goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

街中のクリスマスの装飾

2014-12-20 | クリスマスの装飾

                    今日は普段行かない地域に行った時に見た
                    クリスマスの飾りつけを紹介させてください。
                    小雨がずっと降っていたのですが、店であれば
                    ひさしがあるので、写真は撮れました。
                    でもガラス越しの写真もあって、それはどうしても
                    鮮明になりません。






     これは、なんと喫茶部もあるパン屋さんなんですよ。
     可愛らしい物をたくさん並べていましたね。
     価格が書いてあるので売り物です。



     窓ガラスに向かいの建物が写っています。









          パン屋さんなので、このお菓子の家は
          ここで作ったと思われます。
          もちろん食べられるでしょうね。




        

               理容室のショーウィンドウです。
               サンタさんが地図と磁石を持っていますね。
               最近はナビですよ~ 
               でもトナカイにはナビが付かないかも 



               これも理容室です。




        

        これは紙、事務用品などを売っている店です。
        サンタさんが特売で79ユーロになっていますけれど、どうですか?

        

        ここからはお花屋さんです。
        屋外の展示なので、はっきり撮れていますね。

        




               これはクリスマスリースではなくて、
               リビングルームのテーブルにでも飾るのでしょう。



               価格のタグが左にあって、14,50ユーロ、
               約2千円ですね。

                    さて次回はアルトナ地区のクリスマスマーケットの
                    予定ですが、ショッピングセンターの飾り付けを
                    先に載せるかもしれません。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


楽しい展示品

2014-12-11 | クリスマスの装飾

                    前回の記事は、2階に上がったところまででしたね。
                    実は、撮影を断られた Villeroy & Boch の出店が
                    2階からよく見えたんですよ~
                    そこから望遠で撮れば文句を言われなかったのですが、
                    まあ、かなり撮ったのでもういいですね。

                    そして出店ではなくて、 Villeroy & Boch の店があったので、
                    まずそれを見てもらいますね。



     なかなか洒落ています。



     これもなかなか良いと思うのですが、
     僕は左利きなんですよ~
     わたしのわたしのかれは~ ひだりきき~♪ ← 古いな~



          大きなカモシカさんが49ユーロ、小さな方は29ユーロで、
          同じく Villeroy & Boch の店の中にありました。
          僕のマンションは狭いからな~




        




          去年もこのクマさんカルテットが展示してありましたよ。

        




          コインを入れると音楽が聞こえてきて、
          クマさんたちが動き始めます。
          たいした額ではありませんが、人集めにはなります。




        


        

               ペーパークラフトのお店で、折りたたむとB4ほどです。
               これだと場所を取らないし、毎年使えますね。

        




               バックの女性が気になる方も多いでしょうが、
               敢えて撮りませんでした。
               ハンドバッグなどの店なのですが、何でウサギが 

        

                    はい、長々とショッピングセンターの紹介に
                    お付き合いいただき、ありがとうございました。

                    次回はどうするか、1度休憩するか、まだ決めていません。
                    えっ、えっ、ネタはありますよ~ ほんとに 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


クリスマスプレゼント

2014-12-10 | クリスマスの装飾

                    今日は前回の続きで、個々の店を紹介しますね。
                    でもまず最初はこれ、ドッカーンです。

        

        日本の大都会の、クリスマスツリーには負けますね。
        これを撮ったのは、今回で3度目になります。
        人がいない時を撮るのは難しいんですよ~
        いつも誰か記念撮影をしていたり、子供が遊んでいたりしますから。

        

          上にある布に星が投影されているのですが、
          夜だともっと映えますね。



          画面中央下にある出店を見てみましょう。






          ドイツ人はローソクが好きですね。
          ここには様々なデザインのローソクを売っていました。
          黄色は、蜂蝋で作ってあり、燃えているといい香がします。






               このガラス器の中に、ティーポットやコーヒーポットを
               温める時に使うローソクを入れると、絵がこのように
               きれいに映し出されます。

        


        

               毎年、猫の絵が描いてあるグラスがあるのですが、
               今年はまだ見ていません。



     これもローソクです。
     きれいに見えるし、包装もきれいですね。
     ドイツ人はあまり包装にこだわらないのですが、
     この時期は別で、買ってもらえるように包装してあります。









          日本ではあまり見ないかもしれませんが、
          Villeroy & Boch のお皿です。
          四角いお皿が24ユーロ90、丸いお皿はそれぞれ9ユーロ90です。
          真上から撮ったので、僕の靴が写っていますが、気にしないで下さいね。
          ここは出店なのですが、写真を撮っていたら
          撮らないでくれ、と言われてしまいました 







               エレベーターで2階に上がったら、出店ではなく、
               ちゃんとした Villeroy & Boch の店がありました。
               洒落たカップですね。



               これは Villeroy & Boch 製ではありません(笑)

        

               2階からの眺めです。

                    Villeroy & Boch の写真はまだあるのですが、
                    続きは次回に見てもらいますね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


ショッピングセンターのクリスマス

2014-12-09 | クリスマスの装飾

                    皆様、goo ブログの海賊版が現れました。
                    僕のドイツ花便りもそうですが、他に
                    かなり海賊版が出ています。
                    幸いこのドイツ散歩の海賊版は出ていないようですが、
                    1段落着くまで花便りの更新をしないことにしました。

                    暗い話はイヤですね、では話題を変えて、仕事場近くにある
                    ショッピングセンターの様子を見てください。







        ドッカーンというクリスマスツリーのイルミは
        あとで見てもらうとして、クリスマスリースです。







        クリスマスリースを自分で作る方もいらっしゃいますが、
        このように売っていますので、簡単に手に入ります。
        きれいですね、出来合いでもなかなかではありませんか。


        


        

          ここには昼休みに寄ったので、日が暮れたあとは
          もっとイルミネーションがきれいに見えるのですが、
          そうすると、歩いているだけでもクリスマス気分なのに、
          何か買いたくなってしまいますからね。




               これはクリスマスピラミッドで、
               下の段、途中の段にローソクを立てて、
               火を点けると、上昇気流で上のプロペラが回ります。


        

               おわかりでしょうか?
               1つをアップで撮ってみました。


        


        

        これも暗くなってからの方が絶対にきれいです。
        日が暮れたあともレポートする方がいいかも。




        これは通路にあった出店で、リース用とか
        細かい物を売っていました。




          子供用の、ビックリタマゴというのを売っています。
          タマゴの形で中空になっていて、中にプラスチックの
          おもちゃが入っているのですが、これは特大で、
          クリスマス用ですね。




               これも飾り付けの小物です。
               ローソクになっているのもあるようです。

                    ドッカーンのクリスマスツリーは
                    次回になってしまいました。
                    では次回を楽しみにしていてくださいね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


アルトナ地区のクリスマス

2013-12-22 | クリスマスの装飾

                    アルトナ地区にある大きなショッピングセンターと、
                    クリスマスマーケットに行ったのですが、去年より
                    寂しい気がしました。不況のせいでしょうか。

            


     

     ガラス越しなのでわかり難いかと思います。
     どこの国のものかは書いてありませんでしたが、
     コーヒーや紅茶のつまみ、クッキーのような物です。

     


     

          自分でクリスマスの飾り付けを作る店ですね。

            


     

          ローソクもかなり種類があったのですが、
          蜂ワックスのローソクはなかったですね。

          さて次の写真です。

     

               この人形は非常に有名で、そして高い!
               去年、この人形を写真に撮っていいかどうか聞いたら
               断られたので、今年は内緒で撮りました。

     

     

     ガラス越しで、しかもこっそり撮ったので、
     わかりにくいかもしれません。
     部分的にアップしますから。

     

     

          精密に、よく出来ていますよ。
          (手はドラえもんの手みたいだな~)
          この人形をオーケストラ編成で買って、日本に
          持って帰った方がいます。
          おそらくウン十万でしょうね。

               このあとクリスマスマーケットも訪れたのですが、
               今年は小さな雑貨屋、それとグリューワインを飲ませる
               店が多くて、かわいいランプやローソクを売っている
               店は残念ながらありませんでした。
               次回はそのクリスマスマーケットの模様です。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


中央駅構内の店

2013-12-09 | クリスマスの装飾

                    12月9日のハンブルクは、
                    日の出が 08:24
                    日の入りが16:01です。
                    サビシィー ←これを知っている人は年がわかる。

                    さて、前回はタヌキの婿入りの為に
                    クリスマスマーケットに行けなくなった
                    ところで終わりました。
                    今日は中央駅構内にある店の飾り付けを
                    見ましょう。

     

     日本の大きな駅は、まるでショッピングアーケードの
     様ですね。ドイツではそれほどではありませんが、
     最近少しずつきれいになっています。
     駅構内には様々な店があるのですが、これはお茶屋さんです。

     

          どう見てもこれはお茶屋さんのショーウィンドーには
          見えないのですが。

     

               今回はお茶屋さんとタバコ屋さんの紹介だけに
               しておきますね。

     

     タバコ屋がなぜこのような飾り付けをするか
     全くわかりません。
     でもここ中央駅構内の店だけでなく、ドイツの
     ショーウィンドーの飾り付けは洒落ていますよ。
     いつか特集をしますから。

     

          これくらいであれば、クリスマスだから、と
          納得出来るのですが。

     

               えーっ、タバコ屋とこの時計は全く関係ないジャン、
               と言いたくなります。ハリポタ風ですな~

               次回は特別編で、またウサギの話です。
               そう、またウサギが出たんですよ~
               楽しみにしていてくださいね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


ハンブルク中央駅のイルミネーション

2013-12-07 | クリスマスの装飾

                    本題の前に、北ヨーロッパを襲った Orkan、
                    オルカン (台風やハリケーンのような物) の
                    件について、ご心配をなさってくれている方も
                    いらっしゃると思いますので、まずその報告を。

                    僕の住んでいる辺りは今回無事でした。しかし
                    1962年にあのヒツジさんの来る土手 (堤防) が
                    決壊して、ガーデンショーが催された辺りまで
                    一帯が水没したのです。

                    その当時、ハンブルクは世界1安全な港だ、と言われて
                    いたのですが、暴風雨と満潮が一致してしまい、平常より
                    5,9mも水位が上がったため、堤防が決壊したのです。
                    今回は7,5mも平常値を超えていたのですが、
                    決壊しませんでした。

                    瞬間最大風速は Sylt 島で秒速55mを記録したそうです。
                    しかし Xaver (クサヴァー) と名付けられたオルカンは、
                    フィッシュ・マーケットや港付近を水没させました。
                    Xaver はソクラテスの妻で、悪妻の代名詞にも使われます。
                    オルカン・クサヴァーへのリンクです。
                    殆どの場面がハンブルクですので。
                    インタビューされている人の後ろがハンブルクの顔、
                    シュパイヒャーシュタット(倉庫街)です。

                    さて、次の出来事です。
                    クサヴァーがまだいたずらしているのか、今日の
                    ハンブルクの天候はメチャメチャ。晴れ、時々曇り、
                    時々みぞれ、時々あられ、そして最後は吹雪きでした。

     

     撮りたてのホヤホヤですよ~
     僕の勤めているハールブルク地区は、海抜が
     多少高いために雪+風で吹雪きでしたよ。
     初雪でしたね。

      初雪や ああ初雪や 初雪や 

     

          フランクフルトですが、Fの電球が切れているんですよ。
          しらけ~

     


     

          ベルリンとコペンハーゲンです。

     


     

               下、中央やや右に写っているレトロっぽい
               時計がなんとも言えず好きなんですよ~

               ではハンブルク。まず上から。

     

     今度は下から、ハンブルクの紋章も入れましょうね。

     

     写真を撮り終わってクリスマスマーケットに
     行こうと思って外に出たら、タヌキの婿入りが!

          キツネの嫁入りは、晴天なのに小雨が降ってくる
          事ですね。
          タヌキの婿入りとは当家だけの言い方で、
          晴れていたのに突然暗くなって、雨が
          ドバッと降り始めることですから。

               そのようなわけで、次回は中央駅構内にある店の、
               飾り付けを紹介します。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


お店の中を撮らせてもらいました

2013-12-05 | クリスマスの装飾

                    今日は更新する予定ではなかったのですが、
                    ビールを飲んでいたら、写真もあることだし、
                    更新しちゃえ、という気になったのです。

                    皆様に去年の DB (ドイツ国有鉄道)のフランクフルトでの
                    サンタサービスを見てもらおうと思ったので、リンクを
                    貼り付けようと You Tube で探したのですが、
                    どうやら DB は取り下げたらしくて、ありませんでした。

     

     仕事場近くに、洒落たギフトショップみたいな店があって、
     中に入って撮影の許可を頼んだらOKになったのです 

     

          店の中には目立たないように隠してありましたが、
          配線されたコードだらけでした。
          この時期の電気代はかなりでしょうね。

     

               可愛らしい物がたくさんありましたよ~
               去年の12月の記事を読んでいたら、
               12月8日頃の気温は朝晩が-9℃前後、
               日中気温は-5℃と書いてあったのです。
               今年は暖冬なのでしょうかね、まだ雪が降っていないし。

     

     このギフトショップに大物は置いてなく、
     小物ばかりでした。

     

          これはハンブルクのサッカーチーム、HSVの
          マークにそっくりなのですが、全く同じにすると、
          権利使用料でも支払わなければならないのでしょう、
          少し違っていましたよ。

     

               本物のケーキではありません、タオルですから。
               写真ではわかりにくいかもしれませんね。
               中央で踊っているのは熟年の夫婦のように
               見えました。

                    次回はハンブルク中央駅のイルミネーションです。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


クリスマスの飾り付けと おまけ

2013-12-03 | クリスマスの装飾

                    実は土曜日にパンを買い忘れてしまったのです。
                    ドイツでは、日曜日にはスーパーが閉まっているために、
                    中央駅とか、特定の場所に行かないと買えません。
                    まあ、日曜日は別にのんびりしている為、パンでなくても
                    いいのですが、今日、月曜日、まだ本調子でないため
                    ギリギリまで寝ていて、あわてて仕事に飛び出したのです。
                    仕事場近くのパン屋さんで、カマンベールの乗ったパンが
                    朝食でした。

     でもお昼前にはもうお腹が空いてしまい、
     仕事場から歩いて1分のピザ屋へ。
     そこはちゃんとしたピザ屋ですが、立ち食いコーナーも
     あるし、テイクアウトも出来ます。

     

          これはブロッコリーピザです。
          ブロッコリーが結構山盛りだったし、
          チーズもたくさん載せてくれたのはいいのですが、
          結構食べ難くて、ボロボロ落としてしまいました。
          カップの中はタマゴスープです。

     

               ヒイラギナンテンの花です。
               2月過ぎに咲くのが普通なのですが、
               狂い咲きでしょうか。
               ずっと狙っていたのですが、天候が悪くて、
               やっと今日、撮れました。

     

     これは仕事場近くのショッピングセンターです。
     この建物の方が以前掲載したショッピングセンターより
     店も少なくて小型ですね。

     

          メガネ屋さんにはメガネをかけたトナカイの人形が 

     

               お花屋さんにもトナカイの人形がありましたが、
               こちらはメガネ無しです。でもかわいい 

     


     

                    タイトルとは逆に、おまけが先になってしまいましたね 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


この時期のショーウィンドウ

2013-11-30 | クリスマスの装飾

                    この時期になると、仕事が終わる時間にはもう
                    すでにショーウィンドウは点灯しています。
                    今日はそのショーウィンドウを皆様に見て
                    いただきたい + おまけです。

     

     昨日、外勤が終わっての帰り道、
     市庁舎の正面に向かって左側にこのような物がありました。
     もうかなり暗かったのではっきりしませんでしたが、
     エンジェルのオブジェじゃなさそうですね。

     

          日本ではありえないかもしれません。
          これは薬局のショーウィンドウなのです。
          結構洒落た飾り付けをしていますよ。

     

          これも薬局です。

     

               これはメガネ屋さんですね。
               もっと面白いメガネ屋さんの
               飾り付けもあったので、後日紹介します。

     

     これは骨董品店、とまではいかないけれど、
     なんとなく得体の知らない物を売っているんですよ~
     左手前のハゲ頭は気にしないで下さいね。
     見ていると、気持ち悪くなってきますから。

     

          なんとなく正体不明というか、高級品には
          とても見えないですね。
          でも洒落ていて、欲しくなりましたが。

               外勤の帰りに見たものは、夜になったら点灯して
               いるのではないかと思って、市庁舎に行ったら、
               やはりその通りでした。

     

                    なんとなくコケットリーが感じがします。
                    ハーメルンの笛吹き男ならぬ
                    ハールブルクのラッパ吹き男です 

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで