実高ふれ愛隊日記

-石川県立大聖寺実業高校情報ビジネス科課題研究ブログ-

「大聖寺川水力発電株式会社」をつくった北前船主たち

2013年10月06日 | 日記

隊員NO.5いくので~す

加賀市観光ボランティア大学第11回講座で、講師の江沼地方史研究会・見附裕史

先生から、明治期に、北前船で巨万の富を築いた北前船主たちが中心となって

つくった「大聖寺川水力株式発電会社」について教えていただきました。

ここ加賀市は全国的に見ても、とっても早い時期に電気が使われた地域なんだそうです。

そして、その電気事業は橋立の北前船主の大きな貢献によるものなのです。

日本で最初の電灯が灯ったのは1882(明治15)年のことです。その後、

電力需要は全国で高まり、私たちが住む今の加賀市の地域にもその波が押し寄せて

きました。そこで、1911(明治44) 年2月には、電力の必要性をいち早く感じていた

北前船主たちが中心となって、「大聖寺川水力発電株式会社」が創立されました

(社長久保彦兵衛)。そして大聖寺川から分流する紙谷用水を利用し山中発電所(264kW)

を建設して、明治44年12月には、大聖寺や山中・山代の温泉地へ電力供給を始めました。

一般家庭への電灯供給が第一の目的でしたが、この地域では、山中・山代の温泉旅館が

電灯を必要としていたこと、大聖寺を中心とする機織(はたおり)業が電気動力を必要と

していたこと、さらには当時すでに山中、大聖寺間と山代、動橋間を結んでいた馬車鉄道を

電化するために発電が急がれていたという背景があったのです。

そのようなことから、発電所の建設と鉄道電化の期待が結びつき、後に石川県内で

初の電車が走ることになりました。すごいですね。

その後もそれまで温泉地間の連絡が不便だったことから、鉄道事業を一本化し山中、山代、

片山津などの温泉地を結びつけることにより、さらなる経済の振興が期待されたのです。

山中温泉の上原町にある白山神社には、大聖寺川水力発電株式会社」設立の

記念碑が立っています。みなさん、もしお時間がありましたら、立ち寄ってみてください。

(「加賀市・山中町合併協議会だより」2004年4月号を参照させていただきました。)

石川県ブログランキングへ