goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ドイツの花屋さん

2016-01-12 | ハールブルクの散歩

                    タイトルは少し大げさかもしれませんね。
                    紹介する花屋さんは、前回までの朝市の近くにあります。
                    昔の職場に近いので、この花屋と商店街の花屋には
                    時々見に行きました。
                    しかし花屋の中で写真を撮るのははばかれるので、
                    外に飾ってある物だけの紹介になります。




                    この花屋さんは結構繁盛しているようですね、


        




                    右端はチューリップで、3ユーロ70と書いてあります。
                    4鉢並んでいる花に注目してください。
                    ご存知の方が多いかと思いますが、ミニアイリスと
                    呼ばれていて、学名は iris reticulata です。
                    可愛らしいですよ、それに1鉢2ユーロ90、
                    ¥400ほどですから。
                    ちょっと拡大して見てみましょう。







                    今回は、撮影機材を持っていたので買いませんでしたが、
                    次回は撮影機材を持たないで朝市に来て、シクラメン、
                    そしてこの花屋でミニアイリスを買うつもりです。


        

                    スイセンもありますね。




                    これで花屋の紹介は終わりなのですが、
                    それではあまりにも寂しいですから、
                    グリムスの木を貼り付けませんか、という
                    お勧めです。

                    グリムスの木は、最後の写真の左にあります。
                    クリック = 登録にはなりませんので、
                    よろしかったらクリックしてみてください。
                    簡単に説明しますと、これを自分のブログに貼り付けると、
                    記事の更新が木の生長につながって、やがて大人の樹に
                    なるのですが、そうすると実際に木を植林してくれるのです。
                    環境保全に役立つと思って僕は始めました。
                    面倒くさいのは最初だけで、あとは木の生長を楽しみにするだけです。

                    ご自分のブログに合ったコードをコピーしてブログパーツを作り、
                    それを新しいモジュールに変更して、貼り付けるわけです。
                    気を付けることは、ユーさー情報の中のリボン表示です。
                    右からリボンが垂れ下がるように初期設定されているので、
                    それを望まない人は、リボン表示をしない、にチェックを入れて、
                    変更を保存すれば終わりです。
                    よろしかったら考えてみてくださいね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください

冬の朝市 最終回

2016-01-11 | ハールブルクの散歩

                    撮った写真が数多くあったので、朝市シリーズを
                    3部にすることもかんがえたのですが、
                    様々な屋台が出ているので、どこで別けるか
                    難しかったため、写真をある程度削って、
                    今回を最終回にすることにしました。
                    まず八百屋さんからスタートしますね 




                    おばあちゃんが一人で店番です。
                    なんとなく魔女みたい。


        

                    ここはタマネギとジャガイモの専門店のようです。
                    でもこんな物も売っていました。




                    新ニンニクです。
                    おいしそうですね。




                    ここではリンゴ主体に売っていました。




                    この店は果物専門です。




                    さてチーズの店ですね。
                    冬場はさほど匂わないのですが、それでも香が漂ってきました。
                    チーズの嫌いな人には耐えられないでしょうね。




                    店の外に用意されていた特売のかごです。




                    ショーケースの中にもありますが、このように
                    棚にもチーズが並んでいて、好きなチーズを
                    どれくらいの重さを欲しいか注文します。




                    写真を撮ってもいいかどうかを聞いたら、
                    断られてしまいました。
                    これは聞く前に撮った、たった1枚の写真です。
                    客寄りに並んでいるのがブレーチェン、南ドイツだと
                    センメルと呼んでいて、外側がパリパリで、中がホカホカの
                    パンです。
                    外側に何も付いていないのや、芥子粒、ゴマを付けた
                    パンも売っていて、おいしいですよ。




                    さて、これは、と言うと…




                    焼きソーセージの立ち食いスタンドです。
                    ここでは注文すると、このように発泡スチロールの
                    ケースに入れてくれるので、持ち帰りたい人は
                    何も言わないですね。
                    ここで食べたい人は、それを受け取ってテーブルに着いて
                    食べるわけです。




                    次は肉屋です。




                    ショーケースが光ってしまい、よく撮れませんでした。




                    同じ肉屋のハムコーナーです。

                    前回少しだけ書きましたが、この屋台の移動方法です。




                    先ほどのチーズ屋ですが、このような車で来ています。
                    真横から見てみましょう。




                    帰る時には店をパタパタとたたんで、そのまま
                    車に乗ればいいだけですから簡単ですね。

                    さて、明日はどうしましょうか。
                    ハンブルクは連日雨で、風が強いです。
                    写真を撮りに外出するのが難しいですね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください

冬の朝市 その1

2016-01-10 | ハールブルクの散歩

                    この朝市が開かれる場所はハールブルク、
                    ハンブルク市の地域の1つです。
                    昔、僕はハールブルクで働いていたので懐かしいですね。
                    そこでは日曜日以外、毎日朝市が開かれます。
                    今日は久しぶりにそこへ行って見ました。
                    今回はその1として、まずお花屋さんを見ましょう。







                    寒いので、売り場を囲ってあります。
                    最初の写真の右側、次の写真の手前はガラガラでした。
                    暖かい時には隙間がないほど屋台が出るのですが。
                    今は寂しい雰囲気ですね。







                    どのお花屋さんも切花、鉢植えを売っています。
                    切花を買うと、丁寧に包んでくれますから。







                    女性が花束を頼んだら、店のおじさんが
                    きれいに包んでくれました。
                    おじさんは、ちょっと渋い感じの人でしたね。
                    ウィットにも富んでいました。
                    買い物客は、そのような対話を楽しんでいます。
                    スーパーのように、買った物をレジで支払って、
                    それでおしまい、ではありません。




                    プリムラが1鉢1ユーロ20、160円くらいですね。




                    今の時期の花、シクラメンが1鉢5ユーロ、
                    約680円ほどでしょうか。

                    以前、この朝市で品物を売る人は、開くと店になる
                    大型牽引車で来ていたのですが、最近は牽引ではなく、
                    開くとすぐ店になるように改造した超ロングボディーの
                    トラックが多くなりましたね。
                    牽引だとバックが難しいのが原因だと思われます。
                    それに大型牽引の免許も必要ですし。
                    ドイツでは、普通免許で7.5トンまで運転できますから。

                    次回はお花屋さん以外の八百屋、肉屋、チーズ屋などを
                    紹介したいと思っています。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください

楽しそうな乗り物

2015-10-02 | ハールブルクの散歩

                    日本は台風並みの低気圧のせいで、週末まで雨だと知りました。
                    今年は異常気候で、散々な夏、そして秋だったようですね。
                    人間が勝手に木を材採して、植林もしっかりしないので
                    地球が怒っているのかもしれません。
                    自然のまま、緑の地球であって欲しいと思います。

                    ハールブルク市庁舎前のお祭りシリーズも、
                    最終回となりました。
                    今日は、お子様用の乗り物です。
                    と言っても、大人にも面白いかもしれません。
                    まあ、ご覧いただけばわかりますね。







                    左右の足を交互に動かすと前進します。
                    上手な子はバックも出来ますよ。
                    この女の子は新聞紙で作った帽子をかぶっていますね。
                    中央にあったテントの中で工作したようです。
                    他にもかぶっている子がいましたから。




                    おっとっと、あぶない あぶない


        

                    今度はお母さん登場ですが、てこずっていましたね。


        

                    この子は、上の写真で後ろにいましたね。




                    お父さんが携帯で写真を撮っています。




                    これにはいくらなんでも大人は乗れません(笑)
                    お母さんはトルコ人女性ですね、服装が物語っています。


        


        

                    この子も新聞紙で作った帽子をかぶっています。
                    でも楽しそうな乗り物ですよね、試してみたいです。


        

                    Pedalo と書いてあるのが読めるので検索をしたら、
                    足踏みのペダルから来ているらしくて、
                    足で漕ぐもの、ペダルボートも Pedalo のようでした。
                    買う事もできるようですね。

                    はい、ではお子様の乗り物はこれまでにして、
                    大人はこっちです。




                    ちょっと手ブレして、メーカーがわかりません(汗)
                    ハーリーダビッドソンではないようです。

                    長かったお祭りシリーズ、最後までお付き合いくださり
                    どうもありがとうございました。
                    次回に何を記事にするか、まだ決まっていません。
                    まあ、お祭りの記事でないことは確かですから(笑)

                    大雨で、どちらにも被害が出ないことを願っています。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


警官もお祭りに

2015-10-01 | ハールブルクの散歩

                    警官もお祭りに、と書きましたが、
                    ひと騒動があって、警官が来たわけではありません。
                    お祭りの中央ではなくて、横の少し広い場所で
                    自転車の乗り方の講習会を開いていたのです。

                    日本でもして欲しいと思うのですが、こちらの交通課の
                    警官は、時々小学校低学年の子供を引き連れて、
                    路上で講習会を開きます。
                    もちろん学校側とタイアップしているのでしょうね。
                    それを通じて車の危険性や、どのように乗ったらいいかを
                    憶えるのです。

                    日本では子供の講習会ではなく、ママさんたちの
                    自転車講習会を開いて欲しいですね。
                    一時帰国すると、ママチャリにずいぶん危ない目に
                    遭わされますから。


                    さて、前置きはこれくらいにして、行きましょう!




