goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

部員を大募集中です

2005年10月17日 21時32分36秒 | お知らせ
 皆さんこんにちは。社会科同好会も後期の活動がスタートしました。
 後期の社会科同好会の最重要課題の1つが、「部への昇格」です。現在、社会科同好会は9名で活動しており、あと1名入部すれば部への昇格が見えてくる、という状況にあります。特に、今週中に10名になれば、早い時期での部への昇格が実現する見通しになっています。
 そこで、社会科同好会に少しでも興味をお持ちでしたら、どうかこの機会に入部して頂くことをお勧めします。学年や性別は問いません。
 今週も19日(水)~21日(金)の放課後に、第2講義室(2階)にて活動を行っています。どうか、お気軽にお越し下さい。又、公式メールアドレスへご質問などをお寄せ下さっても構いません。お待ちしております。
 公式メールアドレス:js-shakai@hotmail.co.jp (執筆:会長全権代行)

社会科同好会的休日の過ごし方2 会長より

2005年10月17日 17時09分19秒 | Weblog
 立川駐屯地の門をくぐると、同時に空港にあるような金属探知器もくぐりました。たしかに「防災航空祭」とはいえ、安全対策はきっちりしなくてはなりません。この時点ではまだ気づいてはいなかったのですが、立川駐屯地は「飛行場」でもあるため、都市部にしてはかなりの広さなのです。ですから、門から催事会場までが広いこと限りなしです。(隊員達は自転車移動!)
 ようやく催事場までたどり着くと、「防災」がメインというだけはあり消防・警察の車両も多数参加していました。
 自衛隊の最新車両(気象観測車や救護車)が、内部が見えるように展示されていましたが、総じて戦闘車両はほとんどなく、後方支援の車両が多数でした。
 せっかく駐屯地にきたからには何か体験をしなければ、後々の話のタネにならないので、なにか面白そうなものがないかと探していると、「高機動車試乗体験!」の看板を発見。(2ちゃんねる風にいえばキター!!)
 この試乗体験だけは、整理券が必要ないとのことだったので(ヘリコプター試乗体験は必要だった。)迷うことなく並びました。待っている時間もまた、いとをかし・・・。 数十分後、隊員が深緑色のヘルメットを大量に持ってきて、いよいよ乗車の時間が近いことを予感しました。そしてまもなく、乗車してそのヘルメットをかぶり、二人用のシートベルトを装着。(二人で一本のシートベルトであった)
 車はわざと一般車が通れないような悪路や、急な傾斜を難なく走行しました。一瞬、この車は横転するのではないかと思うぐらいのポイントもありました。
 数分後、無事に出発地点に帰還。この体験は、今思い出しても良い体験だったと思います。もっと展示を見たかったのですが、雲行きが大変にあやしかったのでここで帰宅の家路につきました。(終)                                   会長執筆

社会科同好会的休日の過ごし方1  会長より

2005年10月17日 12時48分51秒 | Weblog
 こんにちは、私は現在学校のパソコンより書き込みしています。私は昨日、陸上自衛隊の立川駐屯地「防災航空祭」に足を運びました。私自身、学校の文化祭で自衛隊の活動についての研究を展示したぐらいですから、「防災航空祭」は数ヶ月前から楽しみにしていました。
 立川駅から歩くこと10分、ようやく駐屯地の前にたどり着きました。すると、目の前には10人ほどの隊員たちが門を警備していました。守衛所?には「警衛指令○○一曹」との表示があり、駐屯地にきたという気分をもり立てます。 つづく・・・
                                                                会長執筆