それにしてもめちゃくちゃ長い正式商品名ですわねぇ。
っということでニコンがえらくまた、新製品を発売しまくりなようです。DSLRボディ、D60やらあおり機構搭載のPCニッコールの新しいのやら、なんかVRレンズみたいなのも出てきているようです。
この手のものは”よぉ買わん、もしくは興味が無い”と状況を静観する構えの僕であるわけなのですが、一つ気になるレンズがありました。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。AF-Sレンズなわけで超音波モーターを搭載しよったわけなのですね。
焦点距離が60mmということは、僕が使っているD50にひっつけると撮像素子サイズ的に画角は90mm相当になるわけです。90mmゆうたら中望遠域ですわねぇ。ズームレンズで90mmぐらにして見てみてもなんかピンとこないというか、よぉおわからん、といった感じです。そう考えるとトキナーのAT-X M35 PRO DXの35mmという数字が魅力的に思えてきます。ただ、水の中に入れて使うことを考えると、ニコンの60mmは絶対にハウジングメーカーがポートやらフォーカスギアやら専用のものを出してきよるでしょう。
どっちを買うか悩んでしまいます、やなんて言えるようにお金が欲しいです。
っということでニコンがえらくまた、新製品を発売しまくりなようです。DSLRボディ、D60やらあおり機構搭載のPCニッコールの新しいのやら、なんかVRレンズみたいなのも出てきているようです。
この手のものは”よぉ買わん、もしくは興味が無い”と状況を静観する構えの僕であるわけなのですが、一つ気になるレンズがありました。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。AF-Sレンズなわけで超音波モーターを搭載しよったわけなのですね。
焦点距離が60mmということは、僕が使っているD50にひっつけると撮像素子サイズ的に画角は90mm相当になるわけです。90mmゆうたら中望遠域ですわねぇ。ズームレンズで90mmぐらにして見てみてもなんかピンとこないというか、よぉおわからん、といった感じです。そう考えるとトキナーのAT-X M35 PRO DXの35mmという数字が魅力的に思えてきます。ただ、水の中に入れて使うことを考えると、ニコンの60mmは絶対にハウジングメーカーがポートやらフォーカスギアやら専用のものを出してきよるでしょう。
どっちを買うか悩んでしまいます、やなんて言えるようにお金が欲しいです。