にもよくそまってくれている。今後は一時的な関係ではなく継続的な関係をお願いしたい

ここまでは文章の意味がわかります。

>というのが、流動化のインセンティブなのではないでしょうか。

ここからが私のアタマではわかりませんでした。
なんでそれが流動化につながるのですか?意味わかりません。
流動化は関係なく・・・単に「会社の文化に染まらない人は、会社は要りません!」ということがおっしゃりたいのでは?と勘ぐってしまいます。

私が所属する一般職OLの世界に関していえば、会社の文化にある程度「隷属」して、上にコビ売ったところで得られる「継続的な関係」というのはしょせん、

・契約延長(君は使える子だから、非正規で「安く長く」←ここがポイント 働いてほしいな)
・派遣社員から契約社員にしてあげよう(けっきょく非正規。つまり「契約延長」とニュアンスは変わらない)

であることがほとんどですよ。特に大手とその系列企業。中小企業は正社員も流動化しているので、ハケンからの社員登用例もあるかと思いますが。
スキルが上がろうが年数重ねようが、時給が上がることすら、きわめて難しいのが現在の「ハケン」です。
そんなハケンの身分が、会社と収入の永遠を信じる人たち(正社員)と意識を共にする理由がありません。
私たちは会社には染まりませんよ。「馴染む」ことはしますが。
そして「会社」と「正社員」が、非正規に対して会社文化に「染まる」ことを本当に欲しているとは思えないのです。

松本孝行さんがお書きになっているように「割り切った態度を隠さない」女性も多いですが、これはあきらめの裏返しですよね。

「会社にいい顔したところで、いいことが起こるはずがないし」

っていう絶望ですよね。
返信する
雇用流動化とデフレ (くろしば)
2009-12-02 23:10:33
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_1846.html
冷泉彰彦氏が先月28日のエッセイで、アメリカの流動化した労働がデフレスパイラルを食い止めている一つの要因であると書いておられるようです。
管氏のデフレ宣言以降ニュースを賑わせている内容なので。
私は経済は専門外なので「ああ、こんな所にも流動化のメリットがあったのか」と素直に感心してしまったのですが(笑)。
城さんや他の皆さんはどう感じられるのかと思ってコメントいたしました。
返信する
非正規OL9年目 (なごやん)
2009-12-02 23:05:36
私はハケンの立場でも、飲み会はできるだけ参加する派です。
理由は「欠席裁判にされないため」と、正社員ムラへのゴマすり(笑)

「私はムラの空気に染まる意志があるんですぅ」

というポーズをとっておけば、終身雇用はムリでも、契約が少しは伸びるかもしれない。
6人中3人を切る、となったとき、飲み会で正社員ムラに顔を売っておくと、先に切られる側に入らず済む可能性が高い。
(まあ、どっちにしてもいつかは切られるとしてもね)

正社員様のボーナスの話がうっとうしいとか、
「ハケンって将来不安じゃないのー?」
「なんでハケンなんですかあ?」
とかの正社員様のデリカシー無い質問や会話にも、さすがに慣れていまじゃ何も感じません(笑)

コツとしては、正社員ムラに接近はしつつ、絶対に一線は引いて、社員様と同じ身分だと勘違いしないように「わきまえる」のが大事なポイントですな。
このあたりのサジ加減を覚えると、ハケンOL稼業もなかなか快適ですよ。

それにしても、いい時代になったもんです。
9年前は、ハケンの身分差が生む辛さに関する話題なんて、ハケン同士の飲み会でしか聞けなかったものですよ。
ダイヤモンドオンラインのコラムで、こういうことを書いてもらえる日が来るとは・・・!
この調子で時代が動いて、はやくさらなる流動化が進みますように。

ところで「派遣切り」報道の弊害で、ハケンOLの我々、正社員OLの友人に会うたびに、
「ハケン切り大丈夫ー?」
と心配そうに言われて、正直ちょっと鬱陶しかったり(笑)
返信する
連合はキャバ嬢にも劣る (1970年生まれ)
2009-12-02 20:03:08
ダイヤモンドの労組特集読みました。
あきれてものも言えないと同時に、よくぞ取り上げたと言いたいです。
労働貴族たちを批判するのも必要ですが、そもそも労働組合が何のために存在するのか考えてもいない思考停止正社員も問題です。
私が過去に見聞した労組観を三つ例示します。

①某金融機関:組合幹部を終えると、必ず昇格やよいポストなど栄転する。中には人事部へ異動など、露骨な労使密着。「組合幹部の功労には組合が報いるべきで経営側が報いるべきではない。そこはいくら労使強調とはいえ、一線を画すべき」と言う若手の意見に50近い管理職が、「組合は大変な仕事なんだ。そもそも経営側が船長以下船を動かしている人たちで、従業員は乗客。沈む時は一緒の運命共同体。組合幹部は乗客代表。豪華客船なら船長はディナーのとき乗客を自分のテーブルに招待する。人事で経営側が報いるのはそれと一緒」
→豪華客船ですか。多分、救命ボートや救命胴衣は定員分用意していないんでしょう。タイタニック号と一緒です。それなら、自分で非難の仕方を学びます。

②某メーカー子会社:ユニオンショップ制。しかし、組合費は徴収していない。と言うより組合財産がゼロ(預金すらない)。組合の会議の議事録もない。役員はいるが、勤続年数順で順繰り。組合の定款は本社の労務部が作ったひな形そのまま
→組合ごっこですね。親会社(超巨大企業)の見識を疑います。会社が設立されて40年にもなるのに、退職金規定すらないことを問題視しない社員も見識を疑う。

③元船員:海員組合は日本では珍しく企業別ではない組合ですが、理由を聞くと、「戦争のときに多くの船員が死んだけど、海軍は全然守ってくれなかった。海に投げ出されたら、会社、国籍は関係ない。助け合うのがシーマンシップ」
→少し左翼的かもしれませんが、労働組合の本質をついています。船員の世界では、便宜置籍船とか外国人船員の比率上昇、自動化などある意味で「流動化」が早くから起きていたのでしょうが、海難事故のときには役職、正規・非正規、外国人・日本人無関係という「海に生きる男たちのルール」が確立されているからでしょう。

電車の中で隣の人が広げていた日刊スポーツの一面によると、キャバクラ嬢が組合を結成したそうです。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20091202-571683.html

スポーツ新聞のことですから、半分受け狙いですが、キャバクラ嬢の方が、組合費でキャバクラで飲み食いしている大労組幹部よりもよっぽど「労働組合の本質」を理解していますね。ちなみに、連合は「驚いている」そうですが、大企業正社員と公務員以外には団結権がないと思っているんでしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-12-02 19:55:27
厳しい反対意見になってしまいますけれども、雇用流動化のインセンティブは、いろんな方が会社の文化にある程度そまらないとおこらないと思います。

つまり、あの人は派遣社員でありながら、会社の文化にもよくそまってくれている。今後は一時的な関係ではなく継続的な関係をお願いしたいというのが、流動化のインセンティブなのではないでしょうか。もし城さんが流動化がなければ特定の世代が救われないではないかと考えているならば、必要なのは卵か鶏です。鶏が無理なら、卵が必要なのだと思いますよ。

経営者についても、昭和の人事制度の維持は低成長の時代で難しくても、社内の文化は昭和から続いているものを残したいと考えている方がおられると思います。受け継ぐべきものは大胆に受け継ぎ、受け継ぐものが難しいものは大胆に切り捨てるのがこれまでの日本人のやり方でもあると思うのですが。
返信する
少なくとも (???)
2009-12-02 18:28:19
飲み会で上司や先輩と付き合えば将来元がとれるというような時代でなくなりつつあるのは確かでしょうね。好きで参加するのは自由ですし年に数回ぐらいオフィシャルな飲み会は仕方ない面もありますが、週に何回も同じようなメンバーで飲み会に繰り出すというのは時間の無駄だということに多くの人が気付き始めているように思います。

ある意味若手を洗脳するための一つの儀式のようなものなんでしょうけど、そもそも一生その組織にいれるかどうかもわからないのですから費用対効果の面で考えればマイナス面の方が大きいでしょうね。。
返信する
終身雇用(笑) (Unknown)
2009-12-02 06:31:41
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2229?page=4
「その結果、日本半導体メーカーは、大規模なリストラを敢行した。日立で2万人、東芝で1万8800人、富士通で1万4600人、NECで4000 人・・・、などである。筆者の所属する日立では、半導体関係部門に対して、「40歳以上、課長職以上は、全員、退職してもらいたい」という早期退職勧告がなされた(「責任を取れ」というのが、勧告の理由だった)。」

シューシンコヨーの昭和の「正社員」でもこれだも
の。
今の派遣社員はもちろん,正社員がシューシンコヨーを信じてるとすれば,そっちの方が異常ですよ。
返信する
私の体験談で恐縮ですが… (marie)
2009-12-02 01:19:46
いはずの20代正社員です。

私も昨年の新入社員の頃は歓迎会・送別会・忘年会・新年会・プロジェクトの打ち上げ等々、必ず参加していました。断るなんて考えもしなかったものです。

しかし、ある日ふと

・勤務時間外に
・会社の人と
・安くもないお金を払って
・仕事の話(先輩の過去の栄光など)を聞かされ
・反論すると「これだから新人は」と言われる
なんて、なんて無駄な行為だ!と思いました。

「会社の飲み会は村の行事」とは絶妙な喩えですね。
「イニシエーション」「洗脳」ともいえるかもしれません。
返信する
コラムを読んで (山田祐太)
2009-12-02 00:20:22
コラムを読んで、ついつい自分も地雷を踏んでいる事を再認識しました。特にこの時期はボーナスが減った話題が多いですけど、非正規には無いのが当たり前ですから・・・。

そう言えば新入社員の時、「資格の勉強があるので飲み会行きません」的なスタンスをとっていたら上司から叱責を受けたのを思い出しました。
返信する
改革の道遠し (KY)
2009-12-01 21:45:40
質問主意書三の2
雇用対策としては、デフレの克服と同時に、正規雇用と非正規雇用の壁のないシステムをつくることが求められている。政府は、デフレ克服と同時に、労働組合の連合と政府との「定期協議会」等の場で、オランダの例にみられるような正規・非正規の壁のない新たな労働スタイルの確立を提案する考えはないか。

上記質問に対する政府答弁書
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10400913024.html



これ一つとっても、完全な労組依存、積極的労働市場政策に舵を切りつつある諸外国とは全く逆の方向を向いていますね。
返信する
Unknown (fisico)
2009-12-01 21:41:32
自分は正社員のくせにこの手の会合には自分の好きでしか参加しないので(特に運動会とかは絶対参加しない)、ある種派遣社員扱いされていた時期がありました。当時はまだ製造業への派遣が法的に認められていなかった時代です。

だからこそ今の微妙なポジションなのでしょうけど、本人としては満足しているのでOK。

そんな考えの人が増えれば、流動化も進むかなと思っています。
返信する
Unknown (yos)
2009-12-01 17:28:06
出世のために上司本人はもとよりその配偶者の誕生日にまで花やギフトを贈るといったベタな人間関係重視のやり方から、包丁一本さらしにまいてうんぬんのような一匹狼的なやり方まで、それぞれ状況や個人によって選択できる環境にしていきたいと思いますが・・・「文化」の変化(成熟)を待たねばならないというのなら待ちますけども、単に正規・非正規といった「制度」の問題ならば早急に変えたいものです。
返信する
女性派遣スタッフはハッキリしている (松本孝行)
2009-12-01 14:56:16
 私が勤めていた企業では派遣社員の女性スタッフが何人かいましたが、まぁハッキリしていたものです。「なんで行かないといけないんですか!」と言ったり、「それは業務内じゃないでしょう?」と言ったり。至極まっとうなことを言っているんですけどね。
 私は正社員だったので、当然参加しました。参加するのも仕事のうちですからね、正社員の。休日ゴルフだって仕事のうちです。

 こういう正社員村によく所属していたなぁと今思うと恐ろしいものです。
返信する
身分制というより (元派遣)
2009-12-01 13:46:14
リンク先のコラム読みましたが酷い話ですね。
「身分制」というよりもほんとうは
「奴隷制」というべきでしょう。
一刻もはやく流動化を望みます。
返信する