goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

企業の一番の社会貢献は、社員の社会貢献を応援すること!

2014-12-11 17:15:32 | ES
弊社がお世話になっている、鎌倉にある訪問医療マッサージ事業のアシスタンスが、神奈川の魅力ある社長として社長TVに出演しています。


⇒動画をみる


その中で、林社長が、次のような内容のことを話しておりました。
「会社の中で、何を喜びに感じ、今後どうしていくのかを自分たちで考え、答えをだす。
そっし、自分がどういう方向性で地域貢献をしていくのか?それを応援していくのが、
私の仕事だと思います。」
なるほどなあと。
先日、日本能率協会が出している、「ビジネスパーソン1000人調査」の資料を目にしました。
「仕事にやりがいを感じているか?」という質問に対し、モチベーション要因としての回答の
トップは、「収入が上がる」(70.6%)、よい評価を得る(48.8%)、目標を達成する(33.6%)」となってました。

*ESクレドをつくるためのワーク中の様子



そして、その次に来るのが「顧客から感謝される」となっていました。
 この統計を見てどう感じますか、確かに金銭的収入が一番大きいのですが、日本経済は
縮小経済になってきます。給与をあげられる会社は、わずか、そして、昇給をさせることが
できるとしても数%です。

*ESクレドをつくるためのワーク中の様子


 私は、こう考えます。今現在、モチベーション要因のトップの金銭的要因はこれから益々厳しくなってきます。
 そうなると、必然的に、「顧客から感謝される」という、モチベーション要因は、自然と相対的に高まってくるのではないでしょうか?これからの会社の存在意義自体が、10年後には、大きく変わっているのではないでしょうか?
 いまだに、社員に高い給与さえあげていればそれで大丈夫、どんどんポストを乱発してモチベーションを上げていくという
旧来型の組織では、限界が出てきているのです。
 企業の一番の社会貢献は、社員の社会貢献を応援すること!


*ESクレドをつくるためのワーク中の様子



ESを柱に、社員の自律性を高め、地域へ貢献していくクレド経営を実践。私自身、いつも林社長の経営姿勢を参考にさせていただいています。
介護事業の方を始め、ぜひ、多くの企業さんに紹介したい会社です。

戦略の数は、1955年当時の6倍、組織の繁雑性は、35倍へ!明日から今年最後の合宿です。

2014-12-11 16:42:41 | ES
さあ、明日から、今年最後の合宿研修です。地域に良いことを常に考え、
実行しようと頑張る、志の高い会社の方々と共に過ごす2日間。
とても楽しみです。


 明日は、
「部門の壁を取り壊し、組織の社会性を高める3つの歯車」
「組織の壁を破壊せよ!自律と協働を育む5つの要諦」
の2つのテーマについて皆で勉強です。

 ここ最近様々な会社からの質問で一番多いのが、
「なんだか、いつも仕事に追われていて将来にたいしてまったく行動をしていない。
また、そんな余裕もない。既存の商品の売り上げがジリジリ落ちてきているが、
何の手を打っていないしどうすればいいのかわからない」

というようなものです。

 ボストンコンサルタントグループの調査では、
1955年当時に比べて、戦略の数は、6倍にそれに伴い、
組織の繁雑性は、35倍になっているという調査が出ています。


 私たちの、いままでの経営手法は、戦略が1つ増えると
それに伴い、新しい組織をつくり、新しいリーダーを決めて、新しい人事制度を
つくり、戦略を達成すべく人材を評価し、キャリアプランを定めるというのが、
いままでのお決まりのパターンでした。そんな、ことをどんどん続けて、
ツギハギツギハギをしていったというのが55年の歴史ですね。
 それは、以前のように、作れば売れたというような、プロダクトアウトの
時代であれば、効率と生産性を求めて素晴らしい結果を導いてきました。
 その基本は、差別化戦略、SWOT分析などのPDCAのマネジメントサイクルを
回すという、アンゾフやポーターの経営手法かその応用です。

 そこには、常に、あるべき姿というのがあり、そこにより速く、たどりつくためには!
という、分業・効率を基本とした、ギャップアプローチが基本でした。

 でも、いまの経営環境は、調査のとおり、複雑性がどんどん増していきます。
・リアルとバーチャルなビジネスの対応
・ボランタリー経済と儲けを生み出すビジネスへの対応
・新興国と先進国への両面のマーケティング
等々経営そのものに矛盾が生じていたり、不確定要素が多い
ビジネス環境がますます加速するなか、
経営は、より現場へ、より個々の社員の人間性を重視した、
意志力、判断力に委ねられることになってきます。複雑性と
不確定性によって生じる現場の問題を解決していくには、
現場の当事者が解決する、また、1人で、単独の部署で解決
出来るものでなくそこには、自律と協働が必要なのです。

 それは、社員が経営にコミットするというような生ぬるいものでなく、
社員自らが当事者になって経営を動かすという意識が必要です。
また、ポーターやアンゾフのような戦略だけに頼るのでく、
戦略と現場が即つながるという新しい経営が求められているのです。
 現場が当事者意識をもって素早く、判断をしながら経営を動かしていくことが必要なのです。
 いちいち現場で起きていることを、経営のトップが評価していては、複雑で不確定要素が
大きい環境のなかでは、そのような古臭く、鈍感な経営では、変化に遅れ
市場から淘汰されてしまうでしょう。

 私たちが、経営の基本として一度は、上司や社長からいわれた次の言葉、

「組織は戦略に従う」

は、もはや時代遅れなのです。

組織と戦略はほぼ同時に関係を築き上げ動き出し、変化を促していくというのが
本当の答えなのです。戦略とイノベーションは以前は2項対立でした。しかし、いまや、
セットなのです。

 明日の合宿では、この古臭い仕組みの元凶である、組織の壁を壊し、
自律と協働をいかに築きあげるのかという視点から、
個人の行動変容を促し、組織のパフォーマンスの向上へと
つなげる自律と協働の5つの要諦について勉強をしてきたいとおもいます。

採用時の社会保険について特集原稿が掲載されました!

2014-11-28 20:08:54 | ES
労務事情さんに「従業員の雇入れに関わる社会保険」の特集テーマを13ページ抜粋で、掲載していただきました。



 以下、「はじめに」より ------------------------


社会保険制度は、従業員にとって重要な福利厚生の一部であり、生活を支えるものです。一方で、毎年法改正が行われる社会保険手続きを行っていくためには、専門性の高い知識が必要とされます。
現在、外国人、高齢者、短時間労働者、障がい者、派遣労働者など、多様な人材の活用が求められてきています。最近では、社会保険関係の話題として、労働者派遣法の改正やマイナンバー制度の導入などがメディアで大きなテーマとして取り上げられました。社会保険制度は、従業員にとって重要な福利厚生の一部であり、生活を支えるものです。一方で、毎年法改正が行われる社会保険手続きを行っていくことには高い知識が必要とされます。多様な人材の活用が叫ばれる中、今後、ますます社会保険制度の内容は複雑なものとなっていくことが予想されます。企業としては、正しく社会保険制度の仕組みを理解し、従業員への説明責任を果たし、コンプライアンス上の責任を果たしていくことは、従業員にとっては会社への信頼へつながり、従業員のモチベーションへつながります。今回は、筆者が実務を行う中で特にトラブルが多いものを20項目上げさせていただきました。ぜひ、ご参考にしていただき、コンプライアンス上の責任を果たし、会社のリスクマネジメントとして、また、社会保険の手続きを適正に行っていくことでの健全な企業経営に役立てていただけたら幸いです。



【チェックリスト】 ------------------------
1.社会保険への加入は、本人の希望により選べる
2.パート従業員は、社会保険に加入する必要がない
3.ダブルワークをしている従業員については、他社で社会保険の加入をしていれば自社での手続きの必要はない
4.試用期間中の物には社会保険の適用はない
5.65歳以上の人は社会保険の被保険者にならない
6.60歳以上の人が再就職し、給与が下がった場合に受けられる給付がある
7.学生には社会保険は適用されない
8.インターンシップ生であっても、社会保険の適用を受ける場合がある
9.派遣労働者には、社会保険が適用されない
10.外国人には日本の社会保険は適用されない
11.日本と社会保障協定を締結している国の外国人を雇い入れる場合、日本の社会保険に加入しなくても良い場合がある
12.海外に住んでいる外国人労働者の親族を健康保険で「被扶養者」として加入させることができる
13.採用と同時に海外に派遣される場合、社会保険に加入することができない
14.加入手続きをした直後、すぐに病院にかかりたい場合、「健康保険被保険者資格証明書」で保険証の代用とすることができる
15.パート従業員の資格取得時の計算方法は、被保険者が資格取得した月の1ヶ月間に、その事業所で同様の仕事に従事し、同様の報酬を受ける人の額を平均したものが報酬月額となる
16.資格取得時の報酬月額を決定する際の報酬は、基本給のみを報酬とみなす
17.採用時に年金収入などがある両親を扶養に入れることはできない
18.採用に関わる助成金の多くは、雇用保険に加入している事業所でなければ、受給することができない
19.一定の要件を満たせば、本社で一括して社会保険の手続きをすることができる
20.マイナンバー制度の導入によって企業の社会保険の手続きが簡素化される

----------------------------------------

以上、私自身が、実務上良く起きる20の項目についてお応えさせていただきました。

マイナンバー制度が再来年より導入されます。企業の社会保険関係の調査もますます厳しくなる
なか、すでに、雇用関係の大改革を行おうという企業からの相談をいただきます。
大手は、すでに動き始めておりますが、マイナンバー制度が導入されますと、おそらく、
非正規社員を中心に、さらなる、人材不足に拍車がかかると思われます。
いまから、再来年の1月に向け業務プロセスの見直し、3年後を見据えた人員計画をつくることが、
企業を人材不足倒産から守る要点となりそうです。

GATE ASAKUSAを合言葉に、中学生と、浅草のまちの「おもてなし」を考える3日間

2014-11-17 15:02:11 | ES
3日間お疲れ様!今年で、4年目になる地元中学生のインターンシップ受け入れプログラム。

* 後日届いた中学生たちからの感謝の手紙
 

今回は、GATE ASAKUSA をコンセプトに日本に来る1000万人のうち、約500万人近くが
やってくるこの浅草のまちのおもてなしについて中学生と活動をいたしました。
 今回の世話人は、石橋先輩と入社3年目を迎える、瀬戸山君です。


2人との今年のインターン生に対する受け入れ方針は、地域のためになる仕事を
体験させ、仕事は、お金を稼ぐだけじゃなく、それ以上に大切なものがあるということを
少しでも気づくきっかけが出来たらよいね!ということに。
 じゃあ、先日の「下町の未来のはたらくを考える」でも話題に出た、
これから益々オリンピックに向けて増え続ける未来の国際都市浅草としても
まちづくり、おもてなしについて考えよう!ということで一致。
 さて、初日から、果たしてどのように調査するか考えることに。
 瀬戸山君が、お得意のデザイン思考を中学生に説明したり、フィールドワークの
意義や手順を語っていくとどうしても避けて通れないことが生じました。
 利用者に直接聞き取り調査をするという項目です。
 さて、外国人と中学生が話せるか、そして、それはおろか、英語が達者な、
小保内が、こともあろうに、アメリカに研修ということで不在!どうする瀬戸山!
 ということになったのですが、瀬戸山君から、大丈夫ですと。
 なんの自信が彼にあるのかわからないが、さすが、若い2人。中学生をその気にさせ、
さっそくアンケートづくりへ。


 なんかスゴイ!中学生。自分より英語ができるじゃん。そうだ、彼らは、台東区ナンバーワンの
都立一貫校なのだ。サクサクとアンケートを完成させました。
 日本の魅力、お土産はなに?これからどこへ行くの?日本に来て不便だと思うことは?
 などをドンドン英訳したのでした。
 さて、私たちも、中学生のやる気に押され、なじみのお店にいって
「中学生がきているので、インタビューに協力してあげてくれませんか!」と。
地元のお店なども快く引き受けてくれ、この時ばかりは、毎日、フラフラと
色んな地元のお店に行ってつながりを作っておいてよかったと。



 さて、最初緊張気味だった中学生たちも、石橋や瀬戸山君と協会のジャンパーを来て、
まちに繰り出していきました。どこに、沢山外国人はいるのかな?扇子屋さんのおじさんに聞いてみよう!
あっ外国人の方だ!といつの間にか、自分たちからドンドンインタビュー。
 若い人、子供たちは、私たち大人より、仲良くなるのがうまい、そして速いなあとここでも感心。
 たった、三日間だけで、学生の姿勢がドンドンかわります。インタビューに戻ってきた、彼らに、
事務所の先輩たちから、インタビューどうだったと毎日聞かれる。中学生たちも目を輝かせ、
今日の外国人は、京都にこれから行くんだって、日本の素晴らしさは、自然や伝統って言ってました!
フジヤマを見に行くそうだよなどなど毎回新たな発見に仕事って面白いんですね。と一言。
 そうだよ、仕事ってなかなか面白いでしょ。お店のご主人からも、「浅草のためにおつかれさん!」って感謝されたでしょって。
 そして、最終日、インタビューの結果から、なにか創りだそうと、プロトタイプの段階へ。
皆、おもいおもいで、浅草の外国人をおもてなしするカフェを運営するとしたらどんなカフェを創りたいか描いてみることに。
「浅草のまちから、日本を地域、文化をしる世界の玄関口」というスローガンで、ASAKUSA GATE CAFÉ を描いてみました。
これが、彼らの完成イメージ。すごいですね。百人一首を埋め込んだ座敷、漢字ポスター、日本を5つに分けて物産を売る、
囲碁や将棋など自然と日本の文化に触れる遊び場、伝統工芸を一緒につくれる場など実に面白いです。
 アンケート内容は、40名ほど集まったので、後日皆さんにもほしい方は、お送りいたしますが、
大人顔負けのプレゼンでした。
 そんな、こんなで、あっという間の3日間でしたが、
学生たちは、素直です。私たち大人がやっていることを真似します。下の世代に起きていることは、私たち世代の行いがそのまま反映されています。

 学生たちが、感謝の手紙をいただきました。
 「お金を稼ぐだけじゃなく、人と人との関わりを大切にということを前提に仕事を選んでいきたい!」
  「人と人とのつながりは、自分自身を助け、お金以上の資産になる」
など、気づきがあったようです。
 本当に、今回のインターンプログラムは、地域の会社や、お店、そして浅草におとづれる外国人さんなどの
つながりなくしてはできないプログラムとなりました。ありがとうございました。

ザ・コミュニティ経営に関する自社セミナー開催

2014-11-11 17:18:57 | ES
 昨日は、コミュニティー経営についてセミナーを開催させていただきました。


講師には、未来企業としてESナンバーワン企業として活躍のチャットワークの
山口常務そして、横浜の地域貢献企業として、コミュニティ経営を
実践している大川印刷さんをゲストにお呼びしての講義です。
 参加された企業さんも、横浜ビールの太田社長、スリーハイの男澤社長、
越後湯沢の井仙の小野塚さんをはじめコミュニティ経営を実践している
企業さんほか、地域で頑張る会社さん、社員さんに来ていただきました。
 いままで、なじみのない、コミュニティ経営という言葉にどこまで、理解していただける方
不安では、ありましたが、さすが、少なからず、実践している企業のみなさん、
コミュニティ経営の意義について興味を持っていただきました。

 皆さんは、コミュニティという言葉を地域を少なからずきいたことがあると思います?
コミュニティとは、
同じ場に所属し、利害を共にし、政治、経済、価値観などにおいて、
深く結びついている人々の集まりと定義されています。

このコミュニティの考えが今、経営にも大切な要素として、
注目を浴びているのです。
 コミュニティ経営の定義は、
社員の成長(ES)、顧客の成長(CS)、地域の笑顔(SS)の3つのつながりを通して
、社会の共通善への期待を高めていく経営のことを言います。

このように大上段に構えると何やら難しそうだなあと
思ってしまいますが、ヘンリーミンツバーグが言っているように、
日本の1980年代頃のつながりや、暗黙知といった現場主義の考え方を
もう一度日本はベースに置いたらどうですかといいうことなのです。

 そこには、大家族主義といった日本の経営がありました。
確かにコミュニティとして会社は、機能していました。


しかし、欧米からの、成果主義、結果主義の考えが日本に
持ち込まれ、人を資源とみるヒューマンリソースの考え方のもと、
アンゾフをはじめポーターなどのPDCAを回すマネジメント
が、主流を占めている時代が、ここ最近まで続いてきました。
 このマネジメントは、最小の資源で、最大の結果を出すマネジメント
です。そこには、分業と効率重視の経営が求められ、
ある程度機能してきたのです。
 しかし、この右肩上がりの経営モデルは、とにかく、疲れるし、
SSの分野ですに、豊かになった日本にはちょっと不向きになってきました。そして、
とうとう、先進国のこのモデルでの成長は、頭打ちになってきたのです。
あまりの分業体制、非人間的な経営に、問題点が噴出してきたのです。


 やはり、日本の現場主義のつながりの経営のほうがよいじゃないかと!
しかし、ヘンリーミンツバーグや、イノベーションのジレンマを発表した
クリステンセンは、いままでの日本の現場主義だけじゃダメだといっています。
 それは、日本の高度成長期の時の現場主義の経営だけでは、もはや時代遅れなのです。
そこには、オーブンイノベーションの考えが必要であると述べているのです。
 
 日本でも、自社以外の組織から、新しい商品、サービスを生み出してきたが、
その多くは、垂直統合された、グループ企業などの連携のなかから生まれてきました。
それは、オープンイノベーションで市場を動かしている、中国や、韓国の新興国
に日本が追いやられているのをみれば明らかです。

 いま、元気な企業は、P&Gやシスコシステムズといったオープンイノベーションな
会社が伸びています。P&Gでは、売り上げの50パーセントを外部技術をつかって達成する
というイノベーション目標を挙げています。


 今回、ゲストの企業の大川印刷さんや、チャットワークさんも、他社や他団体との
オープンイノベーティブな取り組みで業績を伸ばし続けてるのです。

 次回は、会場化からm、私たちパネラーにあてた質問
・コミュニティ経営と業績の関係を教えてください。
・コミュニティ経営を実行していく場合に何から手をつけたらよいのか
 教えてほしい

の2点についてまとめさせていただきます。