
国分寺市Ⅰ
国分寺街道を南下し、一時小金井市に入った後に国分寺市域に入った私どもは、「国分寺市立民俗資料室」を訪れました。たった1室に、国分寺市で江戸時代などに使われた農具等が置かれた、大変小さい施設でした。この現状は、悲惨すぎますよ。来館記録を見ると、1日平均1・2組程度しか来ていないことがうかがえました。

さて、さらに南下し国分寺駅北口に至った私どもは、マクドナルドで昼食をとりました。

食後、先生のご案内のもと、丸井の8階へ向かいました。郷土博物館がない国分寺市は、先ほどの民俗資料室のようなこじんまりした施設や、ここ丸井8階のほんの一部を使った「こくぶんじの歴史と文化財」という展示で、歴史的資料をカバーしているという、大変情けない状況なのでした。

国分寺駅を出発し、私どもはお鷹の道へと向かいました。冬であるため、湧水が枯れているのではないかと危惧されていましたが、わずかながらも何とか水があり、趣きを感じながら散策いたしました。

真姿の池
そして現在の国分寺を訪れ、文化財保存館や万葉植物園、薬師堂などを見学しました。(つづく)(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)
国分寺街道を南下し、一時小金井市に入った後に国分寺市域に入った私どもは、「国分寺市立民俗資料室」を訪れました。たった1室に、国分寺市で江戸時代などに使われた農具等が置かれた、大変小さい施設でした。この現状は、悲惨すぎますよ。来館記録を見ると、1日平均1・2組程度しか来ていないことがうかがえました。

さて、さらに南下し国分寺駅北口に至った私どもは、マクドナルドで昼食をとりました。

食後、先生のご案内のもと、丸井の8階へ向かいました。郷土博物館がない国分寺市は、先ほどの民俗資料室のようなこじんまりした施設や、ここ丸井8階のほんの一部を使った「こくぶんじの歴史と文化財」という展示で、歴史的資料をカバーしているという、大変情けない状況なのでした。

国分寺駅を出発し、私どもはお鷹の道へと向かいました。冬であるため、湧水が枯れているのではないかと危惧されていましたが、わずかながらも何とか水があり、趣きを感じながら散策いたしました。

真姿の池
そして現在の国分寺を訪れ、文化財保存館や万葉植物園、薬師堂などを見学しました。(つづく)(執筆:会長<元・研究関連担当代表>)