goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ドイツのクリスマスグッズ

2013-11-27 | クリスマスの装飾

                    今回は、クリスマス時期にどのような品物が
                    多く店頭を飾るのか、見てみましょう。

                    前回は天使のお人形を見ました。
                    今日はローソクです。

     

     メインとして数多く並べられているのは、
     蜂ワックスから作ったローソクです。
     これに火を点けるといい香ですよ。
     右中央にあるのはカラフルな普通のローソクです。

     

          トナカイさん。手作りと書いてあります。

     

          なんとなく洒落ていますね。
          僕は蜂ワックスが好きなので、好みで多く
          撮ったのかもしれません。

               そして多く見られるのは、電球やローソクを使った
               ランプです。
               クリスマスマーケットにも売っていましたね。

     

     この小型のランプは中にコーヒーや紅茶を
     温めるローソクが入っています。

     


     

          これは小型電球が中に入っていますね。
          では電球で光るランプを続けて紹介します。

     

               岩塩をモチーフにしています。

     


     

               こちらは水晶をモチーフにしているのでしょう。

               まだいろいろな物がありますが、少しずつ
               紹介したいと思います。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

ショッピングセンターのクリスマス

2013-11-26 | クリスマスの装飾

                    今日は、どのようなクリスマスグッズを売っているか、
                    また飾り付けはどうであるかの写真を載せますね。
                    ハールブルクにある大きなショッピングセンターですが、
                    場所により光源が違う為、時々ホワイトバランスが
                    合っていない場合がありますので、ご容赦ください。

     

     まずクリスマスツリーです。
     本当はもっときれいだったのですが・・・

     


     

          間欠泉みたいに時間を置いて噴出す噴水なのですが、
          写真にすると面白くないですね。

     


     

          この店ではクリスマスリースなどを売っていました。

     

               天使がとてもかわいいと思ったのですが、
               白いと写真で表現し難いですね。
               白衣の天使ではありませんよ~~

     

     これは別の店に売っていたクリスマスリースですが、
     僕にはこういった物をきれいに撮る感覚が
     薄いようですね。
     はいでぃさんが撮ったクリスマスリースはきれいですよ~

     

          これもかわいかったですよ。
          手作りなのでしょうか、顔の表情が
          かなり違いましたね。
          では最後の写真です。

     

               天使って確か性別がありませんね。
               この子は女の子に見えちゃうんですが・・・

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

歯医者と ちょっぴりクリスマス

2012-12-14 | クリスマスの装飾

 えー、まず報告を。
 前回の記事に載せました、クロムバッハーの
 ドゥンケルビールは、とてもおいしくて
 感激しました 

      今日は1日休暇にしてあったのですが、
      歯医者(ハンブルク医大歯科)からおととい
      留守電が入っていて、今日午後1時に行かなければ
      ならなくなってしまい、それに夕方も、突然私用ですが
      することが出来てしまって、休暇台無しでした

           それでも目を覚ましたあと、体がだるい気がしたので、
           休暇にしておいてよかった、と思いました。朝食のあとで
           中庭を見ると、クロウタドリが3匹ほど、落ちているパンの
           かけらを突付いているではありませんか。
           で、さっそくカメラを構えて撮ったのですが、まるでダメ。

 マンションの窓より中庭を見下ろす
 

 冬はエサを食べなければならないためか、
 落ち着かないで、いつも動き回っていました。
 一緒に写っている鳥は、スズメだと思いますが、
 はっきりしません。
 何日か前、買い物の帰りにクロウタドリの歌声が
 聞こえたので、その時にも撮りました。
 しかし寒くて、ダイヤル操作のために手袋を脱いだため、
 途中で手がかじかんでしまい、あきらめました。

 

 春のときより1段と太っています。

 

 雌雄の違いでしょうか、くちばしが黒いですね。
 でもカラスではありません。

 

 これは今年の4月に撮影したのですが、
 この時のほうがスマートですね。
 冬に備えて脂肪を蓄えなければならないのでしょうか。

 ハンブルクの四季 春編でクロウタドリを紹介したのですが、
 ご存知でない方のために、生態系を知りたい方はこちらを、
 歌声を聴きたい方はこちらをクリックしてください。
 残念ながら、この鳥は、日本ではほとんど見ることが出来ません。

       えーと、歯医者の話から脱線してしまいました。
       以前の仕事仲間で、東ドイツから逃げてきた人の
       体験談です。よーっくわかります。
       「子供のころ、歯が痛くてたまらなかったら、母親が
       歯医者に行けってうるさかったんだよ。だから歯医者に
       行ったけれど、待合室で待っていると、“ギャーン”って
       いうドリルの音が聞こえてきて、それから子供の悲鳴が
       聞こえてね そのあと、歯は痛くなくなったよ
       まあ当時の東ドイツの歯科技術がどうだったかわかりませんが、
       気持ちのいいものではありませんね。
       歯医者の好きな人がいたら、会ってみたいです。

             僕の知り合いの女性が、
             「もし恋人が歯医者だったら、彼に治療をしてもらいたく
             ないわね、最悪よ」と言っていました。
             恋人じゃなくても最悪だと思うな
             まあ今回、歯に穴を開ける治療ではなかったので、
             不幸中の幸いですか。

 治療も終わって、楽な気持ちで大学病院の
 敷地内を歩いていたら、シャクナゲが春のために
 つぼみを大きく膨らませていました 

 

 は~るよこい は~やくこい ですね

       ちょっぴりクリスマスです。
       仕事場の近くにあるショッピングビル、
       フェニックスセンターは、どうやら時々クリスマスの
       飾り付けを変えているようです。
       もちろん大掛かりな物は変えていませんが、
       部分的に嗜好を凝らしているようですね。

 このクマさんたちは動いていて、音楽も聞こえてくるんです
 

 蜂ワックスと呼んでいるのですが、日本にもあるのでしょうか?
 