                    Polizei と書いて、ポリツァイと発音します。
                    さすがにドイツ、車はフォルクスワーゲンですね。
                    今問題が起きていますが、まああれはディーゼルですから。
                    警官はナンバーを消さなくてもいいと言っていたのですが、
                    念のために消しました。







                    8歳からの自転車講習会と書いてあります。
                    建て看板、警官の顔がカッコ悪いですね(笑)




                    右側のオッサン、失礼、警官は、実にフレンドリーでしたね。
                    左の子は、おそらくトルコ人だと思います。
                    警官の使う上着を着て満足そうでした。




                    この子は走行上の問題を指摘されていました。







                    このように、チョークでコースが描かれていて、
                    そこを走るわけです。







                    狭いシーソーのような物を越えるとゴールです。




                    さっきの警官と仲間のツーショットです。
                    マスクで顔を隠そうか、と聞いたら、
                    市民のための警官だから、隠さなくてもいい、
                    という答が返ってきました。

                    別れる時に、右の警官が僕にボールペンをくれました。
                    ついでだから見てください。










                    HPのURLも書いてあるので、
                    興味のある方は見てくださいね。
                    僕は見ましたが、ちーとも面白くなかったです(笑)

                    今日の話は昨日の続き、今日の続きはまた明日。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


カメラマンも来ていた

2015-09-30 | ハールブルクの散歩

                    今日は、おまけの写真はありません(笑)
                    僕が市庁舎前広場に着いたときにはまだ音楽をやっていたのですが、
                    写真を撮っている間に音楽は終わって、
                    今度は舞台の上でDJが始まっていました。







                    ステージの手前に並んでいるのは
                    パーカッションですね。
                    最初にコンサートを撮ればよかったな~







                    右にいるダークブルーの服を着た人は
                    カメラマンで、IDカードも付けていました。
                    よく見ると、このパーカッションは手作りのようです。







                    左の打楽器は、マスクをした人の顔に見えますね。
                    忍者のようですが、赤いテープも黄色いテープも
                    目立ちますから忍者ではないでしょう(笑)

                    ではステージ近くを見てもらいますね。




                    ステージを背にした正面です。
                    疲れたのか子供がベンチで寝ています。




                    お菓子もあるようですね。
                    トルコ人女性はスカーフを頭に被っているのですぐわかります。
                    若い子はあまりしなくなったようですけれども。




                    これはステージに近い方から正面のテントを撮りました。




                    右側がステージです。
                    この日はおかしな天気でした。
                    青空が見えてもどこかに黒雲もあるし、
                    ここにいた時に雨は降りませんでしたが、
                    花を探しに行ったら降られました。




                    子供たちが工作をしています。




                    中にはチェスをしている人たちもいましたね。
                    駒は手作りのようで、見ていてもどれが何の駒だか
                    まるでわかりませんでした。
                    プレーしている人たちはわかっているんでしょうね。




                    この日の空です。
                    雲の間から日が差しています。

                    今日の話は昨日の続き、今日の続きはまた明日。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


ハールブルクのお祭り

2015-09-29 | ハールブルクの散歩

                    前回は、フリークライミングの練習を紹介させてもらいました。
                    今日はお祭り騒ぎの、他の物を紹介させてください。
                    収穫祭は来週の日曜日なので違うけれど、トルコ人が多かったことから
                    トルコ人の習慣になっているお祭りかもしれませんね。
                    でも正確なことはわかりません。
                    楽しければいいのですから。

                    前回もかなり画像が多かったので、また減らす努力をしました(笑)
                    でも削除するのはなかなか難しいですね。
                    まずこの写真からご覧いただきます。




                    ほぼ正面から見たハールブルク市庁舎です。

                    シャボン玉つくりなのですが、日本にもあるのでしょうか?







                    顔つきが似ているので、右にいるのがお姉ちゃんでしょうね。
                    2本の棒の先に輪が付いていて、それをシャボン玉の溶液につけて、
                    そーっと動かすと大きなシャボン玉が出来ます。










                    見ていたら、形よく、大きくするのは難しいようですね。




                    正面に見えるのがメインのテントです。







                    市庁舎を正面に見て、左手の方にありました。







                    もちろん膨らませるために、空気を入れる
                    道具があるでしょうが、これを人間が吹いて
                    膨らませるとなったら大変ですね(笑)







                    このように化粧をしている子がかなりいました。
                    でもカーニバルとは違って、楽しそうな衣装を着ている子は
                    僅かしかいませんでした。

                    今日のところはこの辺にしておきますね。

                    今日の話は昨日の続き、今日の続きはまた明日。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


フリークライミングの練習

2015-09-28 | ハールブルクの散歩

                    えー、あまり寂しい画像ばかりなので、
                    今日は変わった写真を紹介しますね。

                    以前僕が勤めていた会社はハールブルクにあって、
                    久し振りに市庁舎も見たくなったし、街並みも
                    見たくなったので、行きました。
                    そして駅を降りて、市庁舎に向かって歩いていると、
                    いやに賑やかだったのです。
                    バンドも入っているようだったし、催し物の
                    テントもかなりの数ありました。
                    まず、ハールブルク市庁舎をご覧下さいね。




                    久し振りのハールブルク市庁舎です。
                    実はこの市庁舎を撮った、背中側に
                    フリークライミングの練習壁がセットしてあったのです。


        

                    チャチに見えますが、ドイツ人が作ったのだから、
                    ガッチリしていますからね。
                    でも練習できるのは子供たちだけでした。
                    右と左、一人ずつ練習できます。




                    これは右の壁に登る子を監視している人です。




                    この人は左の壁に登る子を監視しています。


        

                    ↑この子は右の壁で、↓この子は左の壁です。


        

                    本格的な練習の場合にはヘルメットを着けますからね。




                    クライミングの基本は3点登行です。
                    どれか1ヶ所の手か足を移動させて、
                    2ヶ所同時には移動させません。


        

                    これは、ちゃんとした練習だと文句を付けられますね。
                    横向きで登っています。


        

                    この子が登っている壁は、最後でオーバーハング、
                    上部がせり出しているのです。


        


        


        

                    無事に登り終わりました。
                    もう一人の子はてこずっているようです。


        







                    オーバーハングでしたからね、でも登り終わりました。

                    ではもう1人だけご覧下さい。




                    今度は立つ位置を変えてみました。


        


        




                    市庁舎の建物の1部が見えなければ、
                    結構山っぽく見えま… せんね(笑)


        


        

                    はーい、お疲れ様でした。
                    写真を減らそうとして、これでも1/3くらいに
                    したのですが、また画像が増えてしまいました。

                    次回は他の催し物の予定です。
                    さあ何が出てくるか、今日の続きはまた明日。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


猫のいる庭

2015-03-21 | ハールブルクの散歩

                    ハールブルクの、ある庭付きマンションを借りている、
                    あるいは買った人はどうやら猫好きなようです。
                    本物の猫も飼っているのですが、庭にはオブジェがたくさん
                    あったので、それを皆様に見ていただこうと思いました。
                    昨年、雪の時期に1度記事にしています。




        

        これはバルコニーですね。
        どうやら陶器でできているようです。



        オウバイにピントが合っているので、猫はボケて見えます。
        でもこの方が本物のように見えるから、面白いですね。



        これはライオンだと思うのですが、まあ猫科だからいいでしょう。



          これを作った人は猫のことをかなり詳しいんでしょうね。
          しかし可愛いです。



          花を植えられるようになっているのですが、
          まだ草ボウボウです。

        




          しかしよくできていますね、感心します。

        

               これは、それほどいいとは思わないのですが。




        

               これは雪の時の方が地面が隠れるので、猫がはっきり見えます。






               バルコニーがなくて、窓枠の部屋もありました。

               そしてここの住民は庭に木を植えていたのですが、
               何かというと…

        


        

               ジャーン!
               もちろん猫柳ですよ(笑)


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


湖の周囲を歩く

2015-03-04 | ハールブルクの散歩

                    グーグルマップを見たら、この湖には非公式の水泳場があって、
                    そこから撮った素晴らしい写真が何枚も載っていたのです。
                    ですから期待して先へと歩き続けました。






        この青空が懐かしいです。
        週間天気予報では、次の日曜日まで雨と強風ですから。
        水は透き通るようにきれいだし、遠浅のように思われました。



        皆様、画面下に柵が見えますね。
        これは一般散策道と、水泳場を分けている柵なのです。

        

          こんな景色ですからね、その水泳場を期待していたのです。
          すると… ガーン!!



          たどり着くと門が閉まっている、ジージ得意のパターンです 



          でも天気はいいし、小鳥や花の撮影も出来るのではないか、
          と思ってのんびり歩き続けました。






               しばらく芸術写真をお楽しみ下さい(笑)



               どれくらいの月齢でしょうか。

        

               この木は、散策道と立ち入り禁止の場所を分けています。
               いいアイディアですね、温か味があります。









               セイヨウハシバミの雌花で、バックは湖です。



               結局この日の成果はこれだけでした。
               しかし、春になったら様相がガラッと変わるのではないか、
               と期待させてくれた湖探索でしたね。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください