goo blog サービス終了のお知らせ 

junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

ブログ引越作業途中経過。

2025年05月06日 01時34分34秒 | Weblog
本当に途中経過です。

とりあえず、Amebaブログとはてなブログに記事を引越させてみたんですが、早速いろいろと問題みたいなことが出てきています。

Amebaブログ
OCN「ブログ人」サービス利用時期より、一時期にAmebaブログサービストップページよりリンクしていただいていたり、スパムブログへの毅然とした対応をしていただいたりしたことがあったので、それなりの義理を感じて、今回も推奨ブログサービスとして挙げられているので、一旦、記事を引越させてみたのですが、思っていた以上に不自由度が高く、どうしたものか頭をかかえています。

特に、ブログ全体の公開・非公開の設定がなく、何か書いた内容に問題やネット上の標的になった場合に原因となっている記事を特定しないと対応ができず、いったんとりあえずブログ全体を非公開にして自分で即時対応できないのは危機管理機能として致命的だと思ったのです。

そんな変な内容の記事書いていませんが、どこで何が問題になるかわからないこの世の中、そのようなことに対応することは想定しておくべきだと思っています。また、「思い出す音楽」シリーズをはじめ、ほかにも続けて取り上げているテーマなどが多いこのブログですので、一件一件記事を非公開にしていくのは手間ですし、非常に時間もかかります。それに攻撃などを受けてアクセス過多になった場合に管理画面にも到達できず、その対応自体難しくなることも考えられます。そんな時もブログ全体を非公開にする設定があれば、それだけでも何とか設定できれば被害も少なくできるはずです。

それと、引越後の記事を確認してみたところ、「思い出す音楽」シリーズを中心に勝手に非公開(下書き)設定にされている記事が多く、これを公開にしていく作業やカテゴリー分けも引越後にできていないことを考えると、6100以上ある記事を一つずつ設定していかねばならず、途方に暮れております。

これは今後のことも考えると、時間をかけて熟考しないと後でとんでもないこと(ちょっとオーバー)になりそうで、Amebaブログのサポートのことも含めて調べて、時間をかけて熟考して決定したいと思います。
とりあえず、普通にブログをするには管理画面はわかりやすく、あまり難しいことは考えなくていいブログサービスだとは思いました。
このあたりは、さすがサイバーエージェントさん!

はてなブログ
こちらは逆に自由度が高く、言い方を変えれば自分でちゃんと決めないといけないブログサービスと言えるでしょうか。それだけ、これまで僕がブログサービス対して求めていたことは可能な印象です。
最低、これとあれとそれができれば…、ということができるので、引越後、おそらくやはりメインでいくのはこちら、ということになりそうです。

引越後の記事は、カテゴリーごとに記事数が違っているのが数カテゴリーありましたが、どれも「あー、そういうことね」という程度の問題で、素直に記事が引越できているようです(まだすべてを見ていませんが、まず大丈夫っぽい)
そのあたりを修正だけすれば、問題なく引越後もこれまでと同じように更新ができそうな感じがします。

今後の引越の予定
これからもいろいろと問題が出てくる可能性はありますが、まだ完全に引越作業を完了する気はなく、来月末ぐらいまでは引っ張ろうか?と思っています。
それは、アクセス数でdポイントが抽選で当たるキャンペーンが来月までなので(←をい!せこいぞ!!)、ということと、やはり仕事の合間でチマチマ引越作業をやっていくしかないので、結局のところそうなるのではないか?と思っています。
(当初は盆休み明けぐらいから…、と考えていたのですが、少し早めています)

ということで、今後も随時引越の件は何らかの形でご報告させていただきます。僕のX(旧Twitter)のほうもチェックお願い申し上げます。 

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引越作業を始めています。

2025年04月29日 22時55分44秒 | Weblog
祝日ですので、少し。

一昨日から「goo blog」サービス終了に伴うブログ引越作業を始めています。
まず、はてなブログへの引越に取り掛かり、続けて、Amebaブログへの引越に取り掛かっています。
今のところ、はてなブログへの引越は、まだチラ見ですが、2つの記事の抜け落ちがあるようですが、ほとんどの記事が引越できました。
Amebaブログのほうは、3日かかるようですので、まだ反映されておらず、しばらくかかるようです。

細かいところはこれからになりますが、やはりAmebaブログに縛りがあるような感じで、逆にはてなブログに自由さがある感じの差で、引越作業もはてなブログのほうが心理的安全性を感じます。

また引越記事が、6000記事を超えているため、作成された引越データが2つに分かれており、したがって作業も2度手間のようなところもあり、どちらのブログサービスへの引越も最終的にうまく成功するか、まだ不透明な部分が残されており、まだ作業も数日かかるでしょうから、少しずつ進めていくしかありません。

ということで、そのような状況をふまえて。
読者の皆様へお願い。========
引越作業の期間中(いつ終わるのかは、仕事の合間の休みの日などをみながらになるので、わかりません)は、更新が滞ることもあるかと思いますが、作業終了後に、そのご報告とそれ以後の方針等をあらためて記事にし、お伝え致しますので、その間長くなるかと思われますが、懲りずに長ーい目でお待ちいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「goo blog」サービス終了に伴う対応を急いだほうが良い理由。

2025年04月27日 13時00分00秒 | Weblog
どうもサービス終了が11月だからと言って、ゆっくりとしていてはいけないようです。

今月14日に「goo blog サービス終了のお知らせ」が出てショックを受けていました。
しかし、ショックを受けたままでもいられないわけで前向きに対応を考えていたのは、こちらの記事でも少し触れていましたが、その後ブログ引越に伴う疑問点があったので、goo事務局へ問い合わせていたのですが、その中で気づいた教えていただいたのが推奨ブログサービスに引越した際にできるリダイレクトの件でした。

「goo blog サービス終了のお知らせ」では、サービス終了に伴ういろいろなことに対するいろいろな情報が書かれているので、あまり細かいところや隅々まで読んでいなかったのもダメだったのですが、ふわっと頭の中で記憶していた、OCN「ブログ人」サービス終了の時と同じようにリダイレクトがサービス終了後もしばらく一定期間まで続く(実際はどうだったか、10年以上もも前の話なので正確に覚えていません)、と勝手に思っていたら、そうではなくて!!リダイレクトも11月18日にサービス終了に伴って終了するので、つまり、リダイレクトが行われるのはサービス終了前日の11月17日まで、ということに気づいたのです。(わかっている人はわかっていたんですよね^^;)

であれば、引越先を早く決め、リダイレクトをしてもらえる期間を長めに取れる状態にしたほうが、例えば、たまにしかアクセスしない読者様にもどこに引越したのか、その引越先が認知されやすいということになるので、それは読者の皆様への責任としてやったほうが良い、ということになります。

ということで、来週明け以降、早速引越作業に入りたいと思っています。
今日この後今日中に「思い出す音楽」をアップした後、更新を少なめにして作業に入ります。まずは問題が出そうな部分がないか?のチェックでしょうか。

いろいろと引越の予定は流動的になりますが、随時何らかの形でご報告させて頂きます。僕のX(旧Twitter)のほうもチェックお願い申し上げます。

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況などを。(2025.4.21.)

2025年04月21日 00時25分00秒 | Weblog
日付も変わったところで、ちょっと近況を。

◆「goo blog」サービス終了に伴う「junzirogoo!!!」の今後について。
サービス終了は本当にショックでしたが、嘆いていても始まらないので、今は前向きに引越することしか考えていません=このブログのサービス終了と同時の閉鎖は考えていません。
何らかの形で残す方向にはして、その後も更新するかどうかは引越してから考えようと。
推奨ブログサービスである、「Amebaブログ」と「はてなブログ」どちらかにはしようと考えていますが、どちらにするのか?もしくは先日も書きましたが両方に引越してから人気が出たほうを残すか?それも決めていません。
先日、Xの投票機能を使ってどちらのサービスが良いのかお伺いしましたが、その結果は「はてなブログ」でした。
ただ、いろいろ評判やサービス内容を確認すると、「Amebaブログ」は縛りが強い印象、「はてなブログ」は収益を狙う人向け、のような記述が目立ちます。
僕はOCN「ブログ人」サービス利用以降、自由なブログサービスを利用したいと考えているので、縛りが強いのは嫌ですし、また収益を狙うためにブログをやっているわけではありません。
それに自分でサーバを借りてドメインを取って、今であればWordPressでブログをやることも手間がかかり自分の生活にそぐわないことは、とおの昔に身に染みて理解しています。
まだまだ熟慮しないといけない要素はあり、いろいろと考え悩みます。
かと言って、サービス終了までは時間がありますが、遅くても7月以降からは引越に向けた動きを取らないといけないと考えていて、そうすると実質あと3カ月ぐらいしかないんですよね。仕事の合間にどこまでできるか?不安です。
とりあえず各サービスのアカウントの取得だけでもしておかなければ、と確認してみると、「はてな」のアカウントはすでに自分で取得済みでした。昔に「はてなブックマーク」を利用していたことがあったのです。(放置状態ですいません)
「Amebaブログ」のほうは、すでに別のjunziroさんがおられましたので、別のIDでアカウントを取得しました。
このブログ引越については、また追って随時ご報告いたします。

◆まだ4月なのに夏のような気温。
大阪も昨日は暑かったのです。
この土日は仕事がお休みだったので、家では半そで半ズボンで過ごしました。
また急遽コンビニにアイスコーヒーを買いに行ってしまいました。先々週にすでに今年初のアイスコーヒーは外出先で飲んでいましたが、家で飲むのも美味しかった。
身体がまだ暑さになれていません。皆様も熱中症にはくれぐれもご注意いただき、ご自愛ください。

◆八潮、ミャンマー、そしてトランプ、ほかにも…。
気になることが多すぎる割に、報道はどこを探してもあまり真剣に取り上げているところが実はないんです。
八潮の道路陥没のその後は辛うじて、テレビ朝日がYouTubeでライブ中継を続けてくれています。
ミャンマーの大地震については、その後あまり報道されなくなっています。
連絡の取れない日本人の方はどうなっているのでしょう?タイの倒壊したビルについては今日報道がありましたが…。
そして、トランプについては結構な頻度で報道には取り上げられてはいるものの、その深刻さについては真剣に報じていないように感じます。関税もそうですが、人権にも関わるようなこともシレっとやっていて、かなり無茶苦茶です。狂気じみています。もっと世界的に批判にさらされないといけません。
ほかにも、米のこともありますし…、関西万博もね…。

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青天の霹靂】goo blog サービス終了!!

2025年04月14日 23時11分12秒 | Weblog
山瀬まみさん風に言うと「せいてんのへてれき」というかは知らない。(←そんなことどうでも良い)

今日、家で夕飯を食べようとしながら、スマホで「goo blog アプリ」を開いたら、いきなり上記内容を伝えるスタッフブログのタイトルが出てきて、一瞬フリーズしてしまいました。

率直に申し上げて、ショック!!(ほぼ初めて使う赤文字)です。

実は、11年前にOCNブログ人サービスからgoo blogに引越してくる前から、あるネット業界関係者から、「goo(当時のNTTレゾナント)さんは、ブログサービスは止めない」とお伺いしていて、goo blogに引越してきてから、gooアンバサダーに参加した時にも、この話を関係者にした時もそれを認める話を伺っていたのですが、やはり10年経つと状況は変わるものです。

コロナ禍もありましたし、NTTグループの再編もありました。
特に、gooサービスの運営主体がドコモになってから、サービスの縮小の傾向が強く、最近はモロにそれをさらに強く感じていて、「「gooニュース」サービス終了のお知らせ – gooヘルプ」を知った時には、非常に嫌な嫌な気がしていたんです。

そして、案の定、宍戸錠。(敬称略)

そうなってしまいました。
なかなか熟成された良いブログサービスになってきていたのになぁ。

どうしましょう?
引越推奨サービスは、「Amebaブログ」と「はてなブログ」だそうです。

個人的には、「ブログ人」サービス利用時に、一時期、「Amebaブログ」サービストップページに当ブログがリンクされていたことがあるなど、何回かAmebaブログさんとは関わりがありました。(あと、スパムブログからスパムのトラックバックがあった時に毅然とした対応をしてもらったこともあります)
「はてなブログ」さんは、僕の性格上、合ったサービスだとネット上の何かのサービスに教えてもらったことがあります。

どうなんでしょう?
両方に引っ越してみて賑やかになったほうを残す、とか?
はたまた、もう20年以上やっていますから、ブログを辞めて他の種類のネットサービスを代わりにやる、とか?

いろいろ考えてみます。

追記。========
下記、Xのポストで投票始めました。
 

追記。(25.4.19.)========
ちょっと忘れていましたが、こちらのサービスの終了もかなりショックだったんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

junzirogoo!!! は、おかげさまで21周年!!

2025年03月30日 18時08分08秒 | Weblog
いつも大変お世話になっております。
本日で当ブログは、21周年を迎えました。ありがとうございます!
毎年同じようなことを書きますが、これもひとえに読者の皆様方の存在自体のありがたさと、さらにアクセス、リアクション、コメントしていただけるおかげでございます。
心より厚く厚く御礼申し上げます。 (マジで!!

今月、やたらと投稿数が多めですが、「ヒマだった」のではなく、やたらと不条理で理不尽に感じることが多く、「スルーすることができない」「書かずにはおれない」と自然と投稿につながったせいだと思います。

埼玉県八潮市の道路陥没事故の件も相変わらず気になっています。
都度書いていますが、特にご家族のお気持ちのこと思うと何とも言えない気持ちになり胸が苦しくなります。

また各所で今なお延焼が続く山林火災の件も終わりが見えないもどかしさに気持ちが鬱蒼なものになります。

そして、本日午前中に投稿しましたように、ミャンマーの大地震。こちらも書きましたように人道的危機の上に、さらに人道的危機が重なった状態となり、おそらく現地では過酷で深刻な状態で、さらに治安などで判断を難しくする要素が多くなっており、非常に気になります。

そんな風に社会のことを微力ではありますが、一個人として長く追ってきた自負があります。スタート当初、「Web2.0」などと言われていた時期、ネットが一時期混沌たる社会の希望のツールとなっていたと思いますが、いつしかそれは逆に罵り合うツールに変わって、この21年間結局あまり社会は変わらなかった感があります。しかしながら、それでも希望がなかったのではなく、人々の人間性の中にこそ希望を見いだせてきたわけで、そういう風なことを今後も続けていけたらと思います。


【「新しい企画」について】 
実は、この件についても同じことを3年連続で書いている格好になっているんですが、20周年でスタートさせるはずだった「新しい企画」について、今年もお詫びせざるを得ません。大変申し訳ございません。
頓挫したようになっておりますが、何分このブログも含め、基本的に自分の生活環境優先(どなたもそうですが仕事優先)ですので、後手後手になっております。しかしながら、やりたい気持ちは持ち続けておりますので、リソースが割けそうな状態になりましたら、あらためてやりたい所存です。
何卒よろしくお願い申し上げます。


ということで、
今後とも、「junzirogoo!!!(ジュンジログ~!!! = junziro + blog + goo)」を何卒よろしくお願い申し上げます。

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「idraft by goo」のサービス終了が残念でならない。