 これもそうです
 

 全てローソクです。ドイツ人はローソクが好きですね。
 中央の茶色いのは本物のマツボックリですよ~~

 最後にこれで終わらせたいと思います
 

            今回もジージのブログを見ていただいて
            ありがとうございます
            では次回をお楽しみに  

ハンブルクの日常のこと そしてちょっぴりクリスマス

2012-12-07 | クリスマスの装飾

 ここのところ疲れが溜まっているようなので、
 ブログをお休みにしようと思っていたのですが、
  を飲んで、PCに向かっていると、なんとなく
 書きたくなってしまいました。
 今日は特別なテーマはないし、いい写真もありませんが、
 まあ、ざっと目を通してください。

       街の中をぶらぶらしていると、思いがけない
       ところに思いがけないクリスマスの飾りつけを
       見ます

 

 これは仕事場近くの薬局で、携帯で撮ったためと、ガラス越しなので
 ボケていますが、日本の薬局とはちょっと違いますね。

 

 何日か前、都心に用事があって出かけたのですが、
 その時に見た、お茶専門店のショーウィンドウです。
 これも携帯で、そしてガラス越しの撮影なので、
 ちょっとぼやけていますがご勘弁を
 オルゴールで、スイッチを入れると、汽車が回ります。

 

        これも同じ店で、左がオルゴール、サンタさんの
        前の人形が、スイッチを入れると踊ります。
        右側もオルゴールですが、スイッチを入れると
        サンタさんがロープウェーで行ったり来たりします。

              しかし今日は寒かったですね。
              雪が降ると、ハンブルクではすぐ砂まき
              自動車が出動します。
              大雪だとまず雪かき車ですが、その後にも
              砂まき自動車がバラバラと薄茶色の砂を
              車道と歩行者道路に撒いていきます。
              そうすると凍らなくていいのですが、雪が融けると
              実に汚らしく見えるし、また車もその汚い
              汚れを跳ね飛ばしていきます。
              まあ滑って転んでけがをするのと、汚いのと
              どっちがいいか、といったところですね。

 家の近所のスーパーには、よく鉢植えの
 花、植物が売りに出ます。
 夏にはコーヒーの木が出ていたので、
 安かったし、面白そうなので買いました。
 まあ、コーヒーはならないでしょうけれども。
 そのコーヒーの木はまだ生きていますよ~
 小さいですが 


 

 そして2日ほど前に、なんとミカンの木が
 売りに出ていたのです
 買おうか、買うまいか、長い間迷ってしまいました(笑)
 花屋さんだと植物の状態に気を使っているので、植物は
 健康ですが、スーパーだとそれは望めないので、買うのを
 止めました。でもまだなんとなく後ろ髪を引かれていて…

       水曜日、木曜日の夕方に、僕は個人的な用事で、
       ハンブルクのやや北西にある町に行きます。
       そこにはロシアのスーパーがあって、見ていても
       他のスーパーと違って楽しいですね。
       以前もこのスーパーで、牛タンを1本買いました。
       そして今日は、冷凍のサバが安く出ていたので、
       中くらいの大きさが3尾入ったパックを買いました。
       週末にサバの味噌煮をしよう

             今まではそこで買ったことがなかったのですが、
             試飲のつもりでロシアのビールを4種類買いました
             その話は後日にしますね

 用事を済ませて駅に向かっている途中、
 個人のマンションでもクリスマスの飾り付けを
 している窓がいくつかあります。
 かなり写真を撮ったのですが、あまり上手に
 撮れませんでした。

 

       今日行った街角にもショッピングアーケードがあり、
       そこにもトルコ人経営の八百屋があります。

 

       寒くなってくると、こうして外に並べている野菜が
       凍るので、トルコ人たちも苦労します。
       野菜、果物を狭い店内に並べたり、場所に余裕のある
       店だと、防寒カーテンを吊るします。
       今、どのトルコの八百屋の店先にも栗が出ているので、
       いつか買わなければ、と思っています。
       栗については笑い話があるのですが、それはそのうちに。

 そして用事を済ませると、自宅に向かうSバーンと
 呼ばれている近郊電車に乗ります。
 7時少し前ですが、ごらんのようにガラガラで、
 座席は向かい合わせだけですね。

 

             今日の記事は何か無理やり作った感じに
             なってしまいました。
             では最後に、ハンブルク中央駅の飾り付けです。

 

 

             次回はしっかりと目抜き通りと市庁舎前の
             クリスマスマーケットを記事にします。

             ではまた次回まで