新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

がん哲学校たより・40(0075)

2014年11月07日 | 樋野先生からのメッセージ
樋野先生からのおたよりです(2014.11.3配信)
第83回「がん哲学学校」
「誰でも実現可能な生き方」~『後世への最大遺物』~

週末、筆者は、「神在月シンポジウム~がん治療とその後の生活~」(出雲市)での講演「医師の2つの使命~純度の高い専門性と社会的包容力~」で帰郷した。 「八百万の神々が全国から出雲に集う神在月にあわせて、地域の皆様を対象として、健康・医療について語り合うシンポジウム」と謳われている。今回は16回 とのことである。まさに、「継続は力なり」である。筆者の講演に引き続いて、島根大学医学部の御2人の教授から、「子宮がんの正しい知識~安心して子供を 産み育てるために~」、「寝たきりにならないために重要な骨と血管の健康」の講演もあり、大変、勉強になり、本当に、充実した一時であった。

講演後は、故郷の鵜鷺(鵜峠+鷺浦=鵜鷺)で、区長をはじめ村民の方々と、夕食を共にしながら、来年3月の鵜鷺小学校の廃校後についての語らいの時を持った。その場で、小学校の跡地の活用課題を含め、「鵜鷺メディカル・ビレッジ構想 運営委員会」が発足された。来年5月には、小学校の体育館で、「鵜鷺メディカル・ビレッジ構想」シンポジウムが、開催されることが決定された。歴史的な記念すべき会合となった。鵜峠の実家に帰り、91歳の母親と再会し、一夜を共にした。翌日早朝、空港に向かった。空港で、山陰中央新報を購入した。前日の講演会の記事と共に、広告ページには、「新刊『いい覚悟で生きる~がん哲学外来から広がる言葉の処方箋~』(小学館)が好評発売中」と、筆者の顔写真入りで、大きく紹介されていた。顔写真の隣りに、「私の故郷は 出雲市大社町鵜峠です !」と記述されていた。驚きであるともに、大いに感激した。

帰京し、定例の読書会に赴いた。今回は、1894年7月箱根の「夏期学校」で、内村鑑三が、「誰でも実現可能な生き方」を語った『後世への最大遺物』(内村鑑三著 岩波文庫)であった。内村鑑三の「だれとも対話を成り立たせる語り口」は、筆者の「がん哲学外来」の原点でもあり、「日本が嘗て生み得た人物中最大の人物」として「内村鑑三・新渡戸稲造」を、深く感ずる日々でもある。

文化の日(11月3日) は、学士会館にて、「内村鑑三・新渡戸稲造」を師とする「南原繁」シンポジウム「南原繁と平和~現代へのメッセージ~」が、開催される。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。