実高ふれ愛隊日記

-石川県立大聖寺実業高校情報ビジネス科課題研究ブログ-

「加賀ふるさと検定」練習問題(6)

2013年11月30日 | 日記

隊員NO.2ゆきちで~す

いよいよ第1回「加賀ふるさと検定」の受験日が近づいてきましたね。

受験生の皆さん、準備はできましたか?

さて、加賀ふるさと検定」を全員で受ける大聖寺実業高校の1年生が取り組んだ

練習問題(専門テーマ九谷焼編)をご紹介します。今回は、九谷焼の問題が10問も

出ますので、テキストの「九谷焼編」を重点的に勉強されることをおすすめします。

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

goukaku←加賀ふるさと検定ホームページより

問51 伝承によれば、大聖寺藩初代藩主の前田利治は、領内の九谷で

鉱山を開発中に陶石が発見されたのを契機に、鉱山開発に従事し錬金の

役を務めていた( ? )を肥前有田に派遣して陶業技術を学ばせたと

言われています。

①  鹿野小四郎 ②後藤才次郎 ③渡辺卯三郎 ④北出塔次郎

問52 明暦元年(1655)頃に九谷の地に窯を築き色絵磁器生産を始めた

のが、九谷焼生産の始まりとされています。この事業は2代藩主利明が

引き継ぎましたが、この時期に焼成された作品は『( ? )』と呼ばれ、

高く評価されています。

①  赤九谷 ②青九谷 ③古九谷 ④大聖寺伊万里

問53 古九谷は、力強い呉須の線描の上に、紫・緑・黄・紺青・赤の

( ? )を用いて、絵の具を厚く盛り上げて描くことが特徴です。

①  五彩 ②九谷彩 ③軟彩 ④粉彩

問54 赤色を全く使わず、紫・黄・緑・紺青のうちから2色または3色で、

「塗埋手(ぬりうめて)」の手法で描く「( ? )」と称する古九谷は、

大胆なデザインのものが多く、見る人に強烈な印象を与えます。

①  青手 ②紫手 ③宮本屋 ④飯田屋

問55 溢(あふ)れんばかりのエネルギーを放った古九谷ですが、

約50年で突如として姿を消しました。その原因としては、元禄3年(1690)

以降、( ? )色絵の黄金時代が始まり、国内各地に販路を広げたことが

あげられます。

 ①  景徳鎮 ②伊万里 ③瀬戸 ④萩

 問56 吉田屋窯(1824~31)は、大聖寺の豪商、( ? )が古九谷再興を

めざし、あえて九谷の古九谷窯に隣接して築かれました。しかし、交通が

不便であることから、山代に窯を移しました。

 ①  豊田伝右衛門 ②山本彦左衛門 ③後藤才次郎 ④北出塔次郎

 問57 吉田屋窯を買収して再興させたのが宮本屋宇右衛門です。

宮本屋窯(1832~59)の主工、飯田屋八郎右衛門は絵付に主力を継ぎ、

赤絵細描の優品を焼成しました。この窯の赤絵細描の画風を「( ? )」、

または「飯田屋」と呼びます。

①  赤九谷 ②細手 ③赤手 ④八郎手

問58 ( ? )は飯田屋八郎右衛門や塚谷竹軒などから絵や焼き物の技術を

学び、明治12年には「九谷陶器会社」を設立し総支配人となりました。

浅井一亳(いちもう)は実弟である。

①  北大路魯山人 ②竹内吟秋 ③中村秋塘 ④須田菁華

問59 明治39年(1906)に山代に菁華窯を築いた初代須田菁華は、

大正4年(1915)、山代温泉に滞在していた( ? )に陶芸を指導しました。

のち、( ? )は「私は須田菁華に教えられた」と話している。

①  北大路魯山人 ②竹内吟秋 ③中村秋塘 ④須田菁華

問60 国指定史跡「九谷磁器窯跡」には、江戸前期の2基の古九谷窯、

江戸後期の吉田屋窯がある。一方、九谷集落跡の「( ? )遺跡」からは

色絵窯があったと推定される遺構も確認されました。

①  藤ノ木 ②宮地向山 ③九谷A ④九谷B

〈正解〉問51 ② 問52 ③ 問53 ① 問54 ① 問55 ② 問56 ①

    問57 ④ 問58 ② 問59 ① 問60 ③

石川県ブログランキングへ


「竹ノ浦館」(瀬越町)でうどん打ち体験(1)

2013年11月29日 | 日記

隊員NO.1いぶで~す

11月26日(火)の課題研究の時間に、竹ノ浦館瀬越町)で、うどん打ち」に

チャレンジしました。竹ノ浦館では、「味噌づくり」「ちまきづくり」などの伝承料理体験

の他、「クラフト」「ろうそく」「草木染め」などの工芸体験もできます。

今回わたしたちの先生を務めて下さったのは、瀬越町在住の増田芳恵さんです。

増田さん、とっても丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!!

