
4月になり、私ども3年生にとってはいよいよ大学入試が現実のものになりつつあり、そろそろ志望校を決定する時期となっています。春休み、私は諸事情により大学訪問が出来なかったため、本日、大学訪問を実施することとしました。
今年の1月、社会科同好会の有志メンバーである私的団体「みんなで本校推薦入試の日に平日の難関大学を見学する構成員の会」で早稲田大学(西早稲田キャンパス)、明治大学(駿河台キャンパス)、慶応大学(三田キャンパス)、青山学院大学(青山キャンパス)を訪問しましたが、そのとき訪れられなかった大学キャンパスを今回は1人で訪問してきました。
今回訪れた早稲田大学(戸山キャンパス)と学習院大学(目白キャンパス)。難関大学訪問記ふたたびをお届けします。
※難関大学訪問記(1月実施)はこちら
・上 早稲田大学(西早稲田)
・下 明治大学(駿河台)、慶応大学(三田)、青山学院大学(青山)
※当時の会長などは現在とは異なります。
(1)早稲田大学戸山キャンパス
戸山キャンパスは、西早稲田キャンパスから歩いて5分ほどの所にあります。第一・第二文学部があり、かつては早稲田学院があったそうですが、1928年頃以降から大学文学部のキャンパスに転用されたそうです。
今回も前回同様、高田馬場駅から行きましたが、もし通うことになった時のことを考え、キャンパスまで歩くことにしました。若干のアップダウンはありますが、そこまで大変ではありませんでした。途中に吉野家が2軒もあり、感動しました。
早稲田通りを歩き、馬場下町交差点を曲がるとすぐに戸山キャンパス。約15分ほどでありました。
今回もやはり前回同様、月2回開催のキャンパスツアーに参加しました。私の他、高3生3名と貴婦人1名の計5名で、法学部3年生の方にご案内していただきました。
戸山キャンパスには学生会館が併設してあります。戸山キャンパスから直接行くことは出来なく、一旦キャンパスの外に出て外を回って行かなければならないという不便さがありますが、驚くほど綺麗でした。1950年代と60年代に第一・第二学生会館が建てられたそうですが、老朽化により2001年、現・学生会館を新築したとのことです。

館内にはサークルの部室があります。しかし、早稲田大学には約3000のサークルがあるのに対して約320の部室しかなく、全部が部屋を持つことは到底不可能です。そのため、ほんの一部のサークルを除いて、曜日ごとに部室を使用しているそうです。どこも厳しいな~。
又、セブンイレブンやカフェテリアもあります。

学生会館を見学した後、戸山キャンパスへ移動し見て回りました。全体的にそこまで綺麗でなければ、著しく汚くもないという感じです。第一・第二文学部だけのキャンパスですので、あまり広くありません。しかし、西早稲田と大久保キャンパスも近くにありますので、困ることはないでしょう。

こうして1時間半のツアーは終了しましたが、時刻が12時ちょっとすぎでカフェテリアが混雑していたため、馬場下町交差点にある穴八幡宮を見物しに行きました。
その後、ふたたび大学に戻り、カフェテリアで昼食を食べました。


ハンバーグはいまいちですが、から揚げはとても美味しいですね~。(つづく)(執筆:会長)
今年の1月、社会科同好会の有志メンバーである私的団体「みんなで本校推薦入試の日に平日の難関大学を見学する構成員の会」で早稲田大学(西早稲田キャンパス)、明治大学(駿河台キャンパス)、慶応大学(三田キャンパス)、青山学院大学(青山キャンパス)を訪問しましたが、そのとき訪れられなかった大学キャンパスを今回は1人で訪問してきました。
今回訪れた早稲田大学(戸山キャンパス)と学習院大学(目白キャンパス)。難関大学訪問記ふたたびをお届けします。
※難関大学訪問記(1月実施)はこちら
・上 早稲田大学(西早稲田)
・下 明治大学(駿河台)、慶応大学(三田)、青山学院大学(青山)
※当時の会長などは現在とは異なります。
(1)早稲田大学戸山キャンパス
戸山キャンパスは、西早稲田キャンパスから歩いて5分ほどの所にあります。第一・第二文学部があり、かつては早稲田学院があったそうですが、1928年頃以降から大学文学部のキャンパスに転用されたそうです。
今回も前回同様、高田馬場駅から行きましたが、もし通うことになった時のことを考え、キャンパスまで歩くことにしました。若干のアップダウンはありますが、そこまで大変ではありませんでした。途中に吉野家が2軒もあり、感動しました。
早稲田通りを歩き、馬場下町交差点を曲がるとすぐに戸山キャンパス。約15分ほどでありました。
今回もやはり前回同様、月2回開催のキャンパスツアーに参加しました。私の他、高3生3名と貴婦人1名の計5名で、法学部3年生の方にご案内していただきました。
戸山キャンパスには学生会館が併設してあります。戸山キャンパスから直接行くことは出来なく、一旦キャンパスの外に出て外を回って行かなければならないという不便さがありますが、驚くほど綺麗でした。1950年代と60年代に第一・第二学生会館が建てられたそうですが、老朽化により2001年、現・学生会館を新築したとのことです。

館内にはサークルの部室があります。しかし、早稲田大学には約3000のサークルがあるのに対して約320の部室しかなく、全部が部屋を持つことは到底不可能です。そのため、ほんの一部のサークルを除いて、曜日ごとに部室を使用しているそうです。どこも厳しいな~。
又、セブンイレブンやカフェテリアもあります。

学生会館を見学した後、戸山キャンパスへ移動し見て回りました。全体的にそこまで綺麗でなければ、著しく汚くもないという感じです。第一・第二文学部だけのキャンパスですので、あまり広くありません。しかし、西早稲田と大久保キャンパスも近くにありますので、困ることはないでしょう。

こうして1時間半のツアーは終了しましたが、時刻が12時ちょっとすぎでカフェテリアが混雑していたため、馬場下町交差点にある穴八幡宮を見物しに行きました。
その後、ふたたび大学に戻り、カフェテリアで昼食を食べました。


ハンバーグはいまいちですが、から揚げはとても美味しいですね~。(つづく)(執筆:会長)