上左から『タンホイザー』全曲 (ベルリン DO 管 68~69年)、ワーグナー/交響曲ハ長調 他 (バンベルク響)、ブラームス4番 (BPO 61年)、カラヤンと (68年)。 下左から『新世界』(BPO 64年)、『エウゲニー・オネーギン (ドイツ語抜粋)』(ミュンヘン国立歌劇場管 68年)、『オテロ (ドイツ語抜粋)』(同 67年) … など全てゲルデス指揮。~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
左から カラヤン BPO の『春の祭典』(63~64年)・『運命・未完成』(DG 62・64)、イッセルシュテット VPO の『第九』(LONDON 65)。 1970年代購入の4トラもの。~~~~~~~~~~~~~~~~~~1970年代は レコードよりも高音質という “触れ込み” もあり、10本余りのオープンリールテープによるクラシックものを購入しました。確かに レコード . . . 本文を読む
ビルギット・ニルソンの画像から __ 上中央はカラヤン指揮『こうもり』のジャケット。 上右は『ワルキューレ』のブリュンヒルデのポーズ。 下中央はカラヤンと (60年前後 カラヤンがウィーン・オペラ監督時代の映像?)~~~~~~~~~~~~~~~~~~ニルソンはフラグスタートと並ぶ北欧出身の有名なワーグナー・オペラ歌手です。 ただのソプラノではなく、ドラマチック・ソプラノといわれる数少ない歌手です。 . . . 本文を読む
YouTube「ひばり クラシックに挑戦」(https://www.youtube.com/watch?v=ggFCqoFPg7o) からプッチーニの『歌に生き 恋に生き』(オペラ “トスカ” からのアリア) を歌う美空ひばり。~~~~~~~~~~~~~~~~~~1986年の「題名のない音楽会」からの録画映像投稿を見ました。 100% ひばり節の歌が聴けますが、そこにはプッ . . . 本文を読む
左から ジェシー・ノーマン、佐藤しのぶ、『椿姫』でのアラーニャと佐藤。~~~~~~~~~~~~~~~~~~よく知られた内外のソプラノ歌手2人が亡くなりました。 ノーマン74歳、佐藤しのぶ61歳と、2人とも若いですね。 特に 佐藤しのぶはつい最近まで歌っていましたから、急死です。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「オペラ歌手のジェシー・ノーマンさん死去=米国」(10月1日 時事通信) . . . 本文を読む
ゼフィルスピアノ五重奏団 第一回定期演奏会フェイスブックから拝借。~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日 新宿西口のモノリス・ビル・ロビーで開催されたモノリス・コンサートに行ってきました。数ヶ月ぶりに聴きましたが、もう327回目だそうで、よく継続していますね (月1回開催ですから もう四半世紀以上?)。 おそらく スタッフの熱意と都からの援助が続いているからでしょう。 数人のアーチストを単純に集 . . . 本文を読む
右写真は「ドミンゴは1962年に ソプラノ歌手のマルタ・オルネラス氏と結婚した」~~~~~~~~~~~~~~~~~~米ロサンゼルス歌劇場の監督も務める世界的なオペラ歌手のプラシド・ドミンゴが、セクハラ疑惑で9人から告発されました。 オペラ歌手として、過去最強・超有名テノール歌手ですから、椅子からすっ転びそうになりましたね。彼ほど オペラにおけるヒーロー向きの歌手はなく、どんな主人公でも引き受けたら . . . 本文を読む
写真は楽団の HP から拝借。 真ん中はソリストの瀧村依里さん。~~~~~~~~~~~~~~~~~~早めに会場に着いたら 何と開場を待つ行列が出来ていました。 無料アマオケコンサートでこんなに並んでいるのを見るのは初めてです。 小ぬか雨の中 300~400人もいたでしょうか。 そのうちに 私の隣に立っていた初老男性の知り合いがやってきたらしく、やぁやぁと挨拶して ちゃっかり その人と一緒に並んで . . . 本文を読む
ネットから拾った ホールの画像 (左右) と独奏者の白井麻友さん (中央)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雨模様の中 日曜日 アマオケのコンサートに行ってきました。 ホールは初めて訪れるところで、新宿から30分弱乗車の都営地下鉄大江戸線 光が丘駅近くにあるらしく、行ってみて地下商店街の中を 50メートルほど歩いたらエレベーターがあり、そのまま4階へ登ったところがホールで、アクセスは意 . . . 本文を読む
左は杉並公会堂外観。 右は杉並公会堂内部 (どちらもネットから拝借)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~雨模様の中 土曜日 アマオケのコンサートに行ってきました。 最後はそれなりに盛り上がって、盛大なエンディングで終わりました。 すると あちこちから “ブラボーマンの声” が掛かります。 演奏者の友人・知人・サクラその他の人たちでしょうか __50名ほどの指揮者なしの演奏 . . . 本文を読む
上段左は フィレンツェ・ルネサンスの黄金時代を築いたロレンツォ・デ・メディチ (1469〜92)。 下段中央から 笠置シヅ子 (1914〜85)、 韓国のヴァイオリニスト チョン・キョンファ (1958〜)、中国のピアニスト ラン・ラン (1982〜)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何かの記事で 中国のクラシック音楽ファン数は全国で 6,000人くらいという記事を読んだ記憶があります。 . . . 本文を読む
左から アリス=紗良・オット、ジャクリーヌ・デュ・プレ、スティーヴン・ホーキング。~~~~~~~~~~~~~~~~~~女性音楽家には多い病気なんでしょうか? 多発性硬化症と聞くとデュ・プレ (後述) を思い出します。 26歳の若い活発な時期に発症し、演奏活動から姿を消したチェロ奏者の件は業界で有名です。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「ピアニストのアリス=紗良・オットさん、多発性 . . . 本文を読む
左は森繁 久彌主演の『屋根の上のヴァイオリン弾き』舞台から。 右はアイザック・スターン。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10年以上前 ラジオ番組『日曜喫茶室』で “森繁久彌とアイザック・スターン” のエピソードを面白く聴きました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
はかま 満緒 (はかま みつお 1937〜2016) は、日本の放送作家。 本名・袴 充夫 (読み同じ)。 . . . 本文を読む
左は YouTube から Die Fledermaus Aus Der Semperoper の司会役の男女 (2人ともパーティ衣装ですね)。 右は 2019 ニューイヤーオペラコンサートから (NHK ホール) __ 女性は伝統的衣装のようですが 男性は現代風とチグハグ? (私には有名な二重唱場面には見えません …)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2018年末 (12月29日・30日) . . . 本文を読む
左は共演の様子。 中央は1月発売の CD ジャケ。 YouTube で聴ける「序奏とロンド・カプリチオーソ」( https://www.youtube.com/watch?v=SycD62s5_YM )。 右はディエゴ・マテウス。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この CD は、1ヶ月前の12月5日 東京サントリーホールでの「ドイツ・グラモフォン創立120周年 Special Gala Co . . . 本文を読む