写真上左の回路と右の基板写真は、「オレンジ電子 HP」から拝借しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでに、「ナイトライダー第1号ロジック版が完成」で10個の LED を、「ナイトライダー第2号ロジック版」で8個の LED を使って光が流れるように順次点灯させましたが、今度は6個を順次点灯させる回路に挑戦しました。 参考回路は下記の記事です。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
写真上段は、100円 ショップ「セリア」で売られていた『USB ⇔ DC 電源接続器』、下段が「気の迷い」記事の流用回路。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
去年秋に「どうやら満足できる昇圧回路が」でブログに書いた一連の昇圧回路ものですが、性懲りもせず またまた新たなものに挑戦してみました。
それは、以前買い込んで箱の奥に死蔵していた「シガーソケット用携帯充電器」です。 電気量販店で売 . . . 本文を読む
写真上段は、ダイソーで売られている「100円 自転車灯」。 下段は、その内部基板を流用した自作もの。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1年前 ブログで「100円 ショップ・ダイソーで、5つの赤 LED 自転車警告灯を以前売っていたが、もう売り切れてしまったようで見当たらなかった」と書きましたが、先日 日本最大の 100円 ショップ店舗面積のダイソー町田店で見つけました。
………………… . . . 本文を読む
写真は、[A] 回路を参考にした点滅回路2つ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.5V 電池1個を含んで、部品点数9点の最小の点滅回路を試作しました。 超高輝度 LED を使うと、瞬間的にピカッと強い光で点灯します。 ただし、1MΩ×2.2μF≒2.2sec で発振するからでしょうか、周期は約2秒に固定です。 パーツの定数選びに失敗すると、連続的に点滅 つまり点灯状態になります。
★ . . . 本文を読む
写真左下は単4電池3本で駆動したケース。 他は 9V 電池を使った2つのケース。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前は LR44 というボタン電池を数個直列に繋いで 3~6V を発生させて使っていたが、最近 単5電池よりも小さい 9V 電池を使って光り物を2つ作った。
9V 電池は、006P という昔からある電池が一般的だが、マッチ箱大の大きさがあり、マッチ箱程度のボックスには当然 . . . 本文を読む
写真は、左から現使用中の手帳型テスター、購入した掘り出し物テスター、気に入ったが購入しなかったカスタム社製テスター。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
20年位使っている手帳型テスター (テストン社製 DM-1000R 3,239円) がヘタッてきたので、秋葉原で適当なテスターを探していたら、あるお店 (あきば U-SHOP) で 380円 の3桁と2分の1桁表示のデジタルテスター (D . . . 本文を読む
点灯しているのは青色 LED ですが、デジカメで写真を撮ると なぜか薄灰色の床の反射に緑色がうっすらと写っています。 なんでかな?
………………………………………………………
8月9日ブログ「ナイトライダー第1号ロジック版が完成」の、「ナイトライダー」は直線上の LED 10個で左右に点滅させましたが、今度のは8個で、点滅する方向は一方向のみで、円形状に並べました。
使ったのは、LMC555 タ . . . 本文を読む
写真上左は、何の変哲もない高輝度 緑と黄色 LED を付けた 30×40mm ケース。 上右はその中に入れた基板。 要は 74HC132、他は抵抗3本、コンデンサー2個だけ、後は LED 切替えスイッチというシンプルなもの。 下右は単4電池 / LED / 基板を接続したケース内部。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.5V 駆動の LED 点滅器としては最も単純な回路/部品構成だろう . . . 本文を読む
下記記事と回路を参考に、「太陽電池+NiCd 電池+LED 」の回路を組もうと考えたのですが __
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ソーラーランタンは、太陽電池発電を NiCd 電池に蓄える『充電回路』と太陽電池の光電検知機能を利用した『光検知回路』、検知した信号 (電流) をもとに超高輝度発光ダイオードを点灯させる『点灯回路』で構成されています。
■太陽電池 3 . . . 本文を読む
写真上は、電子マスカットに載っていた「白色 LED を使った就寝用常夜灯」をアレンジしたもの。 オリジナルの部品定数では作動しなかったので、自己流で変えた。 下の三つは、タクトスイッチとタイマー555と自己点滅 LED を使ったもの。 黒ボックスはスイッチがよく見えませんが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回路を 5X3X2センチの親指大の小型ボックスに入れて、電源は単5用電池ボック . . . 本文を読む
ボタン電池 LR44 が少々余っているので、使いみちを考え、超小型の LED 点滅器 (35X60X20 mm) を作ってみた。
なぜ ボタン電池が余るかというと、小型の押しボタンスイッチを探したら、4個の LR44 を使う「癒しの100円エッグライト」(セリアで購入) に付いているのが最も小さく、ボタンスイッチを外してしまうと、エッグライトの器/七色 LED /電池などが余ってしまうのです。
. . . 本文を読む
色々と昇圧回路を探し、携帯用の緊急充電装置をばらして流用したりしていましたが、やっと満足できそうな昇圧回路が見つかりました。
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
「スイッチング式昇圧コンバータキット」(エレ工房さくらい HP から) _ DC 1~3V を DC 5V に昇圧することが出来る回路です。
出力電流は、入力が 1.5V の場合最大 100mA、 . . . 本文を読む
7月26日ブログ「まるでコックピット」で書いた、実験終了済みの「ナイトライダー」の実装型ができました。 ご覧の通り、ロジック3個にCR5個、LED 10個、単4電池3個だけの単純なものです。
箱外側に出ているのは、LED のみで、スイッチは中の基板にスライド SW を付けて、外だししませんでした。 外観はすっきりしましたが、電源のオンオフはわざわざ箱を開けてしなくてはいけないので、どちらを取るか . . . 本文を読む
写真上右は、ある HP にあった 車の運転席回りに様々な LED を取付けて、フル点灯させているところの夜の撮影です。 凝っている人がいるんですね。 よくよく見ると、ハンドルが「ナイトライダー」風のレプリカです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ンで、とうとう私も作ってしまいました_「ナイトライダー」を。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ウィキペディアから__ . . . 本文を読む
写真左は、元三菱銀行秋葉原支店 今は新ビル建築中前の、例の通り魔事件のあった現場です。
雨の日、秋葉原でパーツ探しをしていたら、LED 売り場で昇圧回路が置いてありました。 やっぱり電池1本で点灯させようという需要があるんですね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
A) 秋葉原 千石電商で見つけた「白色 LED 点灯回路」(RFAD テクノロジー):入力電圧 1.5 . . . 本文を読む