今回の日本の神様のご託宣は、短くて読み易いですね。 以前のご託宣は長くて長くて、読んでいて途中でまぶたが降りてきてしまいました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「米財務長官『年内はプラス成長』 住宅市場は厳しい見方」(8月1日 毎日新聞/ワシントン) _ ポールソン米財務長官は7月31日、ワシントン市内で講演し、米景気の先行きについて「減税の効果もあり、低調ながら . . . 本文を読む
決算発表ごとに積み上がる米銀サブプラ損失。 いつになったら減るのでしょうか。 先週で、米大手金融機関のサブプラ関連損失が出揃って、大口損失はこれで収まりそうかと思ったら、今週メリルの増資が飛び出してきました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「メリル、9,000億円増資 サブプラ資産を処理」(7月29日 日経 NET /ニューヨーク) _ 米大手証券メリルリンチは2 . . . 本文を読む
写真は、「職求む。 MIT 卒、豊富な経験あり」という看板をつけ、ニューヨークの金融街で求職をアピールするジョシュア・パースキーさん=AP。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本人は真剣なのでしょうが、どことなくほほが緩んでしまいますね。 彼が「日本の金融機関でもいい」というのは、できるなら米国のが希望なんだが、というホンネが見え隠れします。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
07年秋以降のマンション不況で、販売業者が資金繰りに追われています。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「サブプライム余波、ついにマンション業者に波及」(7月23日 篠原匡 / NB online) _ 副題 : 中堅デベロッパー、ゼファーが撃った淘汰の号砲
「えっ、それ本当」
東証1部に上場する中堅デベロッパー、ゼファーが民事再生法の適用を申請した7月18日。 . . . 本文を読む
背景の写真はヴェネツィアのカーニバルから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サブプラ金融不安を見事に解体した記事です。 ただし、安定化の方策、時期は? 「健全化宣言」だけでは足りないように思えます。 文中の ※1~3 は、私が調べたものを補足 挿入しました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「幻想の AAA 国家、米国の憂鬱 サブプライム、GSE、そして . . . 本文を読む
う~む、専門用語が飛び交って、理解が__
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「米、公的資金注入を視野=株価暴落の住宅金融会社支援で FRB は公定歩合融資」(7月14日 時事通信/ワシントン) _ ポールソン米財務長官は、13日、経営に対する懸念から株価が暴落している政府系住宅金融会社、連邦住宅抵当金庫 (ファニーメイ) と連邦住宅貸付抵当公社 (フレディマック) に . . . 本文を読む
日本の金融機関のサブプライム損失も1兆円をの大台を越えてきたか!と感慨深いものがあります。 やはり時間とともに傷口が広がっていますね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「サブプライム関連損失、国内金融機関で 1.2兆円 に」(4月12日 読売新聞) _ 銀行や保険会社など国内金融機関の米サブプライムローン (低所得者向け住宅融資) に関連した損失が、08年3月期連結 . . . 本文を読む
写真は2月、ニューヨーク証券取引所。
大体、金融機関の損失額の算定などというものは、日を追って増えてくるのが普通です。 新銀行東京の件でもそうでしたね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「サブプライム損失 120兆円 の可能性も、G・サックス試算」(3月26日 読売新聞/ニューヨーク) _ 米大手証券ゴールドマン・サックスは、サブプライムローン問題を背景とした金融 . . . 本文を読む
3月18日、米国株式市場は利下げや金融機関の決算を好感して大幅上昇。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米中央銀行 (FRB) は株安、ドル安を抑えるため、金利引き下げを矢継ぎ早に打ち出しています。 しかし日本は、次期中央銀行 (日銀) 総裁が任期切れとなる中、政府が候補者を出しては 野党が不同意としてはねつけるなど、混乱が続いています。 いわば、東京湾を航行中の大型船が船中で船長を決め . . . 本文を読む
サブプライム (SPL) に関する今月の報道です。 最近の世界金融不安に関する報道は、全て SPL 絡みですね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「日銀短観 3期ぶり悪化」(12月15日 フジサンケイ ビジネスアイ) _ 日銀が14日発表した12月の企業短期経済観測調査 (短観) によると、企業の景況感を示す業況判断指数 (DI) は、代表的な指標である大企業製造業が前 . . . 本文を読む
写真右は8月、米カリフォルニア州で撮影 (07年 ロイター / Mike Blake)。 左はG7の出席者ら。
~~~~~~~~~~~~~~
先週 インド株式市場を中心にアジア株が乱高下しています。 原油高、サブプラ金融不安も重なって、世界経済の見通しに暗雲が_
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「G7声明、世界経済の成長減速を懸念」(10月20日 日経 NET)_ 7カ . . . 本文を読む
地図上にある写真は、買い手の資金繰りがつかず、建設が中断したミシガン州の新築物件。
サブプライムローン (SPL) 問題による影響が、欧米の大手銀行の7~9月期決算に広がってきました。 加えて、その問題が起った米国で 住宅下落→ショートセル破綻処理→金融機関の業績悪化→長期失業者数が上昇→7年振りの景気後退か という懸念が出てきました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「米景気、7年ぶりの後退 . . . 本文を読む
長い間 世界経済を、その危機から度々救ってきたグリーンスパンの発言が、またも経済誌に載っており、傾聴すべきことを幾つか述べていますので、ご紹介します。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「グリーンスパン氏の世界観 強まるインフレ圧力、『利下げは慎重に』」(10月3日 Krishna Guha / FINANCIAL TIMES / 日経 BP net)_ 金融市場の混乱に「グリーンスパン議長がま . . . 本文を読む
サブプライムローン (SPL) の借り手は米国全体の住宅融資の 15% を占めているという報道があり、それが徐々に焦げ付き出しています。
それを支えきれなくなった米住宅融資会社や、その証券を大量に購入していた 欧州の金融会社が不安視され、この夏に金融不安や取付け騒ぎが起ったのは 皆さんもご存知の通りです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「グリーンスパン氏会見、サブプライム『実体経済影響これか . . . 本文を読む
独仏で吹き出した サブプライムローン (SPL) の影響による金融機関の騒動が鎮静しかかったところで、英国でも騒動が噴出しています。 また SPL 騒ぎの震源地アメリカでの現場の状況は?
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「米国 住宅バブル崩壊 100万軒が差し押さえに」(9月15日 毎日新聞)_米国のサブプライム住宅ローン (信用度が低い借り手用の融資) が破綻し、世界経済を揺るがせている。 カリ . . . 本文を読む