昨日の続きです。画像は北海道むかわ町で発掘された草食恐竜ハドロサウルス科の化
石です。ほぼ全身骨格が並べられています。国内発見の恐竜化石は骨や歯の一部分と
いった部分骨がほとんどで、全身の骨が見つかるのは珍しいとのことです。この化石が
あった地層はハドロサウルス科が生息した白亜紀後期には浅い海底でした。この恐竜は
死んだあとすぐに海に沈んだため、骨が散逸しなかったと考えられます。
石です。ほぼ全身骨格が並べられています。国内発見の恐竜化石は骨や歯の一部分と
いった部分骨がほとんどで、全身の骨が見つかるのは珍しいとのことです。この化石が
あった地層はハドロサウルス科が生息した白亜紀後期には浅い海底でした。この恐竜は
死んだあとすぐに海に沈んだため、骨が散逸しなかったと考えられます。

画像は1988年、カナダ・アルバータ州レスブリッジ市近郊で、私が発掘した草食恐竜カモノハシ恐竜の
一種ハドロサウルス科の脊椎骨と肋骨の一部です。さてさて、今朝の新聞記事によると、北海道むか
わ町で7200万年前の地層から見つかった大型草食恐竜ハドロサウルス科の化石について、むかわ町
立穂別博物館と北海道大学は全長8メートルの全身骨格と確認したと発表したそうです。これはカモノ
ハシ恐竜としては国内最大級です。(ちなみに1934年にサハリンで発見されたニッポノサウルスは
全長4メートルです。)わあ、すごいですね!
一種ハドロサウルス科の脊椎骨と肋骨の一部です。さてさて、今朝の新聞記事によると、北海道むか
わ町で7200万年前の地層から見つかった大型草食恐竜ハドロサウルス科の化石について、むかわ町
立穂別博物館と北海道大学は全長8メートルの全身骨格と確認したと発表したそうです。これはカモノ
ハシ恐竜としては国内最大級です。(ちなみに1934年にサハリンで発見されたニッポノサウルスは
全長4メートルです。)わあ、すごいですね!

いよいよGWが近づいてきました。GWといえば「上野の森親子フェスタ」です!上野公園噴水池前
広場に80社以上の児童書出版社がテントを出してにぎやかに開催されます。(画像はサイン会の
様子です。)会場のすぐ近くには国立科学博物館があります。科博で恐竜に会って、その後「親子
フェスタ」を覗いてみるのも良いコースですね。
さて、私の「上野の森親子フェスタ」でのスケジュールをお知らせします。
●5月3日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
●5月4日:11時~12時半:講演会
(講演会参加者募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。)
13時~17時:サイン会(噴水前のサイン会テント)
●5月5日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
皆さん、上野でお待ちしています!
広場に80社以上の児童書出版社がテントを出してにぎやかに開催されます。(画像はサイン会の
様子です。)会場のすぐ近くには国立科学博物館があります。科博で恐竜に会って、その後「親子
フェスタ」を覗いてみるのも良いコースですね。
さて、私の「上野の森親子フェスタ」でのスケジュールをお知らせします。
●5月3日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
●5月4日:11時~12時半:講演会
(講演会参加者募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。)
13時~17時:サイン会(噴水前のサイン会テント)
●5月5日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
皆さん、上野でお待ちしています!

昨日は国立市に行き、アートイマジンギャラリーで友人の尾崎眞吾さんの個展を見てきました。
その後近くの一橋大学に行き、校内を散策しました。そろそろツツジが咲いています。噴水池
を覗いてみると、無数のオタマジャクシがいました。
その後近くの一橋大学に行き、校内を散策しました。そろそろツツジが咲いています。噴水池
を覗いてみると、無数のオタマジャクシがいました。

昨日の続きです。トリケラトプスの両開き横長色紙も作成しました。わあ、ビッグホーンとリトル
ホーンが走っていますよ。この色紙も5月4日、都美術館での講演「恐竜博士になろう!」ジャン
ケン大会の賞品です。さて、先日、この講演の参加者募集は終了しましたが、とてもたくさんの
ご応募をいただきました。皆さん、ありがとうございました!
ホーンが走っていますよ。この色紙も5月4日、都美術館での講演「恐竜博士になろう!」ジャン
ケン大会の賞品です。さて、先日、この講演の参加者募集は終了しましたが、とてもたくさんの
ご応募をいただきました。皆さん、ありがとうございました!

ティラノサウルスの横長両開き色紙を作成しました。広げると左右50㎝もあります。この色紙
は5月4日「上野の森親子フェスタ」関連イベント講演「恐竜博士になろう!」のジャンケン大会
賞品として作成したものです。(講演の申し込みは終了しました。)5月3日、5日には小峰書店
テントでサイン会をします。皆さん、ぜひ「上野の森親子フェスタ」にお越しください!

は5月4日「上野の森親子フェスタ」関連イベント講演「恐竜博士になろう!」のジャンケン大会
賞品として作成したものです。(講演の申し込みは終了しました。)5月3日、5日には小峰書店
テントでサイン会をします。皆さん、ぜひ「上野の森親子フェスタ」にお越しください!

現在、新作絵本「恐竜トリケラトプスとダスプレトサウルス」(小峰書店)の制作を進めています。
画像は作業台上の原画です。3枚同時にコリトサウルスのイラストを描いています。おや、模型
がありますよ。これはパラサウロロフスです。コリトサウルスに近い仲間のカモノハシ恐竜です。
(ははは、この模型を参考にしてコリトの絵を描いていることはありません。撮影時にちょっと置い
てみただけです。)さてさて、この本では、いつもおとなしいイメージの草食恐竜が「肉食恐竜に
は負けてへんで~!」とばかり、強~い(ちょっと怖~い)一面を見せます。「恐竜トリケラトプスと
ダスプレトサウルス」は7月発刊の予定です。皆さん、楽しみにお待ちください!
画像は作業台上の原画です。3枚同時にコリトサウルスのイラストを描いています。おや、模型
がありますよ。これはパラサウロロフスです。コリトサウルスに近い仲間のカモノハシ恐竜です。
(ははは、この模型を参考にしてコリトの絵を描いていることはありません。撮影時にちょっと置い
てみただけです。)さてさて、この本では、いつもおとなしいイメージの草食恐竜が「肉食恐竜に
は負けてへんで~!」とばかり、強~い(ちょっと怖~い)一面を見せます。「恐竜トリケラトプスと
ダスプレトサウルス」は7月発刊の予定です。皆さん、楽しみにお待ちください!

画像は絵巻絵本「新・恐竜たち」の展示風景です。(名古屋市、子どもの本専門店メルヘンハウス
にて)上部に原画をかざり、その下に絵本の見開きと恐竜と樹木の模型を使ったジオラマを展示し
ています。原画の下には恐竜さがしクイズのパネルが貼ってあり、訪れたご家族が熱心に恐竜探
しをしていました。
にて)上部に原画をかざり、その下に絵本の見開きと恐竜と樹木の模型を使ったジオラマを展示し
ています。原画の下には恐竜さがしクイズのパネルが貼ってあり、訪れたご家族が熱心に恐竜探
しをしていました。

絵巻絵本「恐竜たち」(こぐま社)が発刊されたのは1987年4月です。ちょうど30年前ですね。私
が手がけた恐竜絵本で初めての作品です。本のサイズは天地左右とも306㎜。開くと3.3mもの
大パノラマが広がり、古いものから新しいものへと恐竜の進化が一目でわかります。この「恐竜
たち」は版を重ね、英語版、ポルトガル語版など海外でも出版されました。(2008年には改定新
版「新・恐竜たち」が刊行されました。)私が「恐竜たち」以降に刊行した恐竜絵本は50冊以上に
なります。最初の恐竜絵本「恐竜たち」の発刊に関わっていただいた国立科学博物館名誉館員、
故小畠郁夫博士(2015年9月19日逝去)に感謝しています。
が手がけた恐竜絵本で初めての作品です。本のサイズは天地左右とも306㎜。開くと3.3mもの
大パノラマが広がり、古いものから新しいものへと恐竜の進化が一目でわかります。この「恐竜
たち」は版を重ね、英語版、ポルトガル語版など海外でも出版されました。(2008年には改定新
版「新・恐竜たち」が刊行されました。)私が「恐竜たち」以降に刊行した恐竜絵本は50冊以上に
なります。最初の恐竜絵本「恐竜たち」の発刊に関わっていただいた国立科学博物館名誉館員、
故小畠郁夫博士(2015年9月19日逝去)に感謝しています。

昨日の続きです。5月4日の都美術館での講演のジャンケン大会賞品として作ったモノクロ
色紙を並べてみました。(この後カラー色紙も作成中です。)この恐竜たち、よく見ると微妙
に違います。どんな人がもらってくれるのかな?今から楽しみです。
色紙を並べてみました。(この後カラー色紙も作成中です。)この恐竜たち、よく見ると微妙
に違います。どんな人がもらってくれるのかな?今から楽しみです。

昨日はティラノサウルスの色紙を紹介しましたが、トリケラトプスの色紙もありますよ~!
5月4日の都美術館で開かれる講演会、ジャンケン大会賞品の色紙とうちわは全部で11枚に
なりました。このほか福袋(何が入っているのかな?)が当たります。賞品が当たらなかった
子どもたちにも、ちゃんと残念賞を用意しています。この講演会は「上野の森親子フェスタ」
関連イベントです。参加申し込みは本日(4月16日)が締め切りです。詳しくは昨日(4月15日)
のブログ記事をご覧ください。
5月4日の都美術館で開かれる講演会、ジャンケン大会賞品の色紙とうちわは全部で11枚に
なりました。このほか福袋(何が入っているのかな?)が当たります。賞品が当たらなかった
子どもたちにも、ちゃんと残念賞を用意しています。この講演会は「上野の森親子フェスタ」
関連イベントです。参加申し込みは本日(4月16日)が締め切りです。詳しくは昨日(4月15日)
のブログ記事をご覧ください。

先日(4月13日)トリケラトプスのうちわを投稿しましたが、今、恐竜の色紙を作成しています。
この色紙は5月4日の都美術館での講演会「親子で楽しむお話会:恐竜博士になろう!」
で行うジャンケン大会の賞品にします。この講演会は5月3~5日に上野公園で開催される
「上野の森親子フェスタ」関連イベントで、映像を使った絵本の読み聞かせ、化石の説明、
いろんな恐竜の話、手品などを行います。さてさて、上野の森親子フェスタ2017」講演会
参加者募集の締め切りは4月16日です。(明日ですね。)参加ご希望の方は「こちら」、
または「こちら」をご覧ください。
私の「上野の森親子フェスタ」でのスケジュールをお知らせします。
●5月3日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
●5月4日:11時~12時半:講演会(参加応募者多数の場合は抽選となります。)
13時~17時:サイン会(噴水前のサイン会テント)
●5月5日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
皆さん、上野でお待ちしています!
この色紙は5月4日の都美術館での講演会「親子で楽しむお話会:恐竜博士になろう!」
で行うジャンケン大会の賞品にします。この講演会は5月3~5日に上野公園で開催される
「上野の森親子フェスタ」関連イベントで、映像を使った絵本の読み聞かせ、化石の説明、
いろんな恐竜の話、手品などを行います。さてさて、上野の森親子フェスタ2017」講演会
参加者募集の締め切りは4月16日です。(明日ですね。)参加ご希望の方は「こちら」、
または「こちら」をご覧ください。
私の「上野の森親子フェスタ」でのスケジュールをお知らせします。
●5月3日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
●5月4日:11時~12時半:講演会(参加応募者多数の場合は抽選となります。)
13時~17時:サイン会(噴水前のサイン会テント)
●5月5日:10時半~17時:サイン会(小峰書店テント)
皆さん、上野でお待ちしています!
