goo blog サービス終了のお知らせ 

表情2題

2014-11-20 08:10:23 | 写真
どちらも2014.10.10 午前2:43の写真です。

この1分足らずの間に、表情が変わりました。

若い人の表情が、より判り易く変わっていますが、年配の方の表情に

この間にあった出来事を如実に表しています。

場所は、東京築地市場場内です。

一枚目の写真は無断撮影です。2:43前半で4カット撮っています。

一枚目は少し違和感のある表情2~3枚目はこの写真に近い表情。

「なんだよ、てめーは」と言葉が聞こえます。

写真としては、一枚目のこの写真がはるかに撮れている写真であると思います。

2枚目は、「このように写真を撮らせていただきました。具合が悪ければ消します」

といつもの口上で許可をもとめ、快諾をいただいた後です。

このシーンは、9カット撮っています。以前に手前の氷を大きくピントを合わせ

この二人はボケボケの写真をアップしました。

その一連です。



人は、声をかけることで存在を認識されたことを確認し、撮影者と被写体は一体化するようです。

こちらの思う表情。写される側の屈託のない表情。厚い嫌悪の壁が取り払われ

友誼の空気がカメラと被写体の間に流れ始める。ここが狙いどころかと思います。

なかには、撮影を拒否なさる方がいらっしぃます。当然のことです。

「おりゃ、写真はでーきれーだ」と言い放った浅草の氷屋さんのおやじ

かっこよかった。拒否ではあるけれど削除は免除された。

おなじく築地場外のおやじ、その後姿が怒っていた。

フランスの田舎のおばあさん「ノン」の一言だった。(いずれも写真は撮影してある)

いずれも素晴らしい表現です。共通することは、意地悪いわけではない

自分のポリシーをしっかりと言い表している。

無断撮影やむなしということも撮影者側からは、確かにいえる

生の表情は捨てがたい。

でも事後承諾を受けるべきだと思います。この9か月間数多くの人人を撮ってきましたが。

拒否された方は上記3人だけでした。これからはもっと増えると思っています。

撮影済写真は、撮影不可であれば削除するのが礼儀です。

その気を理解していただけるから撮影済分はいいよ、これからは撮るな!になるのではと思います。

瞬間の撮影の醍醐味を消失させないよう、これからも承諾を取って撮影しようと思います。

顔にマスクをしてしまったら写真ではない。

外国では英語で許可をえるのが理想ですが、言葉は通じなくても感情は伝わります。

さてその承諾後の写真です。この写真がすべてを物語っていると思います。






パリに残されたブドウ畑

2014-11-19 08:39:47 | 写真
ブドウ畑は、モンマルトルのセーヌ川から見て裏側斜面に位置している。

google地図で”clos Monmartreと記された場所です。ソル通りとサンヴァンサン通りの角にあります。

訪ねたのは2014.年5月11日朝9時33分

モンマルトルの丘から坂を降りてきて」AU lapinの位置を確認しておこうと思っていました。

丁度その時間に中学生くらいの生徒たちがサンヴァンサン墓地方面からモンマルトルの丘に向かって登ってくるのに出会いました。

ブドウ畑の横の道ソル通りを楽しげに登って来るところでした。

ここはモンマルトルの丘サクレ・クール寺院の左裏手のテアトル広場の画商の店前です。朝9時20分



テアトル広場の手前モンスニ通りを行くと突き当ります。パリの北側の街が良く見えます。



もう少し前に進んでみると




このみちを左に下っていくと



下から見上げると



ブドウ畑がこの角を曲がった右側に現れます。



ソル通りを上ってくる中学生らしき集団。後ろにパリの街と「ラパン」が見えています。右側がブドウ畑です。



9時33分気が付くと、ブドウ畑に人が出て来るところでした。

良く観察しているとブドウの木の手入れを始めました。

ブドウ畑を撮った写真は、案内書や、他の写真で見ますが、手入れをするシーンは見たことがなかった。

なんと幸運なことかと、シャッターをきりました。細かいカナ網越しなので、金網がぼやけて写ってしまいますが、

委細構わず。幸運を逃さじと撮り続けた。

後になって、金網の破れた所を見つけたのですが、アングルとしてはいただけないと思いました。

やはり手入れするおじさんを撮る場所としてはベストポジションであったと思います。








パリ・モンマルトル

2014-11-18 08:29:40 | 写真
機会があればアップしたいと思っていた写真です。

モンマルトルの丘、テアトル広場の脇の小道を降りて行くと右手に

パリ唯一のブドウ畑が現れます。

そのブドウ畑の道を挟んですぐ下が、シャンソン居酒屋「AU LAPIN AGILE」

その壁には、古い道標が貼られています。「RUE ST.VINCENT」と読めます。「サン ヴァンサン」でしょうが、とてもこのようには聞こえません

「Saint Lazare」は「サラザ」と聞こえていたので、「サヴァン」ですかね。



正面の壁やや上側にある看板です。二代目だそうです。



ピカソやユトリロ、マチス等が通った酒場であると案内書には書いてありました。

ここに行くのには地下鉄に乗って「Lamarck-Caulaincourt」で降りて坂道を上っていくのですが

モンサンミシェルから帰ってきたその足で行ったのですが、よく言われる治安の問題ですが

運がよかったのか、全く問題ありませんでした。相模原を歩いているのとさして変わりません

東京でもスリにあう可能性はあるのですからパリにスリがいても驚かない。

などと書くと、問題があるので、私の場合はなんの不安もなかったと言い直します。



この写真の下側緑の所が、ブドウ畑です。

建物に描かれた絵が面白くて撮っておきました。

明日は、ブドウ畑の写真です。




日光・小田代ガ原朝靄

2014-11-17 11:45:47 | 写真
小田代ガ原の朝靄の写真だけで、389カットあった。

めったやたら、当たるを幸いを、否めない。

初めての経験で興奮冷めやらずであったことは間違いない。

あまりにも完成しすぎた自然の美しさに手も足もでなかったと抒情的に記せば写真も生きるでしょうが、

実際は、手も足もどころか、出せるもの全て、出し切ってシャッターを押しまくった

というのが事実です。

その証拠に、次の撮影地「竜頭の滝」では57カットしか撮っていない

しかも気の抜けた写真ばかりであった、滝が苦手という面もなきにしもあらずではある。

さて、朝いちばんのバスで赤沼を出発、終点小田代ガ原には

既に百人を超えるカメラマンが、桎梏の闇に向かって三脚を据え大きなレンズをまだ見えない闇に向けて列をなしていた。

これほどのカメラマンを見たこともない、驚いた。

カメラにはタオルやハンカチが被せられ、頭には懐中電灯。用意万端。異様でもあった。

こちらは、準備不足、懐中電灯なし、カメラに被せるタオル無し。

超初心者がこのベテランたちと伍すには……

そんな中で撮った写真です。



絞りはいつも通りF8
ISO 800
5:49
1/6秒
50mm



6:26
1/100秒
120mm



6:34
1/1250
48mm



6:50
1/3200秒
85mm



前半2枚は漂う靄でなく動く靄を意識した。

後半2枚は、靄に射す朝日を撮ってみた。


礼拝

2014-11-16 19:08:51 | 写真
言葉が適当かどうか定かではありませんが、二つの礼拝を撮影しました。

各々礼拝の対象が異なることは言うまでもないことと思います。

状況的には、一は、落慶式を始める宣言時の礼拝。

二は、仏に対する最高の礼拝。

全く種類の異なる二つの礼拝は、目で見て明らかに感知できます。



高僧の導師による礼拝