佐原街並みに行く途中に「香取神社」がありました。
まだ朝8時過ぎで、参詣人もまばらでした。
そのためか、神社の厳かな雰囲気がよく出ていたと思います。
差し込む朝日の光線が、非常に鮮やかでした。
このあと少し道を間違えながらも、鹿島神宮へ向かいました。
佐原街並みに行く途中に「香取神社」がありました。
まだ朝8時過ぎで、参詣人もまばらでした。
そのためか、神社の厳かな雰囲気がよく出ていたと思います。
差し込む朝日の光線が、非常に鮮やかでした。
このあと少し道を間違えながらも、鹿島神宮へ向かいました。
昨日は早朝佐原・潮来・鹿島方面に出掛けてみました。
この方面は、私としては初めての訪問になります。
テレビで見て、なかなか良いなと思い、出掛けました。
いつものごとく、ナビの案内を無視して、国道16号を南下、湾岸から東関道に入りました。
茨城に入ってから、霧がかかってきて、何やら良い予感が。
日はあたっているのですが
このあと、少し戻って、香取神社、迂回して戻って、鹿島神宮、潮来と行ってきました。
家を15:20に出て、16:50着。
コンビニで腹ごしらえと、トイレ休憩。
17:08から撮影開始19:05撮影終了、20:00家到着でした。
今回の損失、リモコン切断(2段脚立が傾いて落下).............。
とりあえず目についた写真を投稿します。
従っていつものことですが、そのまんま撮って出しです。
ここで落ちた。
三脚は、塀が高すぎて届かず、塀にカメラを置いて撮影しました。従って、手持ち撮影です。
撮影は、NIKON D750 24-120mm、200-500mmを使用
F4 1秒 24mm ISO800 手持ち マニュアルモード
F4 0.48秒 120mm ISO800 三脚使用 マニュアルモード
F4 0.625秒 200mm ISO800 三脚使用 マニュアルモード
F4 1/2秒 24mm 三脚使用 マニュアルモード
今回は初めての夜景撮影であったため、モニター画像が、PCモニター上どの程度の明るさ、色なのかがわからず、いろいろ試してみました。
関東地方に居ると、雪が珍しいと思ってしまいます。
雪国ではうんざりすると言う話も聞きます。
以前に住んでいた場所で学校の先生が、六日町の出身で、雪は嫌だよ、怖いし、関東はいいよね雪が、殆どの降らないからと言ってたにを思い出します。
雪国出身の友人たちの共通する意見です。
でも関東で生まれて、育った者には、雪は魅了的です。
月曜日に仕事のシフトを確認したのですが、大幅にダブルブッキングしていました。
既知のコースを、二人乗車で回るようになっていたので、明らかにダブルブッキングです。
黙っていれば、休めるかもしれない????
来週の月曜日に行ってみて、変わらなようだったら、休んじゃお
ところで下の写真は、地元の人に、街道を俯瞰視できる場所を教えてもらい、深い新雪をラッセル気味に登っていった崖の上から
撮ったものです。下を見たら、通りがかったので、とりあえずカシャ
手前側が崖の法面です。場所的には、雪がなければ車で上れる道がついています。
奈良井宿駅近く、奈良井宿の一番端です。
せっかく新規投稿を作ったのに、マップを確認していたら、行方不明になってしまったので、記事内容は少し違いますが、作り直しました。
12月も半ばが過ぎ雪の便りが届き始めました。
雪国の方々には申し訳ありませんが、早く雪降らないかなーと、心待ちにしています。
関東で雪が降るのは、3月になってからではありますが、準備はしてあります。
明後日からの連休は、工場夜景は決まっているのですが、もう一ヶ所明日の夜中から出掛けられるところを探しています。
雪降りの撮影は難しい。
昼間の雪降りと、夜間早朝の雪降りでは、雪の降る量によって、シャッター速度を選ばないと、雨降りのように写ってしまいます。
夜間の青は良いなと思っています。
ただ雪粒は写りません。
電灯の黄色と、蛍光灯の色、照らされた雪の色、夜の色
スッキリ写すための、絞り値。
そういえば明後日の日の出を撮ろうと思って調べていたところ、葉山の日の出という写真が紹介されていました。
森戸神社から富士をバックに綺麗な日の出。
また荒崎海岸の日の出。
それは無理だと思うけどな、横須賀生まれ、横須賀育ちの私にとって、天地がひっくり返らない限り、それは不可能と断言できる。
夕日は、確かに綺麗だけれどね...............。