第103回「がん哲学学校」
【鵜鷺小学校閉校】~「夕暮れ時に、光がある」~
2015年3月21日、鵜鷺小学校閉校式である ( www.izumo.ed.jp/usagi-sho/ )、(【報道提供資料】出雲市立鵜鷺小学校閉校式・同幼稚園閉園式について )。
思えば、丁度30年前の1985年には、鵜鷺中学校が閉校された。筆者は、小学校も、中学校も、地上にない、卒業生になった。涙なくして語れない! 人口減少による、生徒の激減は、時の流れであろう。この故郷を、「Medical Village」するのが、筆者の夢である。【1人の人間を癒す為には、1つの村が必要である】。まさに、「夕暮れ時に、光がある」(ゼカリヤ14章:7節) が、胸に迫る。
定例の南原繁研究会(第131回)が開催された。今回の箇所は、著作集 「第1巻『国家と宗教』Ⅱ 第1章 プラトン復興」であった。極めて難解な 文章の読書会も、いつの間にか、3巡目である。「継続は忍耐なり」の心境である。まさに、「寄り深い視点と広い展望」の学びの時もある。思えば、田舎で生まれた筆者が、夜を徹して、読書を始めたのは、19歳の京都での浪人時代の「南原繁の東大法学部時代の教え子との人生の邂逅」による。不思議な出会いであった。
ある医学技術専門学校の生徒に、講義「風貌を診て、心まで読む~がん (病理) 哲学~」をする機会が与えられた。「がん教育」には、「顕微鏡によるがん細胞の観察」は、重要であることを痛感した。今度、子供達が卒業した International Schoolの生徒、さらに、日本国の生徒(小学校~高校生)に、見学・実習を進めてみたいものである。昨年 (2014年) は、国産顕微鏡「エム・カテラ」100周年記念であった。今年 (2015年) は、山極勝三郎人工がん発見 100周年である。
世界中で起っている、痛ましい、多くの報道に接し、「教育の核心」とは、「正常細胞 & がん細胞~風 貌を診て、心まで見る~」ではなかろかと思う。「マクロからミクロ、ミクロからマクロの世界」であり、【森を見て、木の皮まで診る】時代的要請でもある。 「空の上から、自分の住かを観る」俯瞰性が大切であり、まさに、【広々とした病理学者】の出番を感ずる。早速、「がん教育としてがんを概念的に理解するだけでなく、実態を視覚としてとらえるとより理解が深まると思われます。賛同します。」との、心温まるコメント頂いた。
【鵜鷺小学校閉校】~「夕暮れ時に、光がある」~
2015年3月21日、鵜鷺小学校閉校式である ( www.izumo.ed.jp/usagi-sho/ )、(【報道提供資料】出雲市立鵜鷺小学校閉校式・同幼稚園閉園式について )。
思えば、丁度30年前の1985年には、鵜鷺中学校が閉校された。筆者は、小学校も、中学校も、地上にない、卒業生になった。涙なくして語れない! 人口減少による、生徒の激減は、時の流れであろう。この故郷を、「Medical Village」するのが、筆者の夢である。【1人の人間を癒す為には、1つの村が必要である】。まさに、「夕暮れ時に、光がある」(ゼカリヤ14章:7節) が、胸に迫る。
定例の南原繁研究会(第131回)が開催された。今回の箇所は、著作集 「第1巻『国家と宗教』Ⅱ 第1章 プラトン復興」であった。極めて難解な 文章の読書会も、いつの間にか、3巡目である。「継続は忍耐なり」の心境である。まさに、「寄り深い視点と広い展望」の学びの時もある。思えば、田舎で生まれた筆者が、夜を徹して、読書を始めたのは、19歳の京都での浪人時代の「南原繁の東大法学部時代の教え子との人生の邂逅」による。不思議な出会いであった。
ある医学技術専門学校の生徒に、講義「風貌を診て、心まで読む~がん (病理) 哲学~」をする機会が与えられた。「がん教育」には、「顕微鏡によるがん細胞の観察」は、重要であることを痛感した。今度、子供達が卒業した International Schoolの生徒、さらに、日本国の生徒(小学校~高校生)に、見学・実習を進めてみたいものである。昨年 (2014年) は、国産顕微鏡「エム・カテラ」100周年記念であった。今年 (2015年) は、山極勝三郎人工がん発見 100周年である。
世界中で起っている、痛ましい、多くの報道に接し、「教育の核心」とは、「正常細胞 & がん細胞~風 貌を診て、心まで見る~」ではなかろかと思う。「マクロからミクロ、ミクロからマクロの世界」であり、【森を見て、木の皮まで診る】時代的要請でもある。 「空の上から、自分の住かを観る」俯瞰性が大切であり、まさに、【広々とした病理学者】の出番を感ずる。早速、「がん教育としてがんを概念的に理解するだけでなく、実態を視覚としてとらえるとより理解が深まると思われます。賛同します。」との、心温まるコメント頂いた。