goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

食用菊 オモイノホカ と カキノモト

2015-11-20 21:24:18 | その他

新潟ではごく一般的な菊の花を食べる事は全国的な事ではないらしい。
菊のシーズンになると珍しい食習慣といったニュアンスで  TVの番組に取り上げられる。
TVでは食用菊の品種名を カキノモト と紹介されることが多い。
魚沼で食用にされている菊は オモイノホカ と呼ぶことが多い。
さらに モッテノホカ などと呼んでいる例もあって どれがホントなのか混乱してしまう。
同一の品種に幾通りもの名前があって 地方ごとに呼び名が別れているのかと思っていた。
ところが オモイノホカ と カキノモト はどうも別々の品種らしい。
jokichi の畑で60年以上栽培され続けている食用菊は オモイノホカ でこんな花だ。

今年 御近所から分けていただいた カキノモト と言われる食用菊には こんな花が咲いた。

花色には明らかな違いがある。葉色にも違いがある。
両者は同じ畑で5m程しか離れていない。日照 肥料ともに同一条件での栽培なのにこれだけ差異がある。
花の 色 カタチ の他に食味にも違いがある。
60年以上食べ続けた jokichi の畑の オモイノホカ の方が「美味い」のである。
 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


緑のベレー帽 ズキンタケ

2015-11-19 18:30:54 | 浅草山麓エコミュージアムのこと

緑のベレー帽・・・と言えば グリーンベレー・・・なにかキナ臭い感じになるが キノコの話です。
ズキンタケ が出てきたよ とキノコに詳しい同僚が教えてくれた。(9月20日)
図鑑の ズキンタケ を見ると 笠の部分が緑の写真が載っている。早速現地を案内してもらった。
20本もまとまって出ていたが 笠の色は 緑 とは言えない色だ。

翌21日になると少し笠の色は変わってきた。緑っぽくなってきた。

その翌日 22日になると 緑らしくなってきた。図鑑の色に似てきた。

その次に観察したのは10月1日だった。
笠は黒く変色して軸も枯れて倒れてしまった。

古い話でスミマセン。

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


ハキダメギクも元気よく

2015-11-18 16:21:19 | その他

棚場の花はほとんど終わってしまったが 畑の雑草にはまだまだ咲き誇っている花がある。
ハキダメギク もその一つ。葉も青々として花もたくさん咲かせている。

でも 今がピークらしく 管状花も全部開いている。

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


ハナイバナに雨が降って

2015-11-17 17:45:55 | その他

ハナイバナ の花期は長い。もう初雪の頃なのに次々と花を咲かせている。
小さいながらも ムラサキ科 らしいかわいい花だ。開花直前の蕾のピンク色は エチゴルリソウ を彷彿させる。

雨上がりの花に大きな水玉がついて蜻蛉の複眼みたいになった。
その目玉を覗くと隣家がさかさまに写り込んでいた。
     

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


月曜の朝に

2015-11-16 12:42:50 | 池のまわりのこと

雪囲いの前に落葉を掃除しなければならない。池畔をひとまわりしてみると庭石の上に何かが見えた。
近寄って見ると・・・・

畑で摘んだ菊と石のまわりの ヤブコウジ の実に コマユミ の落葉が並んでいる。
日曜日だった昨日 孫が遊んだ跡のようだ。
苔の上に並べたところでは 小さな キノコ が主役のようだ。
     

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村