「こっさめし」のおにぎりで腹ごしらえをしたわたしたちは、早速調理室で、

うどん打ち体験」を開始です。今回はわたしたち7人に顧問の先生の分を

くわえた8人分のうどんをつくるので、増田さんには2鉢分(1鉢5~6人分)の

材料を用意していただきました。

2班に分かれて、まずは中力粉500gに、25gの食塩を入れた水225ccを少しずつ

くわえて、混ぜ合わせていきます。それをさらに、こねていって、鏡餅のような形に

生地を仕上げていきました。生地をこね上げるには、思いの外、力がいりました。

そして生地がこねあがったらビニール袋に入れて、なんと足で踏んでいくことに

なりました。時間は20分。隊員が代わる代わる「よいしょ、よいしょ」とかかとを

生地の真ん中に乗せて、踏んでいきました。増田さんは、「生地の柔らかさが

耳たぶぐらいになるのが目安ですよ!」と教えてくださいました。

途中、何度か生地の確認をしながら、みんなで一生懸命作業しました。

みんな、思い思いのバンダナをつけ、エプロン姿で作業です。「どう?似合ってますか?」

隊員NO.2ゆきちは、この日エプロンを持ってくるのを忘れて、家庭科の先生に

かっぽう着をお借りしています。「あんまりピョンピョンすると、ビニール袋破れるよ!」って、

ゆきちはみんなから注意されていました。

足の感触が良くって、なんだかうれしくなります。「どんな、うどんになるのかなぁ?」

とっても幸せな気分。このつづきは、この後のブログでご紹介しますので、

お楽しみに~!

石川県ブログランキングへ


「加賀ふるさと検定」練習問題(5)

2013年11月28日 | 日記

隊員NO.2ゆきちで~す

来たる12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」の練習問題

(人物編、地理・自然編)に大聖寺実業高校の1年生が全員取り組んでいます。

1年生は、11月18~22日のスキルアップタイム(始業前の10分間の朝学習)の

時間に、ご紹介しています練習問題に取り組んで、全員合格を目指しています。

みなさんもチャレンジしてください!

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

goukaku←加賀ふるさと検定ホームページより

加賀ふるさと検定 練習問題(第5回)

問41 「雪は天から送られた手紙である」という詩情あふれる言葉を残した

雪博士・( ? )は、世界で初めて人工的に雪の結晶を作り出しました。

①  東方芝山 ②深田久弥 ③硲伊之助 ④中谷宇吉郎

問42 加賀市の人口は平成25年9月現在で、約( ? )人となっており、

産業人口構成(平成22年度:国勢調査)では、1次産業3.1%、2次産業は

35.0%、3次産業は61.9%となっています。

①  51,500 ②61,500 ③71,500 ④81,500

問43 加賀市から白山を仰ぎ、その西方に眼をうつすと加賀・江沼の人々が、

古来より親しんできた1,369mの大日山、942mの( ? )、478mの鞍掛山

(舟見山)のいわゆる「江沼三山」があります。

 ①  刈安山 ②動山 ③大倉岳 ④富士写ヶ岳

 問44 加賀市の2大河川、大聖寺川と動橋川は、いずれも( ? )を源として、

豊かな江沼平野をうるおし、それぞれ日本海と柴山潟に注いでいます。

 ①  大日山 ②富士写ヶ岳 ③白山 ④鞍掛山

 問45 加賀市の海岸部や内陸の丘陵部は( ? )クラス域に、また、

山地は概ねブナクラス域に属しており、低地から高山に至るまで多様な

植物群落を形成しています。

 ①  スギ ②ミズナラ ③アカマツ ④ヤブツバキ

問46 ( ? )をはじめ橋立町の出水神社や大聖寺の錦城山等の常緑広葉樹の

自然林が各地で見られ、タブノキ林やスダジイ林等の樹林は地域の潜在自然植生を

伝える貴重な植生となっています。

①  鹿島の森 ②県民の森 ③中央公園 ④大日山

問47 加賀市内を縦に( ? )が通り、この( ? )に接続して、黒瀬町から

大聖寺、福井県あわら市を結ぶ国道305号線と、黒瀬町から山中温泉を通って

福井県丸岡町に抜ける国道364号線が延びています。

①  国道1号線 ②国道3号線 ③国道7号線 ④国道8号線

問48 ( ? )条約登録湿地の片野鴨池や柴山潟をはじめとする湖沼は、

ガン・カモ類やコハクチョウ等の多くの水鳥の飛来地として重要です。

 ①  生物多様性保護 ②ラムサール ③ワシントン ④バーゼル

 問49 加賀の山中・山代・片山津の3温泉には年間およそ200万人の宿泊客が

訪れています。一方、江戸時代から、( ? )は当地域の行政、経済、福祉の

中心地でした。

① 橋立 ②動橋 ③作見 ④大聖寺

問50 加賀市は、ブロッコリーの作付面積においては北陸で最大規模の64haを

誇ります。また、果樹の( ? )では、県内一番の栽培面積72.3haを確保しています。

①  梨 ②みかん ③ぶどう ④リンゴ

〈正解〉問41 ④ 問42 ③ 問43 ④ 問44 ① 問45 ④ 問46 ①

    問47 ④ 問48 ② 問49 ④ 問50 ①

みなさん、成績はどうでしたか?本番は、この練習問題よりも難易度の高い出題が

予想されます。加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、テキストをしっかりと

読んで、受験にのぞんでくださいね!

石川県ブログランキングへ


「こっさめし」のおにぎり(瀬越町・竹ノ浦館)

2013年11月27日 | 日記

隊員NO.1いぶで~す

わたしたち実高ふれ愛隊の7人は、11月26日(火)の課題研究の時間に、

瀬越町にある竹ノ浦館にお伺いして、「うどん打ち体験」をさせていただきました。

今回の先生は、瀬越町在住で、「いしかわ自然学校」のインストラクターをつとめられている

増田芳恵さんでした。増田さん、とっても親切にご指導いただきありがとうございました!!

わたしたちは午前中の体育の時間にいっぱい体を動かしたので、お腹がペコペコ。

うどん打ち体験」の前に、竹ノ浦館の食堂で腹ごしらいをしました。注文したのは、

顧問の先生おすすめの「こっさめし」のおにぎりです。ほら、おいしそうでしょ!

こっさ」とはここ加賀地方では枯れ松葉のことをいいます。薪ではなく、枯れ松葉

燃料にして、昔ながらのかまどの強い火力で一気に炊き上げるのが「こっさめし」です。

甘~いお米の味がして、一粒一粒がしっかりしていて、とてもおいしかったですよ。

食堂のご主人さんに、自家製の漬物や梅・しょうゆ・とうがらし風味の3種のふりかけも

サービスしていただいて、おいしくいただきました。ゆきちとまこの2人は張り切って、

お茶をみんなに入れていました。

竹ノ浦館の館内では、地元の自然食品がいっぱい販売されていました。

顧問の先生は、「こりゃ、めちゃくちゃお買い得やぞ!」って言って、さといも・かぶら・

だいこん・ししとうを全部まとめて100円で買っていました。

後日このブログで、今回のわたしたちの「うどん打ち体験」の様子をご紹介しますので、

よろしくお願いしま~す!!

石川県ブログランキングへ


「首洗池」と「実盛神社」(手塚山公園)

2013年11月26日 | 日記

隊員NO.5いくので~す

11月16日(土)に行われた加賀市観光ボランティア大学16回講座

 宇吉郎の世界と篠原古戦場-科学の心と歴史の心-」で、片山津の

枷場達雄さんに手塚町の手塚山公園内にある「首洗池」と「実盛神社」を

ご案内いただき、「篠原の戦い」のお話をうかがいました。

公園にある休憩所の壁には、先日ご紹介したように、元大聖寺高校教諭で、

画家の石田成瑜先生が描かれた「篠原の戦絵詞」が展示してあって、

篠原の戦い」のお話がとっても良く分かるようになっていました。

上の写真は、左から木曽義仲・樋口次郎兼光・手塚太郎光盛で、実盛の首を見て、

さめざめと義仲が涙を流す名場面を再現しています。

公園内の手塚山は、標高10mで、加賀市一低い山だそうです。山の頂上には、

実盛神社」があって、誰でもお詣りができるようになっていました。

わたしとNO.7ゆっこは、ボラ大のみなさんと一緒に、歴史をかみしめながら、

実盛神社」で手を合わせました。

石川県ブログランキングへ


「鏡の池」(深田町)に伝わる実盛の形見

2013年11月25日 | 日記

隊員NO.7ゆっこで~す

11月に行われた2回の加賀市観光ボランティア大学 加賀の源平合戦

について勉強させていただきました。今日は深田町にある斎藤実盛ゆかりの

鏡の池」についてお伝えします。

ここ深田町には、斎藤実盛篠原の合戦おもむく際に、白髪を染めるために

使った鏡を、地元で生仏池と呼ばれていた清水池に投げ入れたという伝説が

残っています。そしてその伝説の池を今は「鏡の池」といい、昭和37年1月11日に

加賀市の指定文化財(史跡)に認定されています。

「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と言って、実盛が鏡を

投げ入れたそうです。「鏡の池」は広さ約12平方メートルのとっても小さな池でした。

毎年9月16日が池洗いの日になっていて、深田町の方々が池の掃除をされ、

そのときに鏡の実物を見ることができるそうです。鏡は凝灰岩製容器に入れられていて、

直径8.5cmの柄のない銅鏡だそうです。裏側には鶴亀の模様があるそうですよ。

鏡の池」から湧き出る冷泉は、飲料水にも用いられており、以前から日照りの時には

この鏡を祀って雨乞いをすると効果があったというお話です。実盛の霊験の

力だったのでしょうか?

石川県ブログランキングへ


「加賀ふるさと検定」練習問題(4)

2013年11月24日 | 日記

隊員NO.6れいなで~す

今年12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」の練習問題

(近代編・指定文化財編)に大聖寺実業高校の1年生が全員取り組んでいます。

1年生は、11月18~22日のスキルアップタイム(始業前の10分間の朝学習)の

時間に、ご紹介しています練習問題に取り組んで、全員合格を目指しています。

みなさんもチャレンジしてください!

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

加賀ふるさと検定 練習問題(第4回)

◇各問の( ? )にあてはまるものを、それぞれ①~④から一つ選んでください。

問31 1891(明治24)年5月に起こった大津事件で、巡査を組み伏せ、ロシア帝国の

皇太子・ニコライの命を救ったのが、加賀市出身の車夫( ? )でした。

①  北ヶ市市太郎 ②津田三蔵 ③児島惟謙 ④向畑治三郎

問32 明治11年(1878)11月、大聖寺に( ? )が設立され、半世紀にわたって

江沼郡の金融を支えました。

①  第六十四銀行 ②第七十四銀行 ③第八十四銀行 ④第九十四銀行

問33 明治33年(1900)5月に山中温泉と大聖寺を結ぶ約8.6kmの馬車鉄道が

開通しました。引き続き、明治43年に山代温泉と動橋間が、大正3年には動橋と

片山津温泉間をはしる馬車鉄道も開通しました。このようにして完成した交通網は、

大正元年には石川県で最初の電化を実現し、昭和17年までの約30年間にわたって

「( ? )」の名前で愛され続けました。

①  北電 ②温電 ③山電 ④加賀電

問34 昭和23年6月28日の夕方、福井県坂井郡丸岡町付近を震源とする俗に

( ? )とよばれた直下型地震が発生し、江沼郡全域では、死者39名、負傷者451

名、住宅全壊791戸、半壊1,231戸という未曾有の大惨事となりました。

①  越前震災 ②丸岡震災 ③嶺北震災 ④福井震災

問35 大聖寺番場町にある「( ? )山の文化館」は大聖寺出身の山の文学者、

( ? ) の業績や山の魅力を紹介する文化館である。

①  中谷宇吉郎 ②深田久弥 ③硲伊之助 ④瓜生外吉

問36 橋立の北前船主西出家の一族で、大聖寺出身の歌人である( ? )は、

日本における口語短歌の創始者である。

①  木村素衛 ②三森定男 ③西出朝風 ④桂田富士郎

問37 山代温泉薬王院の後方に建つ鎌倉時代の五重塔は、( ? )という

平安時代後期の山代温泉温泉寺の僧の供養塔であると判明した。かれは

わが国における悉曇(しったん)学の第一人者で50音図(あいうえお)配列の

創始者の一人、である。

①  明覚 ②延昌 ③蓮如 ④城聖

問38 山中温泉荒谷町の石川県内面水産センターで飼育されている

「( ? )」は日本一大きいといわれている。

①  ライギョ ②オオサンショウウオ ③ハッチョウトンボ ④錦鯉

問39 片野の鴨池周辺では、江戸時代から矢竹でつくったY字形の枠に網を張り

付けた、長さおよそ3.5mの網を飛来する鴨の群れに向かって、空中高く放り投げて

捕獲する伝統猟法、( ? )がつづけられている。

①  坂網猟 ②投げ網猟 ③突き網猟 ④鴨網猟

問40 東谷地区は、荒谷・今立・大土・杉水の4つの集落で構成されており、

明治前期から昭和30年代までに建てられた( ? )に煙出しを備えた主屋が

周辺の田畑や豊かな自然環境と共に残り、静かで美しい山村の風景を保っている。

①  合掌造り ②黒瓦 ③赤瓦 ④茅葺き屋根

〈正解〉問31 ① 問32 ③ 問33 ② 問34 ④ 問35 ② 問36 ③

    問37 ① 問38 ② 問39 ① 問40 ③

みなさん、成績はどうでしたか?「加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、頑張って

くださいね!

石川県ブログランキングへ


「実盛塚」・800年も語り継がれているドラマ

2013年11月23日 | 日記

隊員NO.5いくので~す

11月16日(土)の加賀市観光ボランティア大学16回講座で、片山津にお住まいの

枷場達雄さんから、「実盛塚」にまつわるお話をいっぱい教えていただきました。

 実盛塚」にはとっても大きな松の木が立っていました。「首掛けの松」というそうです。

平成のはじめ頃に、もっとも木の勢いがあったそうですが、今は松の枝を守るための

添え木がたくさん立っています。案内板には、「実盛塚」を訪れた歌人・与謝野晶子が

詠んだ歌が紹介されていました。

「北海が盛りたる砂にあらずして 木曽の冠者がきづきつる塚」

そして解説には、「康應2年(1390)時宗総本山(相模藤沢の清浄光寺)14世遊行上人

太空が此の地へ来錫の節、実盛の亡霊が現われ上人の回向を受けて妄執をはらし、

上人は実盛に「真阿」という法名を与えられたと伝えている。以来歴代の遊行上人が

加賀路を巡錫(じゅんしゃく)の節には必ず立ち寄って此の塚に回向された。

謡曲「実盛」はこれらの伝説に基づいて作られたものである。」と書かれていました。

ここに書かれている「実盛」という謡曲は、能の大成者・世阿弥(1363?~1443?)が

つくったもので、『平家物語』に忠実に従って、ストーリーが描かれています。そして

遊行上人とは、「踊り念仏」で有名な一遍が開いた時宗の僧で、時宗は鎌倉時代

後期から南北朝時代にかけて、とても隆盛していたそうです。

謡曲「実盛」では、次のようなドラマが語られています。

篠原の戦いの200年後、ここ篠原の地で、一人の上人が数日説法していると、

不思議なことに、他の人には見えなくて、その上人だけが見ることができる一人の

老人があらわれます。毎日その説法を熱心に聞いているので、上人がその名を尋ねた

ところ、老人は周囲の人を遠ざけたあと、「わたしは実盛の幽霊である。木曽義仲と

対決する前に、手塚太郎光盛に討たれてしまったことが無念で、わたしの魂は今も

漂ったままなのだ」とその思いを語りました。

そこで上人は実盛の首を洗ったという池のほとりで、一生懸命に弔いをしたところ、

実盛の幽霊が今度は甲冑に身を固めた武将姿で再びあらわれ、篠原の戦いのありさまを

語り、跡を弔って下さいと願い出た後、「南無阿弥陀仏」の声のうちに、その姿を静かに

消していくのでした。」

きっと実盛の幽霊の無念は遊行上人の弔いによって、鎮められたのでしょうね。

毎年8月の片山津温泉「湯のまつり」の際に、地元片山津中学校の女子生徒が

ここ「実盛塚」の前で、「篠原慕情」の踊りを披露し、実盛の供養を行っているそうです。

800年以上前の斎藤実盛の武士らしい気概は、いついつまでも「実盛塚」で

語り継がれていくのでしょうね。

〈追伸〉11月23日(土)11時15分から放送される石川テレビの『ふれあい空間 いしかわ

という番組で、わたしたち実高ふれ愛隊加賀市観光ボランティア大学の活動が紹介され

ます。よろしければ、番組を見てください!お願いしま~す!!

石川県ブログランキングへ


斎藤実盛・最期のいでたち

2013年11月22日 | 日記

隊員NO.7ゆっこで~す

寿永2年6月1日(西暦1183年6月22日)に行われた加賀の源平合戦

篠原の戦い」では、平氏方の老武士・斎藤実盛が源氏方・木曽義仲軍の武将・

手塚太郎光盛の刀により、「あっぱれ」な最期を遂げました。ちなみに、

手塚太郎光盛の御子孫にあたるのが、昭和を代表する漫画家・あの『鉄腕アトム』

の手塚治虫先生だそうです。

この篠原の戦い」における斎藤実盛のいでたちは、赤地錦の直垂(ひたたれ)、

黒糸威しの兜(かぶと)に着飾られ、大将かと思えば部下も持たず、一介の武士かと

思えば大将軍のような姿で、相手をした手塚太郎光盛はとても不思議がったそうです。

実は、このとき斎藤実盛が身につけていた兜はかつての主君・源義朝より保元の乱

での軍功により拝領した「八幡大菩薩」の神号が浮かびあがる品であり、また直垂は、

その時に仕えていた平宗盛(清盛の子)から着用を許された金や銀の糸で模様が描かれた

絹の織物だったのです。特にこの直垂は、実盛が関東武士ではあるものの、生まれが

越前国南井郷(いまの福井県丸岡町)であったことから、「故郷に錦を飾る」ため、宗盛が

特別に着用を許したものです。そして実盛自身は「武士としての最期を飾る」ための

死に装束として身につけていたのでした

最期までけっして名前を名乗らなかった不思議な武将・斎藤実盛の首を取った

手塚太郎光盛は、木曾義仲の幼なじみ・樋口次郎兼光(斎藤実盛から幼い木曽義仲の

養育を頼まれた中原兼遠の子)とともに、首実検をし、首を近くの池で洗ってみました。

すると、たちまちその髪は白髪になり、「これは間違いなく、斎藤実盛の首である」と知った

二人は、木曽義仲にそのことを告げました。「自分は命の恩人だ」と名乗れば、決して

切られることのなかった斎藤実盛の首をながめ、木曽義仲はさめざめと涙を流しました。

武士らしい最期を遂げた斎藤実盛は、今なお「篠原の戦い」があった地元加賀市の

人々から、畏敬の念を持って慕われているのです。

石川県ブログランキングへ


「加賀ふるさと検定」練習問題(3)

2013年11月21日 | 日記

隊員NO.6れいなで~す

今年12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」の

練習問題(近世~近代編)に大聖寺実業高校の1年生が全員取り組んでいます。

実高で生徒が挑戦している練習問題をご紹介させていただきますので、

みなさんもチャレンジしてください!

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

「加賀ふるさと検定」 練習問題(第3回)

◇各問の( ? )にあてはまるものを、それぞれ①~④から一つ選んでください。

問21 江戸時代の中頃から明治中期頃までの間、大坂を拠点に、瀬戸内を通って

日本海を北上し、北海道までを往来した商船がありました。大聖寺藩の橋立村・

塩屋村・瀬越村などでは、多くの船主や船頭を輩出し、「( ? )のふる里」として

栄えました。

①  北廻地船 ②北前船 ③菱垣廻船 ④樽廻船

問22 橋立の北前船主としては、明治以降、当地の発電事業や銀行の開設などで

尽力した( ? )や函館に拠点を移し北洋漁業で成功した西出孫左右衛門などが

よく知られています。

①  久保彦兵衛 ②大家七平 ③酒谷長平 ④河村瑞賢

問23 瀬越の北前船主としては、大聖寺藩政以前から海運業一筋の家業を築いた

廣海二三郎と早くから和船を汽船に切り換え、海外航路を切り開いたことで知られる

( ? )の二大船主がでました。

①  広田亥一郎 ②大家七平 ③清水孝平 ④篠原藤平

問24 大聖寺藩からは、江戸で『九経談』を出版した( ? )をはじめとする儒学者や

漢学、算学、蘭学等で優れた人材を輩出しました。

①  大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月

問25 ( ? )は、漢学や洋学、兵学などのあらゆる学問に優れ、藩校の充実や

藩士の留学に力を注ぐなど、幕末の大聖寺藩政に大きな影響を与えました。

①  大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月

問26 大聖寺藩では明治3年(1870)1月、浦上(長崎)の( ? )50人を預かり、

大聖寺庄兵衛谷の鉄砲場の長屋に収容しました。

①  攘夷主義者 ②キリシタン ③中国人 ④オランダ人

問27 明治4年11月1日、大聖寺藩領内で農民一揆が起こりました。この一揆は、

胴ミノを着た農民の姿が蓑虫に似ていたので「(みの虫)一揆」とよばれますが、

首謀者であった上分校村の( ? )は、翌年6月、金沢の刑務所で獄死しました。

①  新家熊吉 ②新家理与門 ③柿澤理平 ④梅田五月

問28 明治8年(1875)片谷(へぎたに)村で発見された良質の黒鉛を利用して

鉛筆製造をしようと考えたのが、旧大聖寺藩士で、当時、大蔵省の役人をしていた

飛鳥井清でした。「加州松島社」という会社を設立し、旧藩士の( ? )を工場長と

して努力を重ねた結果、大聖寺で作られた鉛筆が、明治16年オランダの

アムステルダム万国博覧会で、第一級第一等賞を獲得しました。

①  大田錦城 ②東方芝山 ③柿澤理平 ④梅田五月

問29 元治元年(1864)、山中村の漆器木地をひく職人の家に生まれた

初代( ? )は、漆器製造の技術を使い、木製の自転車の車輪(リム)製造を始める

ため、「新家商会」をつくりました。大正2年(1913)には、鉄製リムの生産に切り換え、

新家商会はこの分野では日本有数の会社にまで発展しました。そのことがもととなり、

現在の大同工業株式会社ができました。

①  新家熊吉 ②新家理与門 ③柿澤理平 ④梅田五月

問30 明治44年(1911)、電力の必要性をいち早く感じていた北前船主たちが

中心となって、「( ? )水力発電株式会社」が創立され、山中町に発電所を作り、

大聖寺や山中・山代の温泉地へ電力が供給され始めました。

①  動橋川 ②市ノ瀬用水 ③大聖寺川 ④熊坂川

〈正解〉問21 ② 問22 ① 問23 ② 問24 ① 問25 ② 問26 ②

    問27 ② 問28 ③ 問29 ① 問30 ③

みなさん、成績はどうでしたか?「加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、頑張って

くださいね!

石川県ブログランキングへ


「篠原の戦い」・斎藤実盛は木曽義仲の命の恩人でした!

2013年11月20日 | 日記

隊員NO.7ゆっこで~す

11月に行われた2回の加賀市観光ボランティア大学 

加賀の源平合戦」について勉強させていただきました。

寿永2年6月1日(西暦1183年6月22日)の「篠原の戦い」は、

斎藤実盛が潔い武士の最期を遂げた戦いとして知られ、現在でも

加賀市には、首洗池」や「実盛塚」が残っています。

斎藤実盛は、1126(大治2)年に越前国南井郷(いまの丸岡町)で斎藤則盛の

子として生まれ、同族の武蔵国長井荘(いまの埼玉県熊谷市妻沼町)斎藤実直の

養子となりました。彼の名前は、養父・実直の「実」と実父・則盛の「盛」から名付け

られたものです。

彼が長井斎藤氏の当主になった頃、関東では相模国の源義朝(源頼朝の父)と

上野国の義賢(木曾義仲の父)兄弟による源氏の棟梁争いが起こっていました。

そして1155年には、義朝の子・義平が義賢を殺害し、部下の畠山重能に義賢の子

で、当時まだ2歳だった駒王丸(のちの木曾義仲)を殺す命令を下したのです。

そのとき畠山重能が「まだ2歳の駒王丸をどうしたらよいか?」と相談したのが、

斎藤実盛でした。源義朝に従っていたものの、地理的なつながりから

義賢にも恩義を感じていた斎藤実盛は、しばらく駒王丸をかくまった上、

信濃国木曽の中原兼遠(かねとう)に駒王丸の養育を託したのでした。

その後、駒王丸は木曽で成長し、木曽義仲を名乗って、1180年には源頼朝と

同時に平家打倒の旗を信濃国からあげることになりました。

一方、斎藤実盛はその後、源義朝の部下として、保元・平治の乱

(1156年・1159年)で戦いましたが、平治の乱で源義朝は平清盛に敗れ、

命を落とします。そのことにより、平家全盛の時代が訪れ、

長井荘も平宗盛(清盛の子)の所領となったことから、斎藤実盛

平氏の武将となっていくのです。

運命とは皮肉なものです。平氏の一員となった斎藤実盛は「篠原の戦い」で、

源氏の木曾義仲と戦うことになりました。しかし、斎藤実盛自分が木曽義仲

命の恩人であったことを一切明かさないまま、自らの郷里・北陸での戦を最期の戦い

と心に決め、白髪を黒く染めながら、潔く散っていったのでした。

後年、奥の細道でこの地を訪れた松尾芭蕉は、斎藤実盛がかぶっていた甲を見て、

こう詠みました。

「むざんやな 甲の下の きりぎりす」

石川県ブログランキングへ


「加賀ふるさと検定」練習問題(2)

2013年11月19日 | 日記

隊員NO.4まこで~す

今年12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」に、

大聖寺実業高校の1年生が全員受験することになりました。

今日は、実高生が検定に向けて取り組んでいる練習問題(近世編2)

をご紹介させていただきますので、みなさんもチャレンジしてくださいね!

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

「加賀ふるさと検定」 練習問題(第2回)

◇各問の( ? )にあてはまるものを、それぞれ①~④から一つ選んでください。

問11 慶長5年(1600)7月前田利長率いる2万5千人の大軍が大聖寺城に攻め

込みました。この戦でわずか1,200人余りの大聖寺城主( ? )軍は、僅か1日で、

およそ800人の家臣と共に討ち死にをしました。

①  丹羽長秀 ②溝口秀勝 ③山口玄蕃 ④前田利治

問12 寛永16年(1639)、大聖寺藩の初代藩主となった( ? )は、大聖寺藩の

政治のしくみを整え、九谷や熊坂に金山を、曽宇に銀山を開発しました。

①  前田利鬯 ②前田利常 ③前田利治 ④前田利明

問13 大聖寺八間道にある江沼神社の北側には、宝永6年(1709)大聖寺藩3代藩主

前田利直の休憩所として建てられた「( ? )」があります。当初は「川端御亭」とよばれ

ていたこの建物は、現在、国の重要文化財となっています。

①  長流亭 ②時雨亭 ③夕顔亭 ④錦城亭

問14 大聖寺の南のはずれ、山ノ下寺院群にある( ? )は大聖寺前田家の菩提寺と

なっています。また毎年9月初旬ともなると萩の花でいっぱいとなり、萩の名所としても

有名です。

①  久法寺 ②蓮光寺 ③慈光院 ④実性院

問15 元禄2年(1639)、俳人松尾芭蕉は山ノ下寺院群の一つ( ? )に泊まり、

「庭掃いて 出でばや寺に 散る柳」と詠みました。またこの寺には、517隊の仏像が

すべて揃った五百羅漢があります。

①  本光寺 ②全昌寺 ③正覚寺 ④蓮光寺

問16 山中・山代の両温泉はともに奈良時代の僧、( ? )が開湯したとの伝説をもち、

すでに中世から湯治場として広く知られていました。

①  泰澄 ②弘法大師 ③行基 ④蓮如

問17 山中温泉には文明5年(1473)蓮如が、山代温泉には永禄8年(1565)に

( ? )が入湯した記録が残っています。

①  明智光秀 ②豊臣秀吉 ③徳川家康 ④織田信長

問18 元禄2年(1689)の7月27日(新暦9月10日)から8月5日まで、俳聖、

松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、山中温泉の出湯、( ? )に逗留しました。

そして「山中や 菊は手折らじ 湯の匂い」に詠み、山中のお湯を讃えました。

①  俵屋 ②山下屋 ③泉屋 ④吉野屋

問19 ( ? )は、安土桃山時代の天正年間(1573-1592)に、越前から山伝いに、

真砂(まなご)という集落に木地師の集団が移住したことが起源であるという言い伝え

があります。

①  山中漆器 ②九谷焼 ③山中節 ④越前萬歳

問20 江戸時代の中頃、庄村の沢屋仁左衛門が大聖寺にも織物技術を広めたと

伝えられています。その後、大聖寺絹は貧しい奥方の内職として広まり、「( ? )」と

呼ばれ、大聖寺は絹織物の産地として知られるようになりました。

①  お殿様絹 ②お内儀絹(おかみさまぎぬ) ③娘々絹 ④小松絹

〈正解〉問11 ③ 問12 ③ 問13 ① 問14 ④ 問15 ② 問16 ③

    問17 ① 問18 ③ 問19 ① 問20 ②

みなさん、成績はどうでしたか?「加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、頑張って

くださいね!

石川県ブログランキングへ


古代道路・「北陸道」にあった潮津駅

2013年11月18日 | 日記

隊員NO.5いくので~す

11月16日(土)に行われた加賀市観光ボランティア大学16回講座

 宇吉郎の世界と篠原古戦場-科学の心と歴史の心-」で、講師の

枷場達雄さんから、片山津周辺の歴史についても教えていただきました。

篠原新町にある実盛塚のすぐ前を通る県道は「石川県道20号小松加賀線

といって、今は海側を通って小松市にアクセスする重要な道になっています。

そして、今回の講師・枷場達雄さんからは、この県道20号小松加賀線

実盛塚前あたりの道は、実は、遠い昔、律令時代(飛鳥~平安時代)に整備された

五畿七道の一つ「北陸道」の一部だった可能性があります、というお話を

していただきました。

北陸道」は七道の中では小路にランクされていましたが、それでも幅が6mも

あり、両側に幅60cmある立派な側溝もあったそうです。そして、20里

(10.56km)ごとに置かれていた駅家には、国を守る役目を持った官人たちが

使う馬が置かれることになっていました。今の篠原町篠原新町は、この当時、

潮津町の一部で、このあたりに「潮津駅」があったそうです。古代の官道は、

山があろうが川があろうが、とにかく一直線につくられていたそうで、加賀市には

今の橘町に「朝倉駅」もあったそうです。ですから、篠原町と橘町を結ぶラインが

その昔、今の加賀市の幹線道路だったということになります。

わたしたちが今、なにげなく通っている道を、今から1,000年以上も前の人たちが

歩いていたのです。そして「潮津駅」に多くの人たちが行き交っていたと思うと、

とっても不思議な感じがします。

みなさん、今度「石川県道20号小松加賀線」の実盛塚前を通られる機会があったら、

今回、実高ふれ愛隊がお伝えしたことを思い出してみてくださいね!

石川県ブログランキングへ


「篠原池」は旧新堀川です!

2013年11月17日 | 日記

隊員NO.5いくので~す

11月16日(土)1330分から行われた加賀市観光ボランティア大学

16回講座 宇吉郎の世界と篠原古戦場-科学の心と歴史の心-」に

参加してきました。

今回は、片山津の枷場達雄さんや山口美幸さんにガイドしていただいて、

加賀の源平合戦の歴史を語る首洗池や実盛塚、「中谷宇吉郎雪の科学館」を

見学しました。そして、今日は、篠原新町の実盛塚のすぐ近くにある「篠原池」を

見学してきましたので、篠原池」についてレポートさせていただきます。

篠原池」は、明治44年~大正4年にかけて、柴山潟の水を日本海に流すために

つくられた旧新堀川がもとになった人口の池です。柴山潟の水は、かつて今江潟・

木場潟など「加賀三湖」の水と合わさって小松市の安宅海岸に流れていました。

しかし、安宅海岸の河口が冬の季節風が運ぶ土砂によってふさがり、柴山潟周辺の

水位が高くなり、水没する被害が深刻だったため、柴山潟から直接日本海に水を

排出する運河を6年にもわたる工事をへて掘ったのです。

しかし、工事が完成したのも束の間、皮肉にもこの旧新堀川の完成を祝う式典が

あった日の夜、この河口も安宅海岸と同様に、日本海の荒波が運ぶ土砂によって、

あっという間に塞がってしまったのでした。

それから40年後の昭和29~39年にかけて今の新堀川の建設が行われました。

この工事は、「国営加賀三湖干拓建設事業計画」とよばれた大規模なもので、

過去の反省を踏まえ、長い導流堤を設けて、いまの新堀川を完成させました。

旧新堀川は、新しい新堀川の完成により、その役割を終え、今は「篠原池」として、

柴山潟歴史を伝える遺産となっているのです。

石川県ブログランキングへ


「加賀ふるさと検定」練習問題(1)

2013年11月16日 | 日記

隊員NO.4まこで~す

今年12月1日(日)に行われる第1回「加賀ふるさと検定」に、

大聖寺実業高校の1年生が全員受験することになりました。

今日は、実高生が検定に向けて取り組んでいる練習問題(古代~近世編)

をご紹介させていただきますので、みなさんもチャレンジしてくださいね!

10問中7問正解(70%)で合格です。(正解は最後にありますよ。)

「加賀ふるさと検定」 練習問題(第1回)

◇各問の( ? )にあてはまるものを、それぞれ①~④から一つ選んでください。

問1 加賀市の( ? )遺跡は、旧石器時代(今からおよそ1万3千年以上も前)の

遺跡で、ここからは石刃や掻器などが見つかりました。

①  藤ノ木 ②宮地向山 ③吸坂丸山 ④法皇山

問2 合河町では、弥生時代後期の遺跡で「北陸の登呂遺跡」ともいわれる

( ? )遺跡が見つかり、1,800年前のしゃもじやくわなどの貴重な木製品が、

ほぼそのままの形で発見されました。

①  宮地向山 ②狐山 ③猫橋 ④茶臼山

問3 昭和7年に、二子塚町地内で、5世紀中頃の前方後円墳である( ? )古墳が

見つかり、現在国指定史跡になっています。石棺からは成人男子の人骨とともに

銅鏡「画文帯神獣鏡」、銀製帯金具、刀などの副葬品が発見されたことから、

江沼臣の一族に関係する古墳ではないかと考えられています。

①  大野山 ②柴山出村 ③宮地向山 ④狐山

問4 勅使町では、大正11年に考古学者の上田三平により、6世紀中頃から

7世紀末にかけての( ? )横穴群が確認され、国指定史跡となっています。

横穴の数はおそらく200基以上あるだろうと考えられており、日本海側では最大級の

横穴古墳群として知られます。

①法皇山 ②南郷・黒瀬 ③狐山 ④分校

問5 奈良東大寺の正倉院文書のなかに、天平12年(740)の「越前国江沼郡

( ? )計帳」の一部が残っており、江沼臣族のことを調べる上で興味深いものです。

 ①菅浪郷 ②長江郷 ③山背郷 ④三枝(さえぐさ)郷

問6 平安時代に入ると、古来よりの白山信仰と仏教思想が結びつき、当地域では、

柏野寺、( ? )、極楽寺、小野坂寺、大聖寺の五つの寺が「白山五院」として

信仰の拠点になっていたことが『白山之記』に記載されています。

①温泉寺 ②全昌寺 ③医王寺 ④愛染寺

問7 加賀江沼出身の( ? )は、幼い頃に出家し、比叡山で仏教を学びました。

天慶9年(946)天台座主、天徳2年(958)には僧上の位につき、朱雀・村上両天皇の

師となりました。

① 親鸞 ② 蓮如 ③蓮誓 ④延昌

問8 加賀市手塚町にある「首洗池」は、1183年の「篠原の戦い」で木曾義仲に

討ち取られた平家の武将( ? )の首を洗ったと伝わる池です。

①斎藤維盛 ②斎藤忠盛 ③斎藤清盛 ④斎藤実盛

問9 文明3年(1471)7月、本願寺8世( ? )が、吉崎御坊を作ると、浄土真宗が

北陸一円に広まりました。浄土真宗は白山信仰と並んで、当地の信仰心の核となって

いきました。

①蓮如 ②実如 ③覚如 ④蓮誓

問10 天正10年(1582)江沼郡は、丹羽長政の与力、( ? )が、4万4千石の領主と

して大聖寺城に入りました。彼が江沼郡を支配した期間は15年ほどですが、大聖寺の

城下町としての基本的な形は、この時につくられたものと考えられています。

①  丹羽長秀 ②溝口秀勝 ③山口玄蕃 ④前田利治

〈正解〉問1 ② 問2 ③ 問3 ④ 問4 ① 問5 ③ 問6 ① 問7 ④

    問8 ④ 問9 ① 問10 ②

みなさん、成績はどうでしたか?「加賀ふるさと検定」を受験される皆さんは、頑張って

くださいね!

石川県ブログランキングへ