カワトンボ の羽化が始まって池のまわりや棚場に新鮮な個体が見える。
カザグルマ に花にとまると風で花びらがめくれた。
オダマキ の葉のは変わった翅の色の個体。
花付きが芳しくないから と放っておいたらこんなに乱れてしまった。
そのせいか いくつか花を着けた。
葉の黒点は何だろう?
秋には赤く丸い実を見せてくれるだろうか。 ←よろしかったら クリック をお願いします。
jpg" />
梅雨前線の雨が六日間も降り続いているのに 新潟地方気象台は梅雨入りとは言わない。
例年の入梅より早すぎるから言わないのかもしれないが梅雨より梅雨らしい天気が続いた。
今日も予報は良くなかったが午前中に2時間ほど陽が射した。
カザグルマ にとっては初めての陽射しだった。
暑い陽射しを避けるように日陰で咲く花。
気難しいものが多い高山植物だが コメバツガザクラ は人懐っこい樹だ。
ひこばえがどんどん出て大きな株になる・・・・・。
と 言ってもこの株を育て始めたのは12年前のことだ。
小さな白い花は おちょぼ口。
鉢の全姿は乱れてしまって恥ずかしいから アカモノ は花だけを・・・・
少し外に反り返った花弁に残った水玉。