TI の TL499 昇圧回路を基板に組んで、006P 電池を繋ぎ、ヘッドフォンアンプを電源オンしたら__LED ランプが点灯せず、音も出ない!
あわてて点検すると、電池1~2個の 1.5V~3V では しっかり 30V まで昇圧するのに、 006P 電池の電源電圧 7V~9V だと昇圧しない。
一体何が原因か__悩みますね。 データシートをよく見ても、電源電圧の違いによる選別品はなく、入力 . . . 本文を読む
100円 ショップ・キャンドゥで購入した自転車警告灯を改造した。 オリジナルは単三電池を2本使って、赤 LED 3個を点滅/連続点灯させるものだが、電池1本だけのチャージポンプで昇圧して4つの LED を点灯させ、かつ光センサー CdS を追加して昼間には点灯しないようにした。
写真上段がオリジナル、下段が改造後のもの。 黄緑色のものが押しボタンスィッチで、奥にゴムで包んだ導電性の丸い小片がある . . . 本文を読む
写真上中のブレッドボード回路は、これ迄に10セット以上も作った LED 点滅回路 (1秒に1回点滅) に、光センサー CdS を追加したものです。
寝室の掛け時計が夜に何時か読めないため、暗くなったら LED が点滅して読めるように回路を試作しています。 追加するものが CdS 以外に抵抗が必要なのですが、夕方の薄暗い頃 3M / 4M / 5MΩ で色々と試したら、 4M が良さそうなことが分 . . . 本文を読む
電子マスカット記載から、「白色 LED を就寝常夜灯」(左回路図) と「非安定マルチバイブレーター」(右回路図) 記事を参考に、ダミーカメラから外したセンサーを組み込んで、「人感センサーフラッシングライト兼七色ライト」を作りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高い玄関天井に取付けた 数年前に買ったダミーカメラは、電池を入れ替える時に、回転軸をひねってしまい、モーターは回れどもウー . . . 本文を読む
「電子マスカット」サイト記事から「LED 常夜灯」に点滅回路を加えて2種類のものを製作しました。
1) 切替えのスライドスィッチ付きで、そのスィッチ上に4つの「青 赤 緑 黄」の LED と、箱の上に光拡散のフードを被せた12個の白 LED を切替えます。 背面に CdS センサーを付けてあり、回りが急に暗くなると 1分ほど点滅します。 トグルスィッチは電源オンオフ用です。 今は単2を外に4個繋 . . . 本文を読む
1) 先日 次の電子工作に、赤外線センサーと光センサーを組み合わせ、階段の踊り場に置いて、LED が一定時間連続点灯後 消灯するものを考えていると書きました。
駆動回路用に、4段オペアンプ (LP2902) とタイマー (74HC4538) が必要で、手持ちパーツがないので企画として暖めています。
………………………………………………………
2) 最近「電子マスカット」の電子工作を見直したら、「 . . . 本文を読む
電池1本で作動する LED の点滅器を色々な回路で、既に3通りの点滅ボックスを作りました。
1)「電子マスカット」記事の2段チャージポンプ_100μコンデンサー2個使用
2) 専用 IC を使った2段チャージポンプ_同
3) とある記事の1段チャージポンプ_コンデンサー1個使用
今度、点滅回路でよく出てくるタイマー IC の LM555 (Bipolar) と、昇圧せずに電池 006P (9V . . . 本文を読む
単四電池1本を TL499 をつかった昇圧回路で 4~5V まで昇圧して、「光る招き猫」を点灯させてみました。 問題なく点灯しましたが、調子に乗って次々に色々な電池1本で試したところ、LED が点灯しなくなってしまいました。
電池ごとに電圧が違うので (入力電圧)、半固定抵抗をマイナスドライバーで回して調整しているうちに、出力電圧を上げ過ぎて、LED が昇天してしまったようです。 光り物を作り始 . . . 本文を読む
1) 1.5V 電池から 5V を造り出す簡単な回路が見つかりました。 およそ4倍になるそうで 計算上 6V ですが、電池の消耗と共に電圧が低下しますから 5V 前後と想像します。 その回路は身近なところ__庭のソーラー灯籠の回路でした。 ただし、その回路を読んだのは別人で、私はたまたまそのサイトに行き着いたわけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2) もう一つもコイルを使った回路ですが . . . 本文を読む
手回し発電機付き災害用ラジオ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日 20年近く使っているラジオの電源スイッチを修理しました。 家庭の電子機器は、大概 “電源スイッチが壊れて” 使えなくなります。 過去 CD プレーヤー/ホットカーペット/エアコン と、全て電源スイッチが原因で使えなくなりました。
今度も、電源スイッチタブの下のタクトスイッチそのものは壊れていないのですが、タブを支えるプラ . . . 本文を読む
さぁ お立ち会い__招き猫の七変化です__と猫の中に仕込んだ LED が光ると、猫もうっすらと光ります。
「癒しの七色明かり」の LED を猫の中に入れ、電源は下のポリカーボ箱に単四を3本 (4.5V) 入れて、電源スイッチを箱後ろに取付けました。
元々「癒しの七色明かり」のカバーは、ピンポンボール球のような 面白くもないただの白い球でしたから、これで少しは見られるようになりました。
この猫 . . . 本文を読む
100円ショップで買ってきた「癒しの七色明かり」のボタン電池3個 (4.5V) と球状のカバーを取り外して、携帯充電池 (4.0V~3.7V) とフィルムケースに取り替えてみました。 ボタン電池だと 連続4時間しかもたないと書いてありますので、まず実用に堪えません。 ボタン電池はテスターの電池が丁度切れたので、こちらに回しました。
球状のカバーでは光の拡散がうまく作用して七色の明かりに見えました . . . 本文を読む
昨日 年末掃除で自宅のガラス窓の外側を雑巾掛けしました。 日光を浴びながらやっていると、体がポカポカして暖まってきます。 あまり同じ所で掃除をしていると、日光が当たり過ぎて暑いくらいです。
つくづく、太陽は全てのエネルギーの源泉だなぁと感じます。 私たちが使うエネルギーの代表に石油から取り出されたガソリンや灯油、電気とガスがあります。 それらは、全て大昔に作られたものが化学変化をおこして、地中に . . . 本文を読む
お古の携帯電話の余った Li-ion 電池を活用してやろうと思い立ちましたが、コネクターが特殊でどこにも売っていません。 その特殊コネクターはどこで売っているかと、秋葉原 若松通商で顔見知りの人に聞いたら、「メーカー自身で作ってしまうので殆ど出回らない」という話しが聞けました。
やっぱり クリップを使って自作するしかなく、えっちらおっちらラジオペンチで曲げて 試行錯誤の末、コネクターを自作しまし . . . 本文を読む
LED の点滅専用 IC・M34-2L と2段重ねチャージポンプで、1.5V 電池1本で青色 LED を点滅させています。
参考にした回路 (ブレッドボードラジオ) を改良し、電解コン 220μF を 100μF とし、更にトランジスタのベースに繋ぐ抵抗を 2kΩ から 10MΩ に換え、LED に直列に 10Ω 加えましたが、問題なく点滅しています。
これで、先月28日から使い続けて、電圧が . . . 本文を読む