新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

12月例会の様子です(0080)

2014年12月27日 | 集まりの様子
*写真をクリックすると別画面で大きくなります。

まずは連絡事項です。
礼式のひとつで立会の時の「ちぎりを切る」しぐさ。
熱心にお話をされる講師の瀧元先生。
居合い抜きの再演。後ろの席の方のためです。
講演後の質疑の一場面です。

12月20日(土)、12月例会を開きました。今年の〆の講演は「礼法としての武から、こころとからだについて考える」というタイトルで、札幌大学 文化学部 スポーツ・武芸文化論担当の瀧元 誠樹先生をお迎えし、90分の熱血講演となりました。今年の最後を飾るにふさわしい講演になりました。瀧元先生には改めてお礼申し上げます。

さて、礼法とは何でしょう。礼法とは礼儀と作法のことをいい、小笠原流礼法の三十一世宗家小笠原清忠氏は著書「武道の礼法」の中で『立ち居振る舞いという動作は、その場その場で実際に役立たなければなりません。無駄を省き、効率的で、その時に一番ふさわしい動きをすると、それが見ていて美しい動きとなります。
「実用・省略・美」が一体になったとき、初めて美しく正しい動作となって映ります。

礼法は心に対して形と言われますが、形とは何でしょうか。実用と省略と美、これがあらゆる事態に即応できるように予想されたものが本当の形なのです。(中略)心が相手に対して向かうとき、その心の本当の姿を体が受け取り、結果として表に形として示されるのです。』と書いております。

礼法は虚栄、虚飾などの「虚」でなく、「実用・省略・美」が一体になったものとのことです。また、虚と一線を画く「実用と省略」は武の特質ということでしょうか。

一方、武を極めていくと「無敵」という境地に達するとのことです。この無敵とは敵のいない最強の私ではなく、我なし・敵なしのこと、ニュートラルとのことで、要は自我がなく自然に体が形(正しい動作:実用・省略・美)に従って動くことでしょうか。このへん、西洋の「われ思う ゆえにわれあり」ではなく「われあり ゆえにわれ思う」の東洋スタイルとも言える?

稽古と修行の違いも印象的でした。稽古とは自己形成のため、修行とは自己否定のため、ということですが、無敵へのステップとしては修行なのでしょう。
今回の講演では瀧元先生が実物の真剣(美術品登録済)を持ち込んでの居合いを披露してくださいました。

刀とは要するに人斬り包丁、鈍く光る刀身やしっかりと意識しないと引き込まれそうな切っ先などをこの目で見ると、文字通り命を賭ける真剣勝負ではやはり心を鍛錬し、修行によって無敵の境地にまで自己を高めないと心の平安は得られないだろうと思った次第です。

さて、がん哲学として今回の講演の意味をちょっと考えてみました。今回には乳がん闘病中の方も参加していただいておりました。なので、礼式、武道、無敵等々今回の講演のキーワードがどう受け取られているのか、とても気になったのです。

慶大病院の放射線医師が「患者よがんと闘うな」という本を2000年に出して以来、「どうせ死ぬならがんがいい(2012年)」、「余命3ヶ月のウソ(2013年)」と一貫してがん避戦論を唱えています。建前ではがん治療の選択は患者さんに委ねられているので、この医師の勧める方法を取ることも可能ですが、実際には主治医の主導によって治療が進められるのがほとんどではないでしょうか。
つまるところ主治医の勧める治療を受けるか受けないかのYES or NOだけの選択肢なので本当に患者さんの身になった治療と微妙なずれがあるのでしょうが、現実には患者さんの無知(当然ですが)もあって、思っている以上に治療の選択肢は少ないのではないでしょうか。

従ってがんを宣告された時、これは武術で言えば、心構えもないままに無理矢理に命がけの真剣勝負に引きずり込まれたようなもののように思えます。
第2次世界大戦の時のイギリスの首相、チャーチルは、「恐怖から逃げてはいけない。逃げると恐怖がいつまでも追いかけてくる」と言いました。私はこのチャーチルの言葉ががん治療においても基本的な心構えだと思っています。
つまり「逃げないで真正面から向き合う」ことが心細く疑心暗鬼になっている自分を心底納得かつ安心させるキーワードではないでしょうか。

治療という言わば真剣勝負に対する上での基本的なことがすーと腑に落ちていく、もちろん無敵の境地には達するわけはありませんが、少なくとも今回のお話のような世界があること、そして多くの先人や覚者がまさに無敵の境地を得んものと日々努力をしていることに思いを馳せるだけでも、心細いことこの上なしの孤独ながん治療の助けになるのでは、と思いました。

事前準備に相当の時間をかけ、周到かつ思いがほとばしる熱血講演をしてくださった講師の瀧元先生に感謝です。ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。