2025年03月17日 23時23分23秒 | Weblog
このブログを書く時によく使っていた、gooのアプリ「idraft by goo」がサービス終了すること昨年明らかになりました。


無料でも使え、有料版ではパソコンでも使えスマホのアプリと連携でき、誤字脱字、表記ゆれなどを見つけてくれたり、辞書機能もあるのです。
このような優れたものが、当初月額480円ぐらいだったような気がするのですが、途中から180円ぐらいになり、ビックリしていたのですが、今月27日にサービス終了だそうです。

理由・原因はわかりません。安くしたからかもしれませんし、何か他に理由・原因があったのかもしれません。
けれども、僕は480円でも安い!と思ってたので、便利ですし値上げしてでも長く続けてもらいたかったですし、もしくはアプリなどを手掛ける他社でサービスを継続してもらう道もなかったのだろうか?とか、goo blog サービスに内包していただく格好でも良いのですが…、などとも思い、非常に残念でなりません。


それで、今後どうするか?を悩んでいます。
先日、代わりになるアプリのご紹介をしていただけないか、gooさんに問い合わせしたのですが、もちろんのことながらご紹介していただけませんでした。

ネット検索をすると小説作成アプリなるものが出てきますが、小説を書いているわけでもないので、試しに使うのも億劫になりますね。

idraft の前に、Dropbox の Paper を使っていたのですが、goo blog の編集画面と親和性が悪く(変にタグがついて編集しにくくなる)、あまり使いたくないんですね。
できれば、プレーンテキストを吐き出してくれるような…。今じゃ逆に難しいのかな?

もう少し探してみます。
何か良いアプリがあればコメント欄へよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。(2025年)

2025年01月01日 23時11分11秒 | Weblog
旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年が始まりました。
例年のように写真を使おうと思ったのですが、写真のネタを毎年出し続けると、未発表分がなくなってしまいそうで、ここで使い果たすのはいかがなものか?と思ったのと、やはり、能登半島地震から1年が経ち、あまりむやみにお祝いも言っていられない気分もあります。
また世界に目を向けると、シリアの解放がありましたが、ガザやウクライナは未だ戦禍の中です。

今年は、これらも含め世界中の災いが少しでも良い方向へ向かい、一人でも多くの人の命が救われますように祈るばかりです。

短いですが、新年のご挨拶はこれにて。



======== SNS ========

[mixi2への招待] junziroさんとはじめよう

きまぐれに文章を書く人、きまぐれに写真を撮る人。

mixi2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年末のご挨拶。

2024年12月31日 01時50分50秒 | Weblog
今年も大晦日を迎えてしまいました。
今年は個人的にも、そして日本の社会にとっても良い年ではなかったように思います。

初っ端からの大地震に始まり、あらためてわざわざここには皆様もご存知だろうと思いますのであえて書きませんが、その復旧・復興も含めて、本当に様々な信じられないようなことの数々でした。

日本は三流国家だったんだな、と思わざる得ないような状態です。
市井に垣間見える経済的貧困の数々。
とうとう「子ども食堂」という言葉に違和感を持たなくなった社会。
何よりもそれは政治の貧困からもたらされているように感じます。

それを突いたのが今年の前期朝ドラ「虎に翼」だったように思います。
来年で戦後80年。
その80年前、100年前から日本の社会は、その根底は何ら変わっていない…。
結果、高度成長期に得たもののそのほとんどを直近30年間で失ってしまった…。すなわち三流国家だった。

その数々の貧困は総じて国民の意識の貧困から生じているように思います。
さらに言い換えるならば、国民ひとりひとりが生き延びるために持っているはずの危機意識の貧困という風にも言えると思います。

命の危険に遭った時、声を上げるはずです。
生きていくのが苦しい時、辛い時も声を上げても良いはず。
社会がおかしいと思った時もそれはまわりまわって自分に降りかかることがあるのですから、声を上げても良いはずです。
そして、選挙の時に投票するのも、正統な声を上げる手段のひとつです。
それは政治の貧困の解決に直結するように思います。
またそのためにちゃんと知識を得て自分で考えてひとりひとりが投票する時、国民の生きるための危機意識の貧困の解決につながるはずです。

抽象的なことを書いたかもしれません。
しかし、これらの貧困を感じると同時に、「歴史は繰り返される」、「新しい戦前」という言葉を聞くようにもなりました。
日本はまた戦争をするのでしょうか?
今のままだとその可能性は高いと思います。
「意識高い系」とバカにする意識の低い(意識の貧困)人が多い限り、その可能性は間違いなく高いでしょう。
それも含めたあらゆる貧困は戦争を呼びます。過去の歴史がそれを証明しています。
そうなってはいけないのです。是が非でも戦争はやってはいけない。

けれど、僕は悲観していません。

かなり僭越ですが、この国民の意識の貧困は、ちょうど角川文庫創刊の際、創業者の角川源義氏が書いた「角川文庫発刊に際して」にある「(若い)文化力の敗退」という言葉にも共通するのではないか?と思います。

今からでも良いので、この戦後の意識に立ち返り、今この意識の貧困をお互い無くしていく努力をしましょう。

それが、戦争を回避できる手っ取り早い、確実な、根本的方法かもしれません。

来年を良くするために、個人的には本人次第ですが、日本の社会的には、それこそ、ひとりひとりの意識次第、ひとりひとりの声次第だと思います。
来年もこのブログで微力・非力かもしれませんが、声を上げ続けていきたいと思っております。

来年も「junzirogoo!!!」を何卒よろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。


======== SNS ========

[mixi2への招待] junziroさんとはじめよう

きまぐれに文章を書く人、きまぐれに写真を撮る人。

mixi2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走となりました。(2024年)お願い他諸々。

2024年12月01日 13時45分00秒 | Weblog
「諸々」という言葉を使うといつも頭の中にモロ師岡さんが出てくる僕です。

さて、12月になり今年も1カ月を切ったわけですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
僕はと言えば、10月にブログ更新が減るのではないか?とその旨お伝えしていましたが、今のところ相変わらずブログ更新できております。

ま、結構無理くりだったりするんですが…。

そのせいなのか、最近文章に誤字脱字や単語が繰り返されていたり、文章的に後で読むと意味が分からない文章になっていたり、とケアレスミスが多いようです。
少し前に気付いてなおしたりしているんですが…。

そこでお願いです!

最新記事、過去記事に関わらず、誤字脱字など、あきらかなミスにお気付きになられましたら、コメント欄や右側のサイドバーにある「メッセージを送る」からお知らせいただけましたら幸いです。


先日、スマホに見慣れない番号(あきらかに外国からの番号)の着信が2度あり、調べたら数年前にも話題になっていた国際詐欺電話でした。
着信に出ていませんし、こちらからももちろん発信しなかったわけですが、未だにこのような詐欺があることに呆れてしまいます。

「+18XXXXXXXXXXX」というような「+18」から始まる番号からの着信が2回あり、それぞれ末尾は違う番号でした。
皆様も十分お気を付けください。

参考:いけぶち 佐知子さんのブログ「未来にまっすぐ


先週、「思い出す音楽」でジェフ・ミルズさんの「The Bells」を取り上げました。必然的にノリノリになってしまう点で「麻薬的」と書きましたが、どうも最近のJ-POPもそういう傾向を感じます。

テレビで「今年流行った曲」みたいなのをやる時期に今年もなってきたわけですが、同じようなビートを繰り返しているだけの曲が数曲あり、僕には多く感じました。これらもどちらかと言えば「麻薬的」であり、メロディはどこに行った的な発言をしておられた某音楽家が思い出されます。


いよいよ師走となり皆様お忙しいと思います。
僕も今月は忙しいですができるだけ更新をさせていただきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
あと、急に寒くなってきております。くれぐれもご自愛くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする