新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

がん哲学校たより・63(0100)

2015年05月27日 | 樋野先生からのメッセージ
第112回「がん哲学学校」
日野原重明先生、柏木哲夫先生~医療改革と宗教改革の懸け橋~

先週は、メディカル・カフェ in 菊名西教会(日本長老教会)、白鷺教会(日本キリスト教団)「がん哲学外来の処方箋~人生から期待されている~」、銀座教会(日本基督教団)「がん哲学外来~個性の完成~」と、3箇所の教会で、講演する機会が与えられた。多くの悩める人々の為に、全国の教会が、「がん哲学外来・メディカル・カフェ」を通して、大きく門戸を開き、カフェの場所を提供するだけで、日本国の医療維新は、スピードアップして、展開されることであろう。まさに、「医療改革と宗教改革の懸け橋」の歴史的・時代的要請・到来となろう。

お 茶の水乳腺研究会「乳癌の手術~温存手術・乳房再建等~」(東京ガーデンパレス)に出席した。一般演題「がん看護専門看護師による妊娠期乳がん患者・家族 の希望を支える支援」、特別講演「乳がんを美しく治す~乳房再建のこれまでとこれから~」には、新鮮なインパクトを受けた。日々学びである。「妊娠期乳が ん患者」の壮絶な生涯を拝聴し、涙なくして語れない。人生の不条理である。

佐賀県医療センター好生館で、講演「がん哲学外来~馬を下りて花を見る~」
をする機会が与えられた。会場は、多数の参加者で一杯であり、感激した。講演に先立ち、理事長から、病院見学と「好生館の歴史」を深く学んだ。江戸幕末(1834年)に、佐賀藩主鍋島直正の命により、「病院と医学校を兼ねた近代的医学校として設立された『好生館』」は、180年の歴史を持つ。まさに、「歴史に学ばなければ、歴史が教えにやって来る」である。「温故創新」の学びである。

週末は、wifeと、佐久がん哲学外来研修会と交流会(がん哲学外来研修センターに於いて)に赴いた。筆者は、講演「家庭哲学~温かい手・温かい心・温かい笑顔~」をし、柏木哲夫先生の講演「いのちに寄り添う」の前座を務めた。
今月は、日野原重明先生、柏木哲夫先生と、日本国を代表する、2人のクリスチャン医師と、講演する機会が与えられた。人生の想い出となる、記念月となった。

終了後、万座温泉(日進館)に訪れ、講演「がん哲学外来~人生から期待されている~」をする機会が与えられた。温泉に浸り人生を静思する時でもあった。







がん哲学校たより・62(0099)

2015年05月27日 | 樋野先生からのメッセージ
第111回「がん哲学学校」

国際教養に通じるセンス~『枠組み』を考えられるようになる~

「順天堂大学国際教養学部開設記念シンポジウム~今、日本人が学ぶべき国際教養~」が開催された(5月13日)。「品性」のあるNHKのアナウンサーの司会のもと( http://www.juntendo.ac.jp/event/20150513-00000102.html )、 木南英紀順天堂大学学長・国際教養学部長の「開会の挨拶」、小川秀興学校法人順天堂理事長の「はじめに~順天堂の国際教養とは~」に続き、明石康元国連事 務次長の「教養学士の60年:仕事と回顧」、池上彰東京工業大学教授の「世界に通用する教養とは」の講演があった。会場は、満席であった。筆者は、閉会の 挨拶「国際教養~純度の高い専門性と社会的包容力~」の機会が与えられた。

早速、多数のコメントを頂いた。「満員御礼で、関心の高さを感じました。」、「とても面白く、素晴らしい時間でした。」、「国際教養学部開設を記念する、 素晴らしい会であったかとおもいます。学生には、フロンティア精神を、持ち続け多くのことに取り組んでもらいたいと思います。
私自身に取っても、とても 充実したシンポジウムでした。
本当にありがとうございました。」、「明石康さんと、池上彰さんの、お二人のチョイスに、順天堂は国際教養に通じるセンス が輝いているなぁとしみじみと感じました。」、「明石康さんの世代が、懸命に守ってこられた平和を、広々とした教養で守り続けていかねばならないと、教え られたこと、池上彰さんは、やはりとてつもなくお話がお上手で、これからは、日本人が『æ��組� �』を考えられるようにならないといけない…という気づきを与えられたこと、興夫さんの励ましのお言葉に、夫婦二人して、清々しい思いで帰路につきまし た。」、「明石先生、池上先生のお話は、ユーモアもたっぷりで、弊社もグローバル化の波に流れておりますが、考えさせられる事が多く、沢山メモを取らせて 頂いた次第です。樋野先生の最後のお言葉、教養
とは。というお話も、私自身教養があまりないので、痛切に感じた次第です。」

さらに、京都から参加して下さった、知人の京都大学医学部名誉教授からは、「最後で、モソモソ喋っておられたの、結構受けていたではありませんか。」と、 ニューモアに溢れる、励ましの、お褒めの言葉を頂いた。スタッフの皆様と共に、歴史的な、人生の想い出となる、生涯忘れ得ぬシンポジウムとなった。

がん哲学外来について

患者さんが抱える悩みは病人としての悩みではない。人間としての悩みです。 がんという大病を得たとき、それを背負って人間としてどう生きるかという深い悩みです。それは「心のケア」というレベルではなく、自分という存在そのものを問う領域なのだと思います。ですから、「がん哲学外来」では、来られた方を「病人」の側面だけではなく、ひとりの人間としての悩みに焦点を合わせます。同じ人間として、対等の目線に立って、人間を学ぶ「人間学の場」でありたいと考えるのです …(提唱者であり当会の顧問である順天堂大教授・樋野興夫先生の著書より)

札幌の「がん哲学外来」(開設趣旨)

私達は樋野興夫先生の志に賛同し、車座になって意見交換をする運営をめざします。講演会スタイルではありません。参加者全員が同じ立場、同じ目線で耳を傾け、縁のあった方々に寄り添うことを願っています。