goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

DAC の低価格化はどこまで

2014年05月28日 | オーディオの今は
写真中央は MUSE Audio mini USB-DAC X5。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近 DAC 製品をネット検索していると、その価格の安さに驚かされます。 1) 写真左の DAC は、入力 SPDIF (TOSLINK) か Coaxial、出力 RCA ピンで税込 1,480円 (宅配便は全国一律 660円) で、計約 2,200円 以下です。 DAC IC は不明 . . . 本文を読む

DAC 及び CD プレーヤー再考

2014年05月20日 | オーディオの今は
写真左は CD プレーヤー PD-30 の採用 DAC、右は採用パーツ類の例。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近購入したパイオニアの CD/SACD プレーヤー: PD-30 (2012年7月発売) には 前面に USB プラグがあり、そこに iPod を接続、iPod からデジタル音源を送り込み、CD プレーヤー内の DAC を通して、CD プレーヤーのアナログ出力からアンプへ繋 . . . 本文を読む

USB 入力 DAC キット (5)

2014年05月16日 | オーディオの今は
写真上右は、iMac → 秋月 USB DAC キット → 自作ポータブルステレオで音だしをしている様子。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ USB 変換コネクター (Bソケット→Aジャック 写真上右のスイッチ右の白い長方形) を入手してきて、秋月 USB DAC キット完成基板で初めて iMac の iTunes 音源から音だしをした。 まず 最初の感想__やはり音量が小さい。 前に別 . . . 本文を読む

3年かけて読み込んだファイルが …

2014年05月08日 | オーディオの今は
Mac Fan 6月号特集記事「理想の Mac オーディオ・ナビ」を読んで色々と参考にはなったが、また新たに “お悩み” も抱えてしまった。 現在 私は iMac 内の音楽ソフト iTunes に手持ちの 1,500枚ほどの CD 音源を転送して貯め込み、それを iPod classic 80GB に転送して、主に寝室に置いてある自作ポータブルステレオで再生して聞いている。 そのオーディオ環境は . . . 本文を読む

USB 入力 DAC モジュール格安品

2014年04月22日 | オーディオの今は
990円 で購入した DAC 基板。 正規品の半額。 理由は「左右 ch の出力が入れ違うから」だとか。 間違って製造してしまった? そういう類いのアウトレット品も売られているのが秋葉原の裏通り地区だ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋月電子の「USB 接続 D/A コンバーターキット」を製作するために、ネット検索をしていると、格安 DAC モジュールが見つかりました。 末広町駅近く . . . 本文を読む

USB 入力 DAC 付録アンプ (3)

2014年04月20日 | オーディオの今は
100円ショップ セリアで購入した “ペンスタンド” ケースに収納した付録アンプ。 穴開け加工は結構と時間がかかった。 2つのスピーカーの間に置いてあるだけで、板には取り付けてない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ PC からアンプへ延ばす USB 延長コードと USB 変換コネクターを買ってきた。 これで 1.5m ほど離れた所から iTunes の音楽が聴ける。 早速 PC の背面 . . . 本文を読む

USB 入力 DAC 付録アンプ (2)

2014年04月17日 | オーディオの今は
(DigiFi 誌 No.13 付録アンプ) ケースのバリエーション、上中央が提携ケース店の鉄製 3,500円、上右がアクリルカバー 2,000円、下左が DigiFi 推奨アルミ 9,333円~11,238円。 そして左上が 100円ショップ セリアで私が購入した “ペンスタンド” (穴開け加工前)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ケースは当然 最も高価の DigiFi 推奨アルミ . . . 本文を読む

USB 入力 DAC 付録アンプ

2014年04月08日 | オーディオの今は
写真左は PC 画面のスピーカー選択で 外部スピーカーを選んだところ。 中央は雑誌付録の USB DAC 付きデジタルパワーアンプの裸基板。 左は USB 接続して、Mac PC が認識した画面。 右は卓上にポータブルステレオからスピーカーコードを上記アンプに繋いで音だしをしている最中。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋月電子の USB 入力 D/A コンバーターキットのアルミケース . . . 本文を読む

100万と3万アンプの違いはあるか

2014年01月11日 | オーディオの今は
写真上左2つは 100万超えの高級セパレートアンプ (LUXMAN:M-600A 税込定価¥525,000 と C-600f 税込定価:¥525,000)。 上右は3万円代の入門機といわれるアンプ2種 (DENON:PMA390IV 税別¥39,800と YAMAHA:A-S300 税込価格¥40,950)。 下は比較試聴の様子 (レポートから拝借)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と . . . 本文を読む

田舎オーディオ店の四方山話

2013年10月09日 | オーディオの今は
写真は、香港100万ドルの夜景。~~~~~~~~~~~~~~~~~2~3ヶ月おきに帰省すると、3日に2日はその地のオーディオ店に通う。 大体3時過ぎから6時過ぎくらいまでだ。 夕方 地元の同好の士が三々五々 集まってくる。 その中で常連さんが3~4人いるから、会えばやぁやぁといって オーディオから音楽、その他モロモロの話しでにぎわう。オーディオ店にとっては、殆ど商売にならないから、タダで年寄りのオ . . . 本文を読む

試聴会

2013年03月16日 | オーディオの今は
写真は、鳥の映像を見つめるネコたち。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 地元 南関東のオーディオ店で試聴会を催すというので、参加してみた。 午前中に看板で見つけて店員に内容を聞いたら、「アヴァンギャルドのスピーカーとE社のアンプ、CD プレーヤーです。 2~4時に開催しますから ご予約して席をお取りしておきますか?」というが、時間に来れるかどうか分からないので それは断った。 日用雑貨品 . . . 本文を読む

SACD の行方は

2012年10月07日 | オーディオの今は
2006年6月4日投稿分__ 写真の6枚は購入した SACD 盤。 左上と右下はサンプル集。 ~~~~~~~~~~~~~ ここ一年で SACD (Super Audio CD) を何枚か購入してみました。 10万ヘルツまで再生、5.1チャンネル対応、と帯域が広くなり、サラウンドにも対応した高機能・高品質 CD です。 価格も以前よりこなれて、買い易い価格帯になってきたからでもあります。 最大の . . . 本文を読む

デジタル録音 (4) ダイレクトカットは究極のアナログ?

2012年09月03日 | オーディオの今は
2006年5月23日投稿分に追加__左はダイレクト・カット中のエンジニア/『ロメオとジュリエット』/指揮者ラインスドルフ。~~~~~~~~~~~~~~~~固有のテープノイズを避けるため、ダビング編集を行わない「ダイレクト・カット」盤も70年代末に登場しました。 演奏している音をマイクから直接カッター装置に繋いでカットしました。 概ね高い品質でしたが、量産に向かず、高価でマイナーレーベルで試みられま . . . 本文を読む

デジタル録音 (3) カッティング歪みとは

2012年09月03日 | オーディオの今は
2006年5月23日投稿分に追加__アナログ時代は、オリジナルテープを何回かダビングして編集し、最終的にマザーテープを造りました。 何回もダビングすると、その度にテープノイズも増えてしまう磁気テープ固有の弊害もありました。 このマザーテープの音を円盤にカットしたのが、30cm メタルマザー盤です。 我々の手元に届いたビニールレコードは、このマザー盤からビニール盤に転写したものです。カッティング作業 . . . 本文を読む

デジタル録音(2) 半世紀前以上前のステレオ録音を CD 化すると

2012年09月03日 | オーディオの今は
左は54年録音のライナー/シカゴ響の「ツァラ」「英雄の生涯」の SACD (RCA)、右は55年録音のカラヤン/フィルハーモニア管の「悲愴」(EMI)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~最近 米 RCA からステレオ最初期の54年録音盤 (ライナー/シカゴ響の「ツァラ Also sprach Zarathustra」と「英雄の生涯 Ein Heldenleben」) が1枚もので SACD . . . 本文を読む