
右の本は、1984年4月学習研究社(学研)発行の「6年の科学」です。
今から24年前にもなりますが、この科学の表紙の絵を描いていました。
(画像クリックしてね。)
ははは、生きたティラノサウルスが地層から飛び出していますね。
発掘調査をしていた研究者たちがあわてて逃げています。
まったくマンガの世界ですが、元気がいいですねー。
当時学研の編集部では恐竜が好きな人が集まっていて、
私は居心地がよくて、しょっちゅう行ってました。
ここではいろんな最新の恐竜の知識を仕入れることができて、
やがて3年後に初の恐竜絵本を出すことにつながりました。
学研さん、科学のお仕事はすてきな経験でした。ありがとう!
今から24年前にもなりますが、この科学の表紙の絵を描いていました。
(画像クリックしてね。)
ははは、生きたティラノサウルスが地層から飛び出していますね。
発掘調査をしていた研究者たちがあわてて逃げています。
まったくマンガの世界ですが、元気がいいですねー。
当時学研の編集部では恐竜が好きな人が集まっていて、
私は居心地がよくて、しょっちゅう行ってました。
ここではいろんな最新の恐竜の知識を仕入れることができて、
やがて3年後に初の恐竜絵本を出すことにつながりました。
学研さん、科学のお仕事はすてきな経験でした。ありがとう!

初めてブログにご挨拶させていただきます。
今日、銀座に行ったので(小林さんのブログで情報を得て、ナルニアで原画を拝見して来ました。
印刷物よりやっはり迫力があって、かつ繊細でもあり、とてもよかったです!(絵本のラフ絵がちらっと見られたのも嬉しかったです)
ではでは、失礼いたします(^^)
ナルニア国での原画展お越しいただけたのですね。
これもありがとうございました!
小林さんからおくださんのことを
「彼女はプロだよ。手際の良さがすばらしい!」
と聞いております。
おくださんのやわらかなタッチのイラスト、
私も大好きです!