
こんにちは株式会社JSフードシステム水産事業部です!
2月26日の水揚げ情報は小田原魚市場の黒板をご覧ください。
▲2月26日小田原魚市場水揚げ情報 JSフードシステム水産事業部
最近はカワヅザクラが見頃を迎えている小田原•箱根エリアです!
見事なピンク色!🌸
負けじとキレイな紅色の良型のキンメダイが水揚げされました!
こちらは最近水揚げに"恵まれて"いるボラです!
恵まれて…
恵ま…
恵み…
め組!
♪いなせだねー夏を連れてきたひと♪
江戸っ子言葉の「粋だね」「いなせだね」の〈いなせ〉とは〈鯔背〉と書いて、ボラの幼魚のイナの背中に似ているという由来です。
鯔背銀杏(いなせいちょう)という江戸時代のちょんまげのスタイルがイナの背中に似ているからだそうです!
ちょんまげを斜めにするのがちょっとオシャレでカッコイイ!🤗
江戸時代の若者の間で流行っていたようですが、私もアシンメトリーな髪型で、帽子を斜めに被っていた時期もありました。
どの時代もちょっと変わっているのがオシャレだったのかもしれませんね!
余談ですが、ちょんまげの種類は調べると他にもたくさんありました!
そんなこちらが鯔背銀杏(いなせいちょう)。
こちらがいなせ(ボラの背中)。
もっと近くで見てみましょう。😳
うーん。言われてみれば… いや…うーん。
腕っぷしが強くてちゃきちゃき仕事をしている様な人に使われた「いなせ」という言葉。
今では魚の見た目から言葉が生まれることは考えられないですよね!
江戸時代、日本橋の街には魚がたくさんあり、町民たちに身近な存在だったのでしょう!
関連記事:当ブログの中の【水産事業部】に関する記事
▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部
当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。
お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。
お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!
湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪
▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村 >>地図はこちら
▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら
▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら
▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら
▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら
▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら
▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら
▲小